プロフィール

ザキミヤ

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 1月 (1)

2023年12月 (4)

2023年11月 (4)

2023年10月 (3)

2023年 9月 (5)

2023年 8月 (5)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (5)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (5)

2023年 2月 (5)

2023年 1月 (3)

2022年12月 (5)

2022年11月 (1)

2022年10月 (4)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (7)

2022年 6月 (3)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (3)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (4)

2021年12月 (8)

2021年11月 (6)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (4)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (4)

2019年12月 (2)

2019年11月 (3)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (3)

2019年 4月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 7月 (2)

2018年 5月 (1)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (1)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (3)

2017年11月 (2)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (8)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (5)

2017年 3月 (3)

2017年 2月 (3)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (8)

2016年11月 (8)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (6)

2016年 7月 (10)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (4)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (10)

2015年12月 (9)

2015年11月 (7)

2015年10月 (17)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (13)

2015年 6月 (16)

2015年 5月 (12)

2015年 4月 (11)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (7)

2014年12月 (5)

2014年11月 (6)

2014年10月 (3)

2014年 9月 (5)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (3)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (1)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (5)

2013年11月 (4)

2013年10月 (4)

2013年 9月 (3)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:7
  • 昨日のアクセス:88
  • 総アクセス数:606329

QRコード

BRIST 8.0Mの底力

  • ジャンル:釣行記
「質実剛健」

そんな言葉がよく似合います
何でもこなせるMクラスは釣りの幅を拡げました

r4h75i7up5cb8vyoobi4_480_480-e46d3896.jpg

鱸をやっていると、基本的には1本で何でも投げる
基本性能は汎用性に富んでます 
バーサタイルってやつですね

1本で何でもするためには
「大は小を兼ねたり」「柔よく剛を制したり」と結局、「特化しないこと」もまた何かを得るために何かを棄てることになる訳です

1科目だけ100点ではなく5科目平均85点
ズバ抜けないけど、そこにある「安定感」
バーサタイルは性能でなく万能だという才能

「すべてをこなす」

これはシーバスロッドに必要な要素だと感じていて
バスのようにロッド数本持ち歩くことってありませんよね
なんでも屋はシーバスゲームでとても重宝します

唯一抱く疑問は
当初、何故ボートキャスティングロッドの命を受けたのか
また、リプラウトとベンダバールに比較されてしまうこと
しかも2機種の影に隠れた感が否めない妙な立ち位置
コンセプト的に重複するからなのか
裏肝属スペックだからなのか

たまに足して2で割ったような竿というインプレを目にしますがもしもそうなのであれば全くの別物が出来上がると思います

dpk9vdzyzozvfyk22itx_480_480-63c70864.jpg

リプラウト、ベンダバールとは似て非なる竿 
マリノはマリノ
8ft.は長くも短くもない 一つの基準レングスですね
そんな竿に突き抜ける飛距離も
極度なアキュラシーも求めたりはしません

カレー好きにシチュー
ラーメン好きにチャンポン

みたいな感じだから(意味不明)


前置きが長くなりました

9月に襲来した台風により増水した地元
軒並み泥水で特に雨量の多かった地域に由来する河川は
長らくその影響を引きずりました

各々状況を見極めて入水した9月下旬は春~梅雨時の増水と遜色ないものの、その割りにイージーともいかない

考察として春は稚鮎が居たこと
随分とベイト事情が変わってたんだろうと思います

釣り進む中、普段なら草むらがある場所が沈下
気になりチェック→案の定、草回収ループ
ただ、その草むらがベイトの避難場所になっているだろうと
しつこく上からなぞり続けること数投

ゴソッ

また草…と思ったら魚でした

すぐさま太い流れに乗った魚でしたがMクラスが柔軟な追随を見せ、満月張りの曲線が引きをいなし、バットは言わずもがな
伸される不安を感じること無くしっかり残りますね
特にベリー部第二関節が良い仕事をしてくれました

p2ca74jpvg7ev9mh7jjp_480_480-0b642406.jpg

改めて良い竿だと再認識

ただ
「理想はもっとこうあってほしい」と

調子と柔軟性の配分

人間ワガママな生き物です

コメントを見る