プロフィール
BlueTrain
茨城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:124
- 昨日のアクセス:250
- 総アクセス数:1307793
QRコード
▼ 波崎サーフ
- ジャンル:日記/一般
土曜の鉾田はサーファー多いし、朝はシフトに入っていたので昼間に行く事にした。
昼間だとシラス寄ってないと釣れないだろうから、5月からいつ行ってもシラス食べる白い鳥が居る波崎に場所を決定。
下げ止まりのカケアガリ狙いなので昼間が時合といえば時合。
今日は気分的に行くかどうか迷いながらも、車でビートルズを聞いていると陽気な気分になってくる。
昼の12時半と大分釣りをなめた時間にシーサイドパークに着いてみると、相当凪の状態。
Let it beを口ずさみながら準備をする。
サーフに降りて海を観察すると波向きは南東っぽい。
駐車場のすぐ下にいくつかワンドがあるが、手前が一番深そうなワンドを選択するし、カケアガリにかっとび棒をぶっこんでいく。
今日は久々に使うモアザンAGS109mml。
毎回100m越えの調子の良さ。
なんでロッドを戻したかというと、前日ホッティの動画見ていて、遠距離で柔らかいロッドだとアワセ決まらないというのを見たから。
カケアガリに投げるポイントを横に少しづつずらしていると、流れが払い出している所から2,3mくらい離れたところで数回巻いた後、ガガッという2回の首振りバイト。
少し遅れて合わせるがすっぽ抜け。
その後も投げるがその場所ではアタリなし。
カケアガリを攻めるときはバイトを拾っていく感じなので同じ場所であまり粘らず移動。
移動しながら注意深く波を観察していると、瀬が切れている場所を見つける。

ブレイクラインよりも10メートルほど奥に投げ込んでフォールしているとやはり2回の首振りバイト。
今度こそ合わせたと思ったが、ドラグが出るのと波が押し寄せるのでアワセが決まらず。
さすがにここでは大分一人でグチを垂れた。
ドラグもマックスまで絞ったが、少し冷静になりちょっと緩め釣り再開。
遠投してのアワセは難しいな。
遠投する時は専用の硬い竿に変えようかと思うほどだ。
この前から遠投してのカケアガリの攻めは4バイトほどあって3回アワセが決まらず、一回は足元まで寄せてバラシ。
シーサイドパークのサーフで目に見える範囲では一番南にあるヨブを攻める。
ここはなんとなく駐車場から遠目で見た中では浅そうなポイント。

瀬のカーブの曲率半径の状態から左側は流れよく出ており右側は緩い。
普段だと流れのいい左からだけど、シラスがベイトの事を考えると流れはできるだけ緩いほうがいい。
美味しそうな右側に移動しながら投げると馬瀬にまっすぐ投げたあたりで2回の首振りバイト。
流石に良さそうだと踏んでいた場所だけあって心の準備も出来ていて、即合わせが決まり、ファイト開始。
ドラグを使う必要もなく、相手の引きに竿を立てて応戦して難なくずり揚げ

写真だとわかりづらいのでペイントで描くと大体こんな感じ。

あとで見たら馬瀬の先がヒット位置だった。

アルミで包むと保冷効果があがる。
帰りにビートルズを運転しながら聞くといつも同じ場所で同じ曲が流れる。
昼間だとシラス寄ってないと釣れないだろうから、5月からいつ行ってもシラス食べる白い鳥が居る波崎に場所を決定。
下げ止まりのカケアガリ狙いなので昼間が時合といえば時合。
今日は気分的に行くかどうか迷いながらも、車でビートルズを聞いていると陽気な気分になってくる。
昼の12時半と大分釣りをなめた時間にシーサイドパークに着いてみると、相当凪の状態。
Let it beを口ずさみながら準備をする。
サーフに降りて海を観察すると波向きは南東っぽい。
駐車場のすぐ下にいくつかワンドがあるが、手前が一番深そうなワンドを選択するし、カケアガリにかっとび棒をぶっこんでいく。
今日は久々に使うモアザンAGS109mml。
毎回100m越えの調子の良さ。
なんでロッドを戻したかというと、前日ホッティの動画見ていて、遠距離で柔らかいロッドだとアワセ決まらないというのを見たから。
カケアガリに投げるポイントを横に少しづつずらしていると、流れが払い出している所から2,3mくらい離れたところで数回巻いた後、ガガッという2回の首振りバイト。
少し遅れて合わせるがすっぽ抜け。
その後も投げるがその場所ではアタリなし。
カケアガリを攻めるときはバイトを拾っていく感じなので同じ場所であまり粘らず移動。
移動しながら注意深く波を観察していると、瀬が切れている場所を見つける。

ブレイクラインよりも10メートルほど奥に投げ込んでフォールしているとやはり2回の首振りバイト。
今度こそ合わせたと思ったが、ドラグが出るのと波が押し寄せるのでアワセが決まらず。
さすがにここでは大分一人でグチを垂れた。
ドラグもマックスまで絞ったが、少し冷静になりちょっと緩め釣り再開。
遠投してのアワセは難しいな。
遠投する時は専用の硬い竿に変えようかと思うほどだ。
この前から遠投してのカケアガリの攻めは4バイトほどあって3回アワセが決まらず、一回は足元まで寄せてバラシ。
シーサイドパークのサーフで目に見える範囲では一番南にあるヨブを攻める。
ここはなんとなく駐車場から遠目で見た中では浅そうなポイント。

瀬のカーブの曲率半径の状態から左側は流れよく出ており右側は緩い。
普段だと流れのいい左からだけど、シラスがベイトの事を考えると流れはできるだけ緩いほうがいい。
美味しそうな右側に移動しながら投げると馬瀬にまっすぐ投げたあたりで2回の首振りバイト。
流石に良さそうだと踏んでいた場所だけあって心の準備も出来ていて、即合わせが決まり、ファイト開始。
ドラグを使う必要もなく、相手の引きに竿を立てて応戦して難なくずり揚げ

写真だとわかりづらいのでペイントで描くと大体こんな感じ。

あとで見たら馬瀬の先がヒット位置だった。

アルミで包むと保冷効果があがる。
帰りにビートルズを運転しながら聞くといつも同じ場所で同じ曲が流れる。
- 2017年7月1日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『キャッチバー改を改?』
- 4 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 3 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 8 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント