アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:697
  • 昨日のアクセス:567
  • 総アクセス数:17673382

プロフィール

村岡昌憲

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (1)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (2)

2017年 3月 (4)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (4)

2016年 6月 (3)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (3)

2015年11月 (7)

2015年10月 (12)

2015年 9月 (11)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (11)

2015年 4月 (13)

2015年 3月 (5)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (2)

2014年11月 (9)

2014年10月 (11)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (8)

2014年 5月 (10)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (5)

2013年11月 (9)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (9)

2013年 6月 (9)

2013年 5月 (7)

2013年 4月 (8)

2013年 3月 (9)

2013年 2月 (15)

2013年 1月 (12)

2012年12月 (4)

2012年11月 (10)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (5)

2012年 8月 (9)

2012年 7月 (7)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (4)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (9)

2011年12月 (8)

2011年11月 (13)

2011年10月 (9)

2011年 9月 (8)

2011年 8月 (9)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (7)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (7)

2011年 3月 (8)

2011年 2月 (7)

2011年 1月 (7)

2010年12月 (10)

2010年11月 (10)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (7)

2010年 8月 (9)

2010年 7月 (8)

2010年 6月 (9)

2010年 5月 (11)

2010年 4月 (8)

2010年 3月 (7)

2010年 2月 (7)

2010年 1月 (5)

2009年12月 (7)

2009年11月 (8)

2009年10月 (8)

2009年 9月 (10)

2009年 8月 (13)

2009年 7月 (10)

2009年 6月 (4)

2009年 5月 (5)

2009年 4月 (5)

2009年 3月 (12)

2009年 2月 (5)

2009年 1月 (2)

2008年12月 (5)

2008年11月 (1)

2008年10月 (7)

2008年 9月 (9)

2008年 8月 (6)

2008年 7月 (8)

2008年 6月 (8)

2008年 5月 (9)

2008年 4月 (11)

2008年 3月 (10)

2008年 2月 (8)

2008年 1月 (2)

2007年12月 (5)

2007年11月 (4)

2007年10月 (8)

2007年 9月 (3)

2007年 8月 (2)

2007年 7月 (5)

2007年 6月 (6)

2007年 5月 (13)

2007年 4月 (11)

2007年 3月 (11)

2007年 2月 (7)

2007年 1月 (10)

2006年12月 (4)

2006年11月 (10)

2006年10月 (20)

2006年 9月 (13)

2006年 8月 (9)

2006年 7月 (9)

2006年 6月 (7)

2006年 5月 (14)

2006年 4月 (21)

2006年 3月 (8)

2006年 2月 (4)

2006年 1月 (12)

2005年12月 (6)

2005年11月 (1)

2005年10月 (3)

2005年 9月 (7)

2005年 8月 (3)

2005年 7月 (3)

2005年 6月 (13)

2005年 5月 (14)

2005年 4月 (6)

2005年 3月 (16)

2005年 2月 (9)

2005年 1月 (5)

2004年12月 (3)

2004年11月 (12)

2004年10月 (7)

2004年 9月 (5)

2004年 8月 (11)

2004年 7月 (8)

2004年 6月 (7)

2004年 5月 (8)

2004年 4月 (3)

2004年 3月 (5)

2004年 2月 (4)

2004年 1月 (5)

2003年12月 (9)

2003年11月 (10)

2003年10月 (7)

2003年 9月 (8)

2003年 8月 (10)

2003年 7月 (14)

2003年 6月 (9)

2003年 5月 (5)

2003年 4月 (5)

2003年 3月 (6)

2003年 2月 (10)

2003年 1月 (3)

2002年12月 (4)

2002年11月 (6)

2002年10月 (3)

2002年 9月 (10)

2002年 8月 (3)

2002年 7月 (2)

2002年 6月 (8)

2002年 5月 (4)

2002年 4月 (3)

2002年 3月 (9)

2002年 2月 (4)

2002年 1月 (5)

2001年12月 (9)

2001年11月 (5)

2001年10月 (2)

2001年 9月 (6)

2001年 8月 (7)

2001年 7月 (6)

2001年 6月 (3)

2001年 5月 (5)

2001年 4月 (2)

2001年 3月 (2)

2001年 2月 (5)

2001年 1月 (3)

2000年11月 (1)

2000年10月 (2)

2000年 9月 (1)

2000年 8月 (3)

2000年 7月 (3)

2000年 6月 (1)

QRコード

Area24-2 ~シーバス 青海~

Area24 - Stage2 ~ 数を釣ることで知り得たもの ~
2001年7月10日 港湾部シーバス
まず始めにもし暇だったら前回のAREA24を改めて読んでみてくれ。
その方がこのページは俄然おもしろい。
まず始めに本業の方の仕事が忙しい事もあって更新がままならないことをお詫びしたい。
釣りの情熱は全く冷めてはいない。
仕事…

続きを読む

Area24 - Stage1 ~ 数を釣ることで知り得たもの その2~

Area24 - Stage1 ~ 数を釣ることで知り得たもの その1~ はこちらから
いよいよ暗くなってくると魚が浮き出した。MARGAYへの反応が鈍ってくる。そんな魚の変化にも数キャストのタイムラグで追いつく。これが経験だ。
 
X-80SWにチェンジ。こちらはアングラーがルアーを多彩に操作させることはできない。
 
せいぜい…

続きを読む

Area24 ~シーバス 湾奥各地 その1~

Area24 - Stage1 ~ 数を釣ることで知り得たもの ~
2001年5月21日 港湾部シーバス
 
数を釣ることは魚の環境にとってあんまり良くないことだ。
そう言って数釣りを批判する意見もある。
かつて、毎月のように何百本と釣っていた僕はそんな批判の矢面に立っていたこともある。
というか、今でもそうなんだろう。
「や…

続きを読む

Area2 ~シーバス 荒川中流部 その1~

Area2 - Stage1 ~ 荒川真っ向勝負 ~
 
2001年4月28日 荒川シーバス
 
ランカーを狙って獲るというアングラーにとって夢のような話がある。
 
昨年、旧江戸川河口ではっきりと見えた世界があった。その世界。言葉にするのは難しいが、AREA3を通して読めばなんとなく解るだろう。その世界をこの春に新たな展開で広げて…

続きを読む

Area2 - Stage1 ~ 荒川真っ向勝負 その2~

Area2 - Stage1 ~ 荒川真っ向勝負 その1~ はこちらから 
 
4月25日
 
日時     4月25日
ターゲット  シーバス
ポイント   荒川中流部
満足度    ★★★★★
先週からの怒濤の釣行の中でふと考えていたことがあった。
 
それは荒川中流部におけるパターンのことである。あまりにも河口部と違う魚の出方…

続きを読む

Area12 ~シーバス 忘れられた干潟~

Area12 - Stage2 ~ 忘れられた干潟 ~
2001年3月16日 シーバス
大潮周りにバチ抜けが連日のように起きた干潟へ今日も釣行。
 
テーマはバチ無きバチパターンである。
 
今日はおそらくバチ抜けしないはずだが、魚はバチの残像をまだ追っているはず。
 
その残像を利用したパターンこそがバチ抜けパターンだと僕はよく…

続きを読む

Area12 ~シーバス 忘れられた干潟~

Area12 - Stage1 ~ 忘れられた干潟 ~
 
2001年3月11日 シーバス
3月11日。満月の翌日、大潮。この日にバチ抜けがどこで起きるか。
まずはその予想から始まった。
2週間前の新月にあちこちでバチ抜けが起きた。その反動で少ないかもしれない。
前夜の土曜日、南の強風が吹き荒れる中、バチ抜け情報の収集に勤めた…

続きを読む

Area30 ~シーバス 京浜運河~

Area30 - Stage1 ~ マンメイドの水温上昇 ~
 
2001年2月16日 港湾部シーバス
最近思うこと。
ああ、またもや釣れるのはフッコばかり。港湾部に照準を定めたランカー攻略は続く。
長潮にくわえて猛烈な北風が吹き荒れた今日。普通なら家でリールのメンテをするところだが、来週の良い潮周りに結婚式&TSCトーナメ…

続きを読む

Area51 ~ シーバス 浦安 ~

Area51 - Stage1 ~ エッジを見極めろ ~
 
2001年2月12日 港湾部シーバス
 
最近思うこと。
水面直下の釣りって非常に面白い。
しかし、これからバチ抜けシーズン開幕だってのに、もう飽きてきた・・・。
待望の3連休。バチ抜け必至の陽気の中で、僕は結婚式に参列する間抜けなことをやらかしていた。(そうそう、ふ…

続きを読む

Area3  ~シーバス 多摩川&旧江戸川~

Area3 - Stage3 ~ そして最終章 ~
 
2000年11月20日 港湾部シーバス
 
最近思うこと。
 
ウェーディングをしている最中にふと思う。
シーバスの持つ魚眼レンズで見える僕らってどんな風に写るんだろう。
なんとなく顔を水面に近づけてみる。
流れ、ベイト、水面と平行に見ると色々なものが見えてくる。
そして人影。…

続きを読む