プロフィール
久保田剛之
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
タグ
- シーバス
- ヒラスズキ
- フラットフィッシュゲーム
- ヒラメ
- マゴチ
- メバル
- アカメ
- ナマズ
- てんから
- ロックショア
- クロダイ
- その他の釣り
- タックル
- フィールドテスト
- テンリュウ
- Megabass
- 山豊テグス
- RBB
- 雑誌のお話
- 動画
- 旅
- ネタ
- 裏技・小技シリーズ
- 水の中のお話
- 快心の一撃
- ルアー開発
- ハンドメイドルアー
- ロッド製作日記
- ボガ改造日記
- オーシャングリップ改造日記
- スミスグリップ改造日記
- オリジナルナイフ製作
- 料理
- 369メソッド
- 湘南シーバス祭2013
- 子育て
- ジムニー JB23
- ウェア
- ウェーダー
- アパレル
- インプレ
- DIY
- バイク
- サイドバッグ自作
- 一人釣り旅マニュアル
- がまかつ
- GAMAKATSU
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:331
- 昨日のアクセス:782
- 総アクセス数:7425963
▼ 夕~夜の装備が何故多いか?
先日のルアーの装備のお話。
夏のサーフのルアー装備、夕~夜の装備の方が少し多いのは何故?というご質問を頂きました。
以前東京中日スポーツ新聞でも書きましたので今回は少々ザックリと。
相模湾の夏のサーフと言えばイカパターン。
ケンサキイカやスジイカなどがサーフに接岸し、それを食いに来たシーバスをサーフで迎撃するパターン。
その接岸時期、場所なんかも傾向がある訳で、それを読もうとするとベイトのイカの生態なんてものを調べて考察すると
○月○日辺りで△△サーフに最初の接岸があって、その後××サーフに寄るのはいつからで・・・・
と、かなり規則性があります。
そんでシーバスがこのイカに常にべったりくっ付いて行動しているかというとそうでもない。
実際に水中を覗いている訳ではないのであくまで考察の上に成り立つ推理的なものでしかないのだけど、どう考えてもずっとくっ付いて行動している訳がない。
だってベイトになるイカって日中はかなり深場にいるから。
この時期の日中のシーバスってそこまで深場まで行ってない。
イカが接岸してくる途中でシーバスがイカに着いてきて接岸してきているのが妥当と言わざる得ないのです。
(この辺の考察やデータはその内に~)
さて本題のルアーの話。
夏のサーフ、夕~夜は9cm前後のルアーを3個ほど持っていくので少し装備が増えます。って話ですが・・・
夜の早い時間帯ってまだイカが寄ってない。でもシーバスはベイトを求めて接岸してきてる。
この時間帯、カタクチ系の小さいベイトは夕マズメで接岸してたりするんでシーバスはコレらを食っている時が結構あるんです。
その時に12~14cmミノーでも食わない訳ではないけど、9cmとかのミノーで攻めた方が食わせやすい。
『この時間はシーバス居ないのかな~』なんて思いながらサーフをランガンしていて、偶然小型のルアーを投げたら急に反応が出始めた。
最初はそんな経験からの気付きでした。
前回のルアーの個数の話で勘違いしないで欲しいのは、『持っていく個数が少ないことが良い事ではない』ということ。
僕の装備の個数が少ないのは何故?って質問に対しての僕の装備を答えたログであって、それを推奨するものではありません(^^;)
沢山ルアーを持ち込んで片っ端から投げるからこそ気付く発見があるのです(^^)
今回の話も気付いたきっかけはボックス内のルアーをとりあえずで交換したことからだった記憶があります。
大事なのは『小型のルアーが釣れたそ!』って記憶にインプットするだけではなく『なぜ小型だったんだろう?』って考えて記憶すること。
その時は答えが分からなくても、数年後全く違う事と結びつくことが結構あります。
これは釣りのみならず仕事や勉強でも同じですよね(^^)
このときに『小型のルアーが釣れたぞ!』ってインプットだけだとなかなか他の事柄と結びつかないんです。
『なぜだろう?』と見えない水中の世界に想いを馳せて想像する!時に調べる!!
