プロフィール

ジミー

栃木県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

タグ

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:332
  • 昨日のアクセス:213
  • 総アクセス数:255178

QRコード

涸沼シーバス

今年初めてのシーバス行ってきました。
本当はお盆は釣りしないでおこうかと思っていましたが、一回ぐらいはいいでしょう。

最近の釣果をSNSとかで見る限り、なんか難しそうな感じ…

過去にはお盆にたくさん釣れたこともあったりしましたので、本当に状況はどうなのか?

確認したい気持ちもありました。

釣り場に到着するとちょうど夕立が降ってきました。


雨が降ることで活性も上がるかもしれません。

そんなこと考えながら那珂湊市場へ晩飯を食べに行きます。

ちょうど夕方に差し掛かった時間なので、お店も閉まるタイミングで、少しお値段高いですが、海鮮丼をいただきました。

何だかうまくて気がつくとどんぶりからになってました…

そして釣り場に戻り準備にて入水

イナッコの数はまあまあいます。

これだけあれば怪獣くん集まってくるのではないでしょうか?

日が沈み一時間後位から、イナッコくんたちは危険を察知してザワザワ騒がしくなってきます。

あちこちザワザワするうちに、ボイル音が聞こえ始めます。

ボイルしてるのであれば表層系いけるのかと、過去の実績ルアー 投げ込むも反応はありません。


イナッコも表層近くを泳いではいますが、鼻上げして泳いでるような状況ではないです。

そのような状況は少し何センチか水面より沈むルアーなのか?

表層ダメならボトムなのか? 今度はボトム攻めれるルアー 投げて見るもボトム系も反応させれません。

反応したのは表層より下のレンジ20から30センチくらいのレンジを引ける、クイックな動きを出せるシンペンでした。

反応はしましたが魚のサイズ小さくてちゃんと合わせたはずなのに、手元寄ってきてエラ洗いではずれる。

結局4バイトノーキャッチでした。

みんな魚小さかったです。魚のサイズが小さいと、魚の重さがない分合わせで引っ張っても口を貫通させる力が働きづらいのか?

よくわからないですが、とにかく外れる。

バチ抜けの時小さいシーバスがやたらバレるのとおんなじなのかな?

お魚くんの大きさは、まだまだ小さいので、もう少し大きな魚入ってくるまで、シーバスはやらなくてもいいかな。

まだ渓流に行くことにしようと思います。

ルアーだけは準備しておこうと思います。

結局結果は小さい鰻1匹と、小さい15センチくらいのスズキスレがかり、それに4バラシでした。

写真は過去のお盆時期の写真  釣れ続いて朝までやった時の写真ですね…

都市によって釣れるルアーも変われば、釣れるサイズも違う。

そんなところもシーバス釣りの面白いところなのかもしれないですね。




コメントを見る