プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:538
- 昨日のアクセス:516
- 総アクセス数:739784
QRコード
▼ スコーピオン1500にアブのスタードラグをつける話
別題『すごーい!きみは巻き物が得意なフレンズなんだね!』
特に何もいうことはない。
またぞろジャンクの93スコーピオン1500をポチってしまいました(挨拶)
レベルワインド が動かないらしい。
かまへんかまへん
あなた(レベルワインド )が死んでも代わり(のレベルワインド )がいるもの
…
ん?
なんか違うか。
まあいいや。
とりあえず現物を見ましょう
たしかにハンドルを回してもレベルワインド が動かない。
…?
なんかよくわからない物が入っていて、しかも固着している。
マジでなんやこれ…?
樹脂製のパイロットガイド(シマノ風にいうならウォームシャフトピン)
何か別の機種のパーツでしょうか。
樹脂製のパイロットガイドを使ってる機種は寡聞にして知りません。
純正のウォームシャフトピンに替えても、ウォームシャフトの溝が馬鹿になってるみたいでちゃんと摺動しなかったのでレベルワインド は丸々入れ替え。
あとは…
93スコーピオン1500(前期型)といえば、カルカッタ200XTのハイギア化。
スコーピオン1500の6.3ギアをカルカッタに、カルカッタの5.0ギアをスコーピオン1500に載せ替えてハイギア⇄ローギアをやる定番の改造なんですが…
ぶっちゃけるとどちらのリールにしてもメリットというか交換する意義が少ないというか…
ハイギア使いたければ最初からスコーピオン使えばいいし、ローギア使いたければ最初からカルカッタ使えばいいという。
金属丸型でハイギア巻きたいんや!
みたいな妄執が無ければそこまで出番のない改造だったりします。
あ、でも船小物とか遠投性はいらないから剛性と巻き心地が欲しいってときはカルカッタのハイギア化は輝くかもしれない。
深溝ローギアが欲しければ、カルカッタ200XTにカルカッタ小舟400の深溝スプール積めばいいし
まあ…
話の種に今回はちゃちゃっとハイギア⇄ローギアの載せ替えやっておきましょうかね。
特に何もいうことはない。
ピニオンギアとメインギアをただただ付け替えるだけです。
カルカッタ200XTハイギア、レベルワインド 逆付けカスタム
さて、めざとい諸兄はスコーピオン1500のスタードラグが見慣れないものに変わっていることにお気づきと思う(え?気づかない?どうでもいい?
まあまあ…)
これ、実は初代Revo エリートのスタードラグ(クリック音付き)なんですよね
同じシマノでも、ドラグのスカートの直径が合わないためカルカッタXTのスタードラグは適合しません。
カルカッタXTのドラグのスカートの直径が狭いため、ボディハンドル付け根の土手と派手に干渉します。
これ以上締められない
アブrevo系のスタードラグは、シマノのスタードラグよりほんの少しスカートの直径が広いため、この土手をかわして装着できるのです。
ただ、注意点が一つ。
Revoの世代によってスカートの深さがほんの少し違う(初代のRevoは少し浅め、最近のやつは深め)ので、物によってはドラグをフルロックしたときにボディに干渉して使えません。
ので、今回はスカートを削って浅くしています。
詳しく比べてないけど、多分初代Revoのスカートが一番浅いので、こいつで削る必要があるなら恐らく全ての機種で削る必要があるかもしれない。
メリットとしては
・見た目
・クリック音付き
・クランクハンドル装着可
デメリット
・ちょっとした加工が必要
・ドラグワッシャーが多層になってドラグの効きが大味になる
といったところ
ま、
見た目が良いので良しとしましょう。
ローギアに太糸いっぱい巻いて、ドラグフラロックしてリール壊れても泣かない釣り…
ナマズかタコでもやりましょうかね。
- 2022年2月18日
- コメント(2)
コメントを見る
泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『落ちパクは、リアクションバ…
- 4 日前
- hikaruさん
- アオリーQ NEO 3.0号
- 7 日前
- 濵田就也さん
- UFMウエダ:PRO4スピリッツ・…
- 10 日前
- ichi-goさん
- 台風一過のエビパターン
- 21 日前
- はしおさん
- ふるさと納税返礼品
- 29 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 好きな釣り方で満足のできる1匹
- JUMPMAN
-
- 河川も秋…到来?!
- バイシュイ





















最新のコメント