これぞ釣りの醍醐味!!!
いかがでしょう?(^皿^)
え?昨日のメバルログ???
あれは食の醍醐味を追及した結果ということで(笑)
夏のサーフのルアー装備、夕~夜の装備の方が少し多いのは何故?というご質問を頂きました。
以前東京中日スポーツ新聞でも書きましたので今回は少々ザックリと。
相模湾の夏のサーフと言えばイカパターン。
ケンサキイカやスジイカなどがサーフに接岸し、それを食いに来たシーバスをサーフで迎撃するパターン。
その接岸時期、場所なんかも傾向がある訳で、それを読もうとするとベイトのイカの生態なんてものを調べて考察すると
○月○日辺りで△△サーフに最初の接岸があって、その後××サーフに寄るのはいつからで・・・・
と、かなり規則性があります。
そんでシーバスがこのイカに常にべったりくっ付いて行動しているかというとそうでもない。
実際に水中を覗いている訳ではないのであくまで考察の上に成り立つ推理的なものでしかないのだけど、どう考えてもずっとくっ付いて行動している訳がない。
だってベイトになるイカって日中はかなり深場にいるから。
この時期の日中のシーバスってそこまで深場まで行ってない。
イカが接岸してくる途中でシーバスがイカに着いてきて接岸してきているのが妥当と言わざる得ないのです。
(この辺の考察やデータはその内に~)
さて本題のルアーの話。
夏のサーフ、夕~夜は9cm前後のルアーを3個ほど持っていくので少し装備が増えます。って話ですが・・・
夜の早い時間帯ってまだイカが寄ってない。でもシーバスはベイトを求めて接岸してきてる。
この時間帯、カタクチ系の小さいベイトは夕マズメで接岸してたりするんでシーバスはコレらを食っている時が結構あるんです。
その時に12~14cmミノーでも食わない訳ではないけど、9cmとかのミノーで攻めた方が食わせやすい。
『この時間はシーバス居ないのかな~』なんて思いながらサーフをランガンしていて、偶然小型のルアーを投げたら急に反応が出始めた。
最初はそんな経験からの気付きでした。
前回のルアーの個数の話で勘違いしないで欲しいのは、『持っていく個数が少ないことが良い事ではない』ということ。
僕の装備の個数が少ないのは何故?って質問に対しての僕の装備を答えたログであって、それを推奨するものではありません(^^;)
沢山ルアーを持ち込んで片っ端から投げるからこそ気付く発見があるのです(^^)
今回の話も気付いたきっかけはボックス内のルアーをとりあえずで交換したことからだった記憶があります。
大事なのは『小型のルアーが釣れたそ!』って記憶にインプットするだけではなく『なぜ小型だったんだろう?』って考えて記憶すること。
その時は答えが分からなくても、数年後全く違う事と結びつくことが結構あります。
これは釣りのみならず仕事や勉強でも同じですよね(^^)
このときに『小型のルアーが釣れたぞ!』ってインプットだけだとなかなか他の事柄と結びつかないんです。
『なぜだろう?』と見えない水中の世界に想いを馳せて想像する!時に調べる!!
これぞ釣りの醍醐味!!!
いかがでしょう?(^皿^)
え?昨日のメバルログ???
あれは食の醍醐味を追及した結果ということで(笑)
- 2015年3月5日
- コメント(5)
コメントを見る
久保田剛之さんのあわせて読みたい関連釣りログ
メガバス(Megabass) (2019-10-18)
価格:¥2,970
価格:¥2,970
fimoニュース
10:00 | ルアーサイズ極小が活躍 |
---|
5月11日 | 奇跡的に買えたアイザー100fを投げたくて |
---|
登録ライター
- 電撃ヴォルテックス
- 12 時間前
- はしおさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 4 日前
- rattleheadさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント