プロフィール

BlueTrain

茨城県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:63
  • 昨日のアクセス:288
  • 総アクセス数:1370258

QRコード

勝利と前進、釣りと宣伝

  • ジャンル:日記/一般
今日は鉾田の南部スタート。
着いてみると前日からの黒潮の影響か漁船が多い。
まぁそうでしょうな。
けど僕的な見方からすると、もう黒潮はないような感じの水の臭さ。
海流っていうのは動きが速くて半日で数十キロくらい移動してしまう。
久々にフラットな地形で、ヨコヨブに飽き飽きしていたのでやる気はそこそこ。
早…

続きを読む

海峡の光が当り、水色は限りなく透明に近いブルー

  • ジャンル:日記/一般
今日は朝マズメともいえない遅めの朝スタート。
ここのところ毎日霧。
殆ど見えず。
しょうがなく足元の地形だけでポイントを探すと、なかなか良さそうなワンドと流れ。
が、足元から流れているし、その流れの先にはしっかりブレイクラインが入っていて流れ自体は水たまりみたいなもの。
こういう時はその先にあるブレイク…

続きを読む

ソゲ1でした。

  • ジャンル:日記/一般
7月5日。
この日は突然先輩が釣りに行くという事で着いて行きました。
かなりの追い風強風・・・
9m/sの表示でした。
先輩と何かやるといつも勝負になり、各々の場所で釣り開始。
2時間ほどやって色々考えて離岸流は捨てて波のある場所を丁寧に巻いているとゴンゴンとバイト。
当たり方はソゲっぽい。
アワセるもすっ…

続きを読む

地形の偵察釣行

  • ジャンル:日記/一般
今日は疲れていたので遅めの7時半ごろに到着。
ベイトが動き出し終わるのが大体5時ごろなので大分遅刻。
イワシの朝マヅメのタイミングは水温なんかではなく、日照量に関係しているので、冬はもうちょっと遅くなる。
大体夜明け1時間後くらいまでがピーク。
着いてみると、さきほどマイワシが打ち揚っていたという事で…

続きを読む

カタストロフィ

  • ジャンル:日記/一般
ここ一週間くらいは、ブログに書くような出来事がなく、釣れないで帰ってくるというパターン。
釣れない運が同行者にも及ぶのか、僕と釣りに行った人も全て釣れないという悲劇。
このカタストロフィをブログにすると読んだ人に災いが降りかかる可能性があり、ブログ投稿を控えておりました。
釣りの動画を見るのも辛いとい…

続きを読む

3日分のノーバイトログ

  • ジャンル:日記/一般
金曜は昼間から。
この日は神栖の水色が良く、かなり期待できたがノーバイト。
先輩が鉾田に来るという事で鉾田に移動。
鉾田の速い離岸流で粘るも出ずじまい。
場所によってはゴミだらけだった模様。
土曜は寝坊助してサボり。
日曜日、この日は気合を入れずに朝マヅメ適当サーフから。
適当といっても、地形が良さそうと…

続きを読む

神栖→鉾田

  • ジャンル:日記/一般
今日は久々の神栖。
しばらく釣りしていなかったからか、波で酔いそう。
案の定荒れているんだけど、このくらいの荒れならまだ大丈夫な方。
しかし、地形が悪く、相変わらずの釣れなそうな手前の掘れと沖のヨコヨブ。
こういう水深はいらないのだ。
地形が悪い時はド干潮だが、今日は潮回りが悪い。
遠くには鳥山もあり、…

続きを読む

水温とヒラメは全てがイワシ。

  • ジャンル:日記/一般
サーフヒラメ釣りっていうのは条件を外したら釣れないもの。
今年は黒潮の位置が例年より南だから南東向きの地形が良いと予測している。
・水温の話。
クール麺といってソバ、中華そばの発注数のモデル式を立てた事がある。
クール麺の当日の売り上げは、前日の売り上げ+気温変化に比例するという式を立ててフィッティン…

続きを読む

そういうものに私はなりたい。

  • ジャンル:日記/一般
今日は午後から釣り。
とにかくゴミが多い。
一応2時間ほど同じ離岸流で釣っていたけど、ゴミが多すぎて退散。
久々のサーフは波で酔いそうだった。
明日は少し穏やかになるけど火曜日はまた大荒れ。
せっかくのシーズンなんだが、丸つぶれが多すぎる。
流石の吠える海、鹿島灘。
今日はずっとキャスト練習。
https://www…

続きを読む

ペンデュラムキャストの計算式その2

  • ジャンル:日記/一般
日曜はセイゴのみ。
お勉強の時間。
ちょっと前に考えていたペンデュラムキャストの運動方程式を求める。
ネットで検索すると解き方はラグランジュの運動方程式を使っている。
求め方。
まず位置ベクトルを求める。
位置は、竿の先端の位置+糸の垂らしの先、なのでそれぞれの長さをLとRとする。
さらに、それらが、地面と…

続きを読む