プロフィール
久保田剛之
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
タグ
- シーバス
- ヒラスズキ
- フラットフィッシュゲーム
- ヒラメ
- マゴチ
- メバル
- アカメ
- ナマズ
- てんから
- ロックショア
- クロダイ
- その他の釣り
- タックル
- フィールドテスト
- テンリュウ
- Megabass
- 山豊テグス
- RBB
- 雑誌のお話
- 動画
- 旅
- ネタ
- 裏技・小技シリーズ
- 水の中のお話
- 快心の一撃
- ルアー開発
- ハンドメイドルアー
- ロッド製作日記
- ボガ改造日記
- オーシャングリップ改造日記
- スミスグリップ改造日記
- オリジナルナイフ製作
- 料理
- 369メソッド
- 湘南シーバス祭2013
- 子育て
- ジムニー JB23
- ウェア
- ウェーダー
- アパレル
- インプレ
- DIY
- バイク
- サイドバッグ自作
- 一人釣り旅マニュアル
- がまかつ
- GAMAKATSU
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:48
- 昨日のアクセス:519
- 総アクセス数:7424215
▼ フックサイズで泳ぎを変えるメリット?
- ジャンル:日記/一般
- (裏技・小技シリーズ)
ドライアイ由来の頭痛がひどい為PCやスマホから遠ざかっていました(^^;)
さて今日は・・・・
『ZBL 9FTidalは#6フックに交換した方がお勧めですか?』
『泳ぎが大人し過ぎて不安になる』
とのコメントを頂きましたので今日はその辺の簡単な説明を。
僕は自分の通うフィールドの状況に応じて手持ちのルアーのフックの番手を変えて使っています。
ZBL9Fタイダル→#6(川・サーフ・磯)
ZBL123F→#5 (磯マル・磯ヒラ)
ZBL11F→フロント#3リア#4 (川マル落ち鮎)
S.P.M90→#6(メバル・ヒラ)
よく行っているジップベイツルアーで言うとこんな感じ。
流れがある場所で使用する場合にこのようにチューンして使う場合が多いです。
フックサイズを上げることの大きな理由としては泳ぎの制御、抑制。
フックサイズが大きいほどヒットしてからのファイトが有利っていうのもありますが主目的は泳ぎを弱くして食わせることです。
シーバスの潜む他より強い流れの中でユラユラっとしてくれればOKであって、その前にはルアーが泳いでいるように見えなくても僕は気にしないです。
他より強い流れの中でユラユラっとウォブンロール。
ってことはその流れに入る前からユラユラしていると流れに突入したらグリグリと強烈に泳ぎでしまう。
ダウンクロスまで流れていって流れを受けるようになった時も同様。
もちろんそれが良い時もあるかもしれませんが、昨今の関東圏の釣り人の多さでかかるプレッシャーを考えると流れを受けた時にユラユラ程度の方が良いかな~と。
シーバスも流れの中から『お♪餌がやってきたぞ♪』と様子を伺ってたら流れに入った途端に突然ブルブルブルブル!!とスーパーサイヤ人の如く大気(水ね)を震わせはじめたら・・・
食うのを躊躇する気がします(^^;)
なのでシーバスが居るだろう、ここで食ってくるだろうって場所でユラユラっとベストな泳ぎになるようにフックで泳ぎを調整しています。
質問のあった9Fタイダルで言うと、川やサーフ、磯など水の動きが活発なところではフックサイズを上げますが、漁港内で狙う場合などはノーマルフックでも使っています。
状況に応じてなので全てのシチュエーションで釣果がアップするとは言いませんが、流れを使う釣りでは結構おすすめです(^^)
試してみてください♪
*コメントの返信が遅れててすんませんm(_ _)m
頭痛も収まったので順次返信していきます♪
さて今日は・・・・
『ZBL 9FTidalは#6フックに交換した方がお勧めですか?』
『泳ぎが大人し過ぎて不安になる』
とのコメントを頂きましたので今日はその辺の簡単な説明を。
僕は自分の通うフィールドの状況に応じて手持ちのルアーのフックの番手を変えて使っています。
ZBL9Fタイダル→#6(川・サーフ・磯)
ZBL123F→#5 (磯マル・磯ヒラ)
ZBL11F→フロント#3リア#4 (川マル落ち鮎)
S.P.M90→#6(メバル・ヒラ)
よく行っているジップベイツルアーで言うとこんな感じ。
流れがある場所で使用する場合にこのようにチューンして使う場合が多いです。
フックサイズを上げることの大きな理由としては泳ぎの制御、抑制。
フックサイズが大きいほどヒットしてからのファイトが有利っていうのもありますが主目的は泳ぎを弱くして食わせることです。
シーバスの潜む他より強い流れの中でユラユラっとしてくれればOKであって、その前にはルアーが泳いでいるように見えなくても僕は気にしないです。
他より強い流れの中でユラユラっとウォブンロール。
ってことはその流れに入る前からユラユラしていると流れに突入したらグリグリと強烈に泳ぎでしまう。
ダウンクロスまで流れていって流れを受けるようになった時も同様。
もちろんそれが良い時もあるかもしれませんが、昨今の関東圏の釣り人の多さでかかるプレッシャーを考えると流れを受けた時にユラユラ程度の方が良いかな~と。
シーバスも流れの中から『お♪餌がやってきたぞ♪』と様子を伺ってたら流れに入った途端に突然ブルブルブルブル!!とスーパーサイヤ人の如く大気(水ね)を震わせはじめたら・・・
食うのを躊躇する気がします(^^;)
なのでシーバスが居るだろう、ここで食ってくるだろうって場所でユラユラっとベストな泳ぎになるようにフックで泳ぎを調整しています。
質問のあった9Fタイダルで言うと、川やサーフ、磯など水の動きが活発なところではフックサイズを上げますが、漁港内で狙う場合などはノーマルフックでも使っています。
状況に応じてなので全てのシチュエーションで釣果がアップするとは言いませんが、流れを使う釣りでは結構おすすめです(^^)
試してみてください♪
*コメントの返信が遅れててすんませんm(_ _)m
頭痛も収まったので順次返信していきます♪
- 2015年8月27日
- コメント(12)
コメントを見る
久保田剛之さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 1 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 6 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 7 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント