プロフィール
泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:216
- 昨日のアクセス:334
- 総アクセス数:635589
QRコード
▼ どことは言いませんが
- ジャンル:日記/一般
- (与太話)
b品(という設定)を定価の数割増しで売る。
Q:シリアルナンバーと購入者個人情報を紐付ければ?
A:そういった事をされている製品は多く見ますが、根本的高額転売対策にはなっていないのが現状です。
さらに合わせて、直接メーカーが販売している以外、店舗さんでの販売等では店舗さんに多大なお手間をとらせる事になりオペレーションミスなども想定され完璧にコントロールすることも難しいと考えています。
付け加えると、シリアルナンバーの打刻や個人情報の管理はそのまま「コスト」となり製品価格に直接影響します。
転売目的でないまっとうなお客様にそのコストを背負って頂くのは最終手段的に考えていますので、様々な施策がなされた後に検討いたします。
Q:もっと通常の価格を高くすれば?
A:根本的転売対策になっていません。
本来であれば価格を高騰させ、その利益をメーカーに直接誘導する入札制での販売などが一番の近道だし平等ではあると思うのですが、「釣り道具」というジャンルのある程度の市場価格内(それでも弊社のものは非常に高価だと理解しています。)で納めることで可能な範囲で多くの人に楽しんで頂き今後に絆げたいと考えています。
なので、入札製ではなくメーカー小売希望価格という仕組みにのって価格設定をしています。
Q:もっとフリマサイトへの出品価格を低くすれば?
転売ヤーの在庫供給が目的ではないので、高いことに意味があります。
ある程度価格競争に持ち込むことで、儲けが手間を下回れば、弊社製品での転売行為は「徒労」だなと思わせる事が出来ると考えています。
なので、中古売買価格がある程度落ち着くまでは高額出品につきあい、落ち着いたら弊社でのフリマサイトへの出品は取り下げます。
Q:なぜ自社サイトでやらないの?
A:高額転売でも買いたいという方でも、メーカーサイトの注意事項を良くよんだり、僕の発信をチェックしてくれたりするとは限りません。
であれば実際に高額転売されているサイト上に、製品を出すことで考え方や注意事項を見て頂く事が可能になると考えています。
さらにアカウントを持つことで画像やテキストの無断使用をやめてくれるように直接コメント出来ます(これはプラットフォーム側が対応してくれないので)。
それだけで利益率は大幅増です。
やったね!
新品数台分と同じ利益が出たよ!
釣り道具なので、必要としている人に行き渡って欲しい。
不公平が出ないように抽選販売にする。
でも転売はしないでね?
本当に欲しい人は転売屋じゃなくてデポジットを払ってb品を買ってね。
デポジットだから問題ないよね?
別にメーカーが好きなようにしたらいいんですけどね。
以下はとあるメーカーのFAQですが
<高額転売FAQ>
Q:高額転売は何が問題なの?
A:釣り道具屋さんなので「釣り道具」として使って頂く事を目的に製造販売しています。
詳細は長くなるので省きますが、次につながるためには使ってもらう事が重要だと考えていて、その妨げとなる高額転売行為は弊社にとって迷惑なんです。
Q:高額転売は何が問題なの?
A:釣り道具屋さんなので「釣り道具」として使って頂く事を目的に製造販売しています。
詳細は長くなるので省きますが、次につながるためには使ってもらう事が重要だと考えていて、その妨げとなる高額転売行為は弊社にとって迷惑なんです。
→まあわかる。
Q:中古売買はダメなの?
A:定価を下回るような(もしくは廃盤品などである程度のプレ値や希少価値で価格があがる事は別)価格帯で通常の中古品として取引されている場合は僕らがどうこう言うことはないと考えています。
廃盤品の売買など、不要な人から欲しい人へのルートがあるのはよいことではないでしょうか?
→わかる。
Q:高額転売と中古売買の違いは?
ネーミングしている通り「価格」と「転売行為」そのものです。
使って頂く(釣り用のコレクションなども含めます)目的以外の方は「望まないお客さん」ではなくて場を荒らす「やっかいな人」だと認識しています。
高額転売目的の方は「やっかい」なので対策をしているのが現状です。
Q:売れてるんだからもっと作ればいいじゃない。
A:職人の手作り、しかも丁寧に作っているので生産体制の増強は努力はしていますがすぐにどうこうなりません。
さらに、現在の需要高騰がいつまで続くのかは不明ですので、ある程度の規模拡大は考えていますが、瞬間需要にあわせてドンと設備や人員を増したら、通常の需要に戻った際に会社を潰す原因にもなってしまいます。
簡単に増やせるようならとっくにやっています。
→わかる。
Q:中古売買はダメなの?
A:定価を下回るような(もしくは廃盤品などである程度のプレ値や希少価値で価格があがる事は別)価格帯で通常の中古品として取引されている場合は僕らがどうこう言うことはないと考えています。
廃盤品の売買など、不要な人から欲しい人へのルートがあるのはよいことではないでしょうか?
→わかる。
Q:高額転売と中古売買の違いは?
ネーミングしている通り「価格」と「転売行為」そのものです。
使って頂く(釣り用のコレクションなども含めます)目的以外の方は「望まないお客さん」ではなくて場を荒らす「やっかいな人」だと認識しています。
高額転売目的の方は「やっかい」なので対策をしているのが現状です。
Q:売れてるんだからもっと作ればいいじゃない。
A:職人の手作り、しかも丁寧に作っているので生産体制の増強は努力はしていますがすぐにどうこうなりません。
さらに、現在の需要高騰がいつまで続くのかは不明ですので、ある程度の規模拡大は考えていますが、瞬間需要にあわせてドンと設備や人員を増したら、通常の需要に戻った際に会社を潰す原因にもなってしまいます。
簡単に増やせるようならとっくにやっています。
→わかる。
けど言い方にかどがあって好きではない。
全体的に五十鈴のリールを欲しがっている純粋なファンへの配慮が足りない。
Q:予約販売にすればいいじゃないか。
A:必ず手に入るということで転売が減るとの考えかもしれませんが、待っていれば必ず手に入るゲーム機などでも初期には転売が横行するように、対策になっていません。
さらには現在の工場ラインですと納期をお示しする事が難しく、釣り業界によくある「1年待ち」という状態でお客様をおまたせするのではなく「納期未定」でおまたせしてしまう事になり、トラブルの原因となると予測しているので、今は予約販売やクラウドファンディング(予約販売の一種ですが)などは時期尚早と考えています。
→最初に転売が横行するから対策になっていないというのは完全に事実誤認、間違いですね。
A:必ず手に入るということで転売が減るとの考えかもしれませんが、待っていれば必ず手に入るゲーム機などでも初期には転売が横行するように、対策になっていません。
さらには現在の工場ラインですと納期をお示しする事が難しく、釣り業界によくある「1年待ち」という状態でお客様をおまたせするのではなく「納期未定」でおまたせしてしまう事になり、トラブルの原因となると予測しているので、今は予約販売やクラウドファンディング(予約販売の一種ですが)などは時期尚早と考えています。
→最初に転売が横行するから対策になっていないというのは完全に事実誤認、間違いですね。
オタグッズにしてもそうですが、完全予約制は現状最も確実で効果のある転売対策の一つです。
希少商品でこのメーカーのような転売対策をしているジャンルは寡聞にして知りません。
おそらくですが、大して効果がない、或いは効果はあるけどメーカーのヘイトを貯めるのでやってないのどちらかでしょう。
Q:シリアルナンバーと購入者個人情報を紐付ければ?
