プロフィール
泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:214
- 昨日のアクセス:638
- 総アクセス数:634635
QRコード
▼ (多分)一番早くオモックを作る方法
- ジャンル:日記/一般
- (与太話)
用意するもの
アシストライン 適量
中通しナツメ錘
管付きフック
スイベル、ソリッドリングなど
以上
アシストフック はお好みで

アシストラインを二つ折りにして、端側の2本をアイに通す。
ダブルラインクリンチノットで締める。
ここがこの方法のミソなんですが、
管付きフックでないとダメだし、
外掛け結びのように軸に結び目ができてはいけません。
叩きの針で同じ事をするとテンションが掛かったときに針がこんなふうに固定されます。
管の上に結び目が来るように結束すると、ちょうど結び目が錘の穴に隠れてくれるので、テンションがかかった時にライン、錘、針が一直線になります。
しもり玉や、ビーズで結び目を保護しても良いですね。
※目についたパーツで適当に作ったらアシストラインが太すぎて結び目が錘の穴に隠れてませんな。
もっとフックの自由度が無いと嫌だ!
というわがままさんは、
フックに直接結ぶのではなく、ソリッドリングなりに結んでそこにアシストラインを通して下さい
漁業者向けの手引きにも書かれている由緒正しい八の字結びからのコマ結び。
早くて強い、らしい。
ダブルラインクリンチノットなんて時間かかる結びはやってられない!
女の結婚式に間に合わない!
っていう人はこっちの漁師結びでも良いんじゃ無いでしょうか(ダブルラインクリンチノットの方が早くて強いですけどね(小声))
最後に錘に通して、ソリッドリングなりサルカンなりにチワワ結びやコマ結びで止めて完了。
フロントフックはお好みで。
完成。
写真撮りながらでも3分かからず。
その気になれば一分かからずつくれます。
ステンレスワイヤーを曲げて作る方法が良く知られていますが、
多分こっちのほうが簡単で自由度が高いと思います。
ラインの締め代の関係でどう作っても少し錘が遊動するので、それが気になるかどうかですねえ
そういえば、もうかれこれ30年近く前ですが、
鹿児島の離島生まれの祖父が、ナツメ錘に魚皮を貼って針をつけた擬似餌で漁師は魚を取っていたと言っていました。
今思うとオモックそのものですね。
あと、その某離島の親戚の家に泊まりに行った時に、『家族にも絶対に見せるな』というエギが代々長男に伝わっていたりなんともミステリアスな島でした。
ちなみにそのエギは今も現役で、塗装も何もされてない無地の木製で、使った後無造作に台所で干されてました。
- 3月26日 12:47
- コメント(2)
コメントを見る
泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ダイワ:モアザン・シーバスロ…
- 18 時間前
- ichi-goさん
- 『慣れて来たかな?』 2025/4/…
- 1 日前
- hikaruさん
- 涙で終わらせないランカー
- 4 日前
- はしおさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 7 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 15 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 鬼門『浜名湖』
- JUMPMAN
最新のコメント