アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:315
  • 昨日のアクセス:642
  • 総アクセス数:17738959

プロフィール

村岡昌憲

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (1)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (2)

2017年 3月 (4)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (4)

2016年 6月 (3)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (3)

2015年11月 (7)

2015年10月 (12)

2015年 9月 (11)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (11)

2015年 4月 (13)

2015年 3月 (5)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (2)

2014年11月 (9)

2014年10月 (11)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (8)

2014年 5月 (10)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (5)

2013年11月 (9)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (9)

2013年 6月 (9)

2013年 5月 (7)

2013年 4月 (8)

2013年 3月 (9)

2013年 2月 (15)

2013年 1月 (12)

2012年12月 (4)

2012年11月 (10)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (5)

2012年 8月 (9)

2012年 7月 (7)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (4)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (9)

2011年12月 (8)

2011年11月 (13)

2011年10月 (9)

2011年 9月 (8)

2011年 8月 (9)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (7)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (7)

2011年 3月 (8)

2011年 2月 (7)

2011年 1月 (7)

2010年12月 (10)

2010年11月 (10)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (7)

2010年 8月 (9)

2010年 7月 (8)

2010年 6月 (9)

2010年 5月 (11)

2010年 4月 (8)

2010年 3月 (7)

2010年 2月 (7)

2010年 1月 (5)

2009年12月 (7)

2009年11月 (8)

2009年10月 (8)

2009年 9月 (10)

2009年 8月 (13)

2009年 7月 (10)

2009年 6月 (4)

2009年 5月 (5)

2009年 4月 (5)

2009年 3月 (12)

2009年 2月 (5)

2009年 1月 (2)

2008年12月 (5)

2008年11月 (1)

2008年10月 (7)

2008年 9月 (9)

2008年 8月 (6)

2008年 7月 (8)

2008年 6月 (8)

2008年 5月 (9)

2008年 4月 (11)

2008年 3月 (10)

2008年 2月 (8)

2008年 1月 (2)

2007年12月 (5)

2007年11月 (4)

2007年10月 (8)

2007年 9月 (3)

2007年 8月 (2)

2007年 7月 (5)

2007年 6月 (6)

2007年 5月 (13)

2007年 4月 (11)

2007年 3月 (11)

2007年 2月 (7)

2007年 1月 (10)

2006年12月 (4)

2006年11月 (10)

2006年10月 (20)

2006年 9月 (13)

2006年 8月 (9)

2006年 7月 (9)

2006年 6月 (7)

2006年 5月 (14)

2006年 4月 (21)

2006年 3月 (8)

2006年 2月 (4)

2006年 1月 (12)

2005年12月 (6)

2005年11月 (1)

2005年10月 (3)

2005年 9月 (7)

2005年 8月 (3)

2005年 7月 (3)

2005年 6月 (13)

2005年 5月 (14)

2005年 4月 (6)

2005年 3月 (16)

2005年 2月 (9)

2005年 1月 (5)

2004年12月 (3)

2004年11月 (12)

2004年10月 (7)

2004年 9月 (5)

2004年 8月 (11)

2004年 7月 (8)

2004年 6月 (7)

2004年 5月 (8)

2004年 4月 (3)

2004年 3月 (5)

2004年 2月 (4)

2004年 1月 (5)

2003年12月 (9)

2003年11月 (10)

2003年10月 (7)

2003年 9月 (8)

2003年 8月 (10)

2003年 7月 (14)

2003年 6月 (9)

2003年 5月 (5)

2003年 4月 (5)

2003年 3月 (6)

2003年 2月 (10)

2003年 1月 (3)

2002年12月 (4)

2002年11月 (6)

2002年10月 (3)

2002年 9月 (10)

2002年 8月 (3)

2002年 7月 (2)

2002年 6月 (8)

2002年 5月 (4)

2002年 4月 (3)

2002年 3月 (9)

2002年 2月 (4)

2002年 1月 (5)

2001年12月 (9)

2001年11月 (5)

2001年10月 (2)

2001年 9月 (6)

2001年 8月 (7)

2001年 7月 (6)

2001年 6月 (3)

2001年 5月 (5)

2001年 4月 (2)

2001年 3月 (2)

2001年 2月 (5)

2001年 1月 (3)

2000年11月 (1)

2000年10月 (2)

2000年 9月 (1)

2000年 8月 (3)

2000年 7月 (3)

2000年 6月 (1)

QRコード

サングラス新調

2015年も宅配の眼鏡屋さんのスポンサー頂き、サングラスを新調することができました。
フレームはZeal opticsさんのFeizに
タレックスのラスターオレンジ。
ローライトでかなりよく見えるとのことで楽しみです。
イースグリーンもかなり気に入ってますが、、、。
もう一つは夜用サングラス、ナイトオレンジを搭載した…

続きを読む

シーバスジャーニー青森編

ご案内が遅れました。
BS釣りビジョン 『SEABASS JOURNEY』青森編
番組史上、最も美しい景色の中でシーバスを追い求めてます。
こんな場所でスズキに出会いたい。
こんな景色の中でスズキを釣ってみたい。
これって本当に幸せなことなんだと思います。
すでに初回放送が始まっておりますが、まだまだ番組は続きます。

続きを読む

BlueBlue

  • ジャンル:日記/一般
BlueBlueのカタログも大詰め作業です。
雑誌の原稿はキッチリと締切を守る俺ですが(大嘘)
カタログの原稿はなかなか書く時間も無くて締切ブッチ気味です。
ただ、BlueBlueのカタログ作りは今後をどうやって行くかを考える時間にもなる。
どんなメーカーになりたいのか?
それを考える時に、BlueBlueは何のために存在して…

続きを読む

房総トウゴロウゲーム

今年の初取材は邪道のyoutube取材。
低気圧が通過し、南西風が引き荒れる中、房総半島へ。
金谷あたりから港を覗きながら南下していく。
昼間は土砂降りだったが、雨雲が通過し、夕方には空が見えてきた。
風は南西から北西に変わる予報。
西に面した港にベイトが寄るのではないかと移動していたところ、一つの港でがっつ…

続きを読む

初釣りは運貯め

今日から仕事始めでございます。
さすがに8連休ともなると間隔が空きすぎてウズウズしてしまって、なんだかんだで2日の日からがっつりと仕事してしまった年始でした。
さて、一昨日の夜は日付が変わって4日になったのを待って初釣りに。
房総の磯マルでもやろうではないかということで、房総半島を南進。
最初は金谷、岩…

続きを読む

キャスティングフォームの改良

年末の釣りは釣果というより陸っぱりから遠投キャスティングばかりやっていた。
キャスティングフォームを改造していたのだ。
歳を重ねると共に若い頃の投げ方だと無理が生じてくる。
やはり正しい身体の使い方を研究してフォームを作ることが重要ということと、正しいフォームで投げればまだまだキャスト距離は伸ばせるこ…

続きを読む

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
昨年は色々な理由があり、過去に無いほど活動をセーブした一年になりました。
今年はその制約が徐々に無くなっていく予定なので、後半に掛けてペースアップしていきたい次第です。
若い頃にもっと釣りに行っていればと悔やむ日々です。(苦笑)
最近の出…

続きを読む

風表の風裏の風表の釣り。

  • ジャンル:日記/一般
湾奥の秋もいよいよオフシーズン。
今年も結局やりきれず、自分の人生に残された秋シーズンの数を数えると鬱になりそうな不安を抱くが、釣りばかりが人生ではない。
釣りは元気に生きてさえいれば10年後もできるだろうが、赤ん坊の世話は10年後はできないわけである。
ということで、釣りの優先順位が下がった12月。…

続きを読む

南房ジギング

2014年も残すところ本当にあと少し。
年末に我が子が生まれた後は、かなりの部分を育児に取られて釣りに行けない日々が続いている。
まあ今までは相当自由にやらせてもらって感謝しているので、ここはとばかりに炊事洗濯朝飯と弁当作りと働いている。
釣りに行かなければ夜は結構時間があるもので、カタログの原稿を書…

続きを読む

そして、笑顔の君が戻ってきて

何度かこの話は書いている気がするんだが、今回も改めて書いておく。
中学生の頃に天文関係の本ばかり読んでいた時があって、その時にこの地球が数十億年後に膨らんでくる太陽に飲み込まれて消滅することを知った。
「どーせ地球はなくなっちゃうんだし。」
どんなに勉強したって、地球なくなっちゃえば関係ない。
良い大…

続きを読む