A:そういった事をされている製品は多く見ますが、根本的高額転売対策にはなっていないのが現状です。
さらに合わせて、直接メーカーが販売している以外、店舗さんでの販売等では店舗さんに多大なお手間をとらせる事になりオペレーションミスなども想定され完璧にコントロールすることも難しいと考えています。
付け加えると、シリアルナンバーの打刻や個人情報の管理はそのまま「コスト」となり製品価格に直接影響します。
転売目的でないまっとうなお客様にそのコストを背負って頂くのは最終手段的に考えていますので、様々な施策がなされた後に検討いたします。
→これはごもっとも。
極端な話、一見さんお断りにすればいい。
Q:なぜ転売ヤーより「少し」だけ安い価格なの?御社儲かっちゃうじゃん。
A:弊社が「儲けててはいけない」理由はありません。
さらに、上振れた分の「儲け」は、「弊社の釣具作りに直接影響が出ない転売ヤーのもの」と「今後の開発などにも直接的に影響が出る弊社のもの」と2種にわけられます。
販売価格以上の儲けがどちらに入った方が良いかの考え方はそれぞれかとも思いますが、僕らはもちろん弊社が儲けることで、次の開発につながっていきますので、自分達にそ利益を誘導しています。
→
Q:なぜ転売ヤーより「少し」だけ安い価格なの?御社儲かっちゃうじゃん。
A:弊社が「儲けててはいけない」理由はありません。
さらに、上振れた分の「儲け」は、「弊社の釣具作りに直接影響が出ない転売ヤーのもの」と「今後の開発などにも直接的に影響が出る弊社のもの」と2種にわけられます。
販売価格以上の儲けがどちらに入った方が良いかの考え方はそれぞれかとも思いますが、僕らはもちろん弊社が儲けることで、次の開発につながっていきますので、自分達にそ利益を誘導しています。
→
これ。
自社の営業努力の至らなさを棚に上げて余計に儲けをあげていることで、ヘイトが向かわないと思っている感覚がまずおかしい。
ヘイトが溜まっても気にしないのは構わないのだけど、開き直るのは悪手ですよ。
Q:もっと通常の価格を高くすれば?
A:根本的転売対策になっていません。
本来であれば価格を高騰させ、その利益をメーカーに直接誘導する入札制での販売などが一番の近道だし平等ではあると思うのですが、「釣り道具」というジャンルのある程度の市場価格内(それでも弊社のものは非常に高価だと理解しています。)で納めることで可能な範囲で多くの人に楽しんで頂き今後に絆げたいと考えています。
なので、入札製ではなくメーカー小売希望価格という仕組みにのって価格設定をしています。
Q:もっとフリマサイトへの出品価格を低くすれば?
転売ヤーの在庫供給が目的ではないので、高いことに意味があります。
ある程度価格競争に持ち込むことで、儲けが手間を下回れば、弊社製品での転売行為は「徒労」だなと思わせる事が出来ると考えています。
なので、中古売買価格がある程度落ち着くまでは高額出品につきあい、落ち着いたら弊社でのフリマサイトへの出品は取り下げます。
Q:なぜ自社サイトでやらないの?
A:高額転売でも買いたいという方でも、メーカーサイトの注意事項を良くよんだり、僕の発信をチェックしてくれたりするとは限りません。
であれば実際に高額転売されているサイト上に、製品を出すことで考え方や注意事項を見て頂く事が可能になると考えています。
さらにアカウントを持つことで画像やテキストの無断使用をやめてくれるように直接コメント出来ます(これはプラットフォーム側が対応してくれないので)。
結論としては
完全予約制にして、メーカー公認デポジット制すれば全てうまく行く話。
わざわざヘイトが向く施策を打っておいて、ヘイトを向けるのは間違ってる!
って吠えるのは些か滑稽にうつる。
ただb品でうまく儲けてるのである意味経営者としてはやり手かも知れませんね。
あと転売ヤーが湧くのは自然の摂理なんですよ。いわば自然現象。
雨降ったり雪降ったりするのと一緒。
怒りを向けるだけ無駄です。
- 2024年4月23日
- コメント(0)
コメントを見る
泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
20:00 | フリッド90Sにヒットしたのはまさかな… |
---|
16:00 | オーシャンルーラーと共に歩んだ10年間 |
---|
登録ライター
- ダイワ:モアザン・シーバスロ…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 『慣れて来たかな?』 2025/4/…
- 5 日前
- hikaruさん
- 涙で終わらせないランカー
- 7 日前
- はしおさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 10 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 18 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 相模川、桜鱸
- P_Nao
最新のコメント