プロフィール
泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:28
- 昨日のアクセス:520
- 総アクセス数:646386
QRコード
▼ (追記あり)ドラグの空回り、スプール軸のネジ山が舐めたスピニングリール の話
- ジャンル:日記/一般
- (与太話)

釣りを再開した時に買った09レアニウム族。
当時はメタル信者どころかバス上がりの軽量至上主義者であったので店で一番辛いスピニングを買ったのがこいつでした。
09レアニウム3000c
今となってはまず選ばないタイプのリールですが、当時はこいつをどこにでももっていきましたねえ,
もうギアもごりごりになってしまいましたが愛着があって未だに使ってます。
で、そんな思い出深い09レアニウムですが、
ジャンクコンディションのやつをまたポチってしまいました。
ドラグが空回りして締まらないというよくあるアレです。
概ねシマノの技術力は釣具業界でナンバーワンだと思ってますが、ちょいちょい首を捻るような仕様もありますね。
00メタマグと銀メタでメインギア軸のネジ山を舐めたことがありますが、
大事な軸に軽金系使うのやめようぜ…
最近のは知りませんが、旧ヴァンキッシュとかでもスプール軸のネジ山潰れの報告はよく耳に入ったものです。
ぶっちゃけもっと太くてもいいと思うんやけどな…
普段スピンフィッシャー とか使ってるから特にそう見える。
これでは確かにドラグ締まらんでしょうね。
復活させる方法としてはいくつかありますが
①スプール軸のパーツ取り寄せ
→保証期間終了のため多分無理。
②別のリールからパーツ取り
→09レアニウムはちょっとマイナーな機種のため機種間世代間の互換性が乏しい。
ワンチャン07アルテグラアドバンスのパーツが使えるかもしれないが、そもそもアルテグラアドバンスもサポート終了している。
3000.5000はスプールの長さが違うため互換性無し。
③ネジ山をタップし直す
→ストロングかつ正攻法。
M4のダイスでネジ山を切り直して、ドラグノブ内部のナットをM4のものに取り替えたら復活する。
因みに。
スプール軸のネジサイズはM4.5というマニアックな寸法で、ドラグノブ内の雌ネジ(ナット)もM4でもM5でもありません。
M4のダイスと、ネジ穴M4外径M5というマニアックなサイズのナットがあれば達成できます。
→
これレアニウムはナットがアルミの正方形の特注品なので、市販のいわゆる六角ナットでは無理でした。
M4のナットを削って入れるしかなさそうです。
軽量化の情熱は買うけれど、
それで消耗しやすくなって使用に気を使わないといけないのはいかがなものか。
そういうコンセプトを突き詰めるならともかく。
4000番台の深溝スプール 積むようなリールでドラグ周り華奢ってのはねえ…
④ネジ山にパテや接着剤で被膜を付加したり、シールテープなどで摩擦を上げてやる
→意外と有効。
ただ、微調整が難しくフルロックはできない。
簡便なので試してみる価値はある。
⑤生きてるネジ山を活用する
→今回はこれで行きます。
一番締め込む部分のネジ山が潰れていますが、上の方はまだネジ山が生きているので、ドラグノブとドラグワッシャーの間にスペーサーをいれてそこで締め込めるようにします。
スプールサイズが違ってもドラグノブの外径は一緒。
ただ防水パッキンのサイズが違う。
つけるだけならどっちをどっちにつけても大丈夫。
とりあえず実用レベルのドラグ力は発揮するようになりました。
ドラグの調整幅が狭くなった点は留意しないといけませんし.フルロックしたらまたネジ山が潰れると思います。
これでもダメなら諦めてネジ山切り直します。
話戻るけど、力掛かるパーツに軽金系はだめでしょ
やっぱり。
スピンフィッシャー もドラグノブ過度に締め込んだらプラッチック部分割れるけども。
- 2023年5月17日
- コメント(1)
コメントを見る
泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 3 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 4 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 5 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 6 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 8 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント