プロフィール
泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:292
- 昨日のアクセス:273
- 総アクセス数:634986
QRコード
▼ シルスター ピナクル デッドボルト25 の話

90年代パスフィッシングを語る上で避けては通れないリール。
上州屋が韓国から輸入して(ケン・スズキが)大々的に取り上げたため、当時のバサーでこのリールを知らない人はいないでしょう。
基本的に(ケン・スズキが悪目立ちしたせいで)好ましくないニュアンスで語られることの多いリールです。
かくいう私も安かろう悪かろうの代名詞であると、大して使い込みもせず断じていました。
あまつさえ不確かな記憶で、以前このリールの本当のスペックとは違う記載を記事で書いてしまったことがあります。
このリールは当時から数えて四台所持しており、今回入手した一台を除きすでに売却しております。
しっかりバラしたのは今回が初めてですが、
予想を遥かに上回る出来の良さでした。
また以前不確かな記憶を頼りに事実とは異なる発言をしてしまいましたので撤回して、謝罪したいと思います。
ダイワもシマノもアブも、小型リールでねじ込み式ハンドルを採用していなかった90年代前半にして既にねじ込み式ハンドルを採用。
これだけでも脅威の一言。
で、また後でも触れますが私がしていた勘違いというのが、メキンギアのねじ込む軸(雌ネジ側)亜鉛ダイカストだと思い込んでいたことです。
言い訳をすると、当時持っていた個体が、ねじ込み式の割にガタが大きかったこと、軸が変形(今にして思うと変形というより腐食やさびですね)してベアリング(機種によりますが、無印デットボルドだとブッシング)が抜けなかったこと、ひたすら汚れていて亜鉛ダイカストなのか真鍮なのかぱっと見でわからなかったことなどから、
ハンドルねじ込み部分が亜鉛ダイカストだと勘違いしていた訳です。
ご存知の通りねじ込む部分が亜鉛だとかなり強度的に不安があります。
それについてはカーディナルⅢ sxの時に述べたとおり。
そしてデッドボルトはねじ込み部分がおそらく真鍮です。
これなら強度的にも安心。
ねじ込み式ハンドルのピッチがあえば別メーカーのハンドルもつきます。
ミッチェル 308x ゴールドからハンドルだけ付け替え
こんなこともできる。
みためスッゴイマミヤOPのメガキャスト(フィンノールと共同開発したとかいうあれ)
みためスッゴイマミヤOPのメガキャスト(フィンノールと共同開発したとかいうあれ)
に似てる。
ハンドル互換で遊ぶとこんな感じ
カラーを加工したら追加は可能だと思う。
しかし、ここのラインローラーはスピニングリール で1番錆びやすいベアリングですので、樹脂カラーで受けるのは極めて合理的だと思う。
ハンドルリターンは軽快。
なんなどこかで見たかとあるような技術特性がそこかしこに印字されている。
特許とか大丈夫ですかね…
こういったとのろは韓国や中国釣具っぽい。
ローター外さなくてもボディが開けられるのはとてもとても嬉しい。
ピニオンは上下一個ずつ計2個のベアリングあり。
構造はよくある正弦波オシュレート
並行巻きとはいえませんが、ロングスプールでもなければこれでいい気がする。
あとメインギア両端のベアリングはボールベアリングではなくメタルのブッシング。
これは本当に素晴らしい。
ベアリングいれても錆びるだけです。
感性。
いや、とてもとえも良いリールです
馬鹿にされることも多いリールですが、バラしてびっくり
とても真面目なリールだと感じました。
ただ、このリールもけっこうメインギアのがたつきが気になりました
多分ですが、これについては樹脂ボディの限界でそょうね…
メインギア(ベアリング)とボディの間のクリアランスがひろがってしまって、ガタついてると感じるようです。
シムでガタ取りしでよいのですが…
とりあえずはこのままでやってみましょう、
- 2024年4月30日
- コメント(1)
コメントを見る
泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ダイワ:モアザン・シーバスロ…
- 1 日前
- ichi-goさん
- 『慣れて来たかな?』 2025/4/…
- 3 日前
- hikaruさん
- 涙で終わらせないランカー
- 5 日前
- はしおさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 8 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 16 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 相模川、桜鱸
- P_Nao
最新のコメント