プロフィール

久保田剛之

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

2023年 6月 (3)

2023年 5月 (2)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (2)

2023年 2月 (9)

2023年 1月 (6)

2022年12月 (5)

2022年11月 (8)

2022年10月 (6)

2022年 9月 (6)

2022年 8月 (3)

2022年 7月 (6)

2022年 6月 (5)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (3)

2022年 3月 (4)

2022年 2月 (8)

2022年 1月 (7)

2021年12月 (5)

2021年11月 (2)

2021年10月 (12)

2021年 9月 (6)

2021年 8月 (4)

2021年 7月 (8)

2021年 6月 (7)

2021年 5月 (5)

2021年 4月 (15)

2021年 3月 (4)

2021年 2月 (3)

2021年 1月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (13)

2020年10月 (8)

2020年 9月 (7)

2020年 8月 (9)

2020年 7月 (5)

2020年 6月 (13)

2020年 5月 (7)

2020年 4月 (9)

2020年 3月 (16)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (9)

2019年12月 (11)

2019年11月 (5)

2019年10月 (12)

2019年 9月 (13)

2019年 8月 (9)

2019年 7月 (13)

2019年 6月 (11)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (6)

2019年 3月 (13)

2019年 2月 (13)

2019年 1月 (10)

2018年12月 (4)

2018年11月 (9)

2018年10月 (11)

2018年 9月 (13)

2018年 8月 (11)

2018年 7月 (12)

2018年 6月 (10)

2018年 5月 (11)

2018年 4月 (11)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (13)

2017年12月 (10)

2017年11月 (10)

2017年10月 (8)

2017年 9月 (10)

2017年 8月 (10)

2017年 7月 (12)

2017年 6月 (7)

2017年 5月 (7)

2017年 4月 (3)

2017年 3月 (5)

2017年 2月 (16)

2017年 1月 (6)

2016年12月 (10)

2016年11月 (19)

2016年10月 (12)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (11)

2016年 6月 (16)

2016年 5月 (24)

2016年 4月 (12)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (2)

2016年 1月 (6)

2015年12月 (14)

2015年11月 (5)

2015年10月 (9)

2015年 9月 (13)

2015年 8月 (12)

2015年 7月 (11)

2015年 6月 (9)

2015年 5月 (14)

2015年 4月 (14)

2015年 3月 (21)

2015年 2月 (25)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (10)

2014年11月 (6)

2014年10月 (6)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (10)

2014年 7月 (7)

2014年 6月 (13)

2014年 5月 (8)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (15)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (11)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (15)

2013年 8月 (16)

2013年 7月 (25)

2013年 6月 (32)

2013年 5月 (14)

2013年 4月 (9)

2013年 3月 (7)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (14)

2012年11月 (17)

2012年10月 (12)

2012年 9月 (11)

2012年 8月 (13)

2012年 7月 (3)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (5)

2012年 3月 (4)

2012年 2月 (8)

2012年 1月 (8)

2011年12月 (15)

2011年11月 (11)

2011年10月 (8)

2011年 9月 (7)

2011年 8月 (16)

2011年 7月 (9)

2011年 6月 (12)

2011年 5月 (9)

2011年 4月 (4)

2011年 3月 (9)

2011年 2月 (16)

2011年 1月 (18)

2010年12月 (12)

2010年11月 (9)

2010年10月 (10)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (12)

2010年 7月 (2)

2010年 6月 (2)

2010年 1月 (1)

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1482
  • 昨日のアクセス:750
  • 総アクセス数:7428589

9.4

  • ジャンル:日記/一般

7月30日 SAURUSから待ちに待ったテストロッドが届きました。

長さは9.4f

今まで8.2fを預かっていましたが、橋の下などの高さ制限のない河川やサーフには8.2fはちょっと短い。

ロッドを寝かせてリトリーブしても問題のない場所ならいいんですが、
河川ゲームやサーフゲームだともう少し長くないと、どうがんばってもラインの接水点が手前にきて流れを拾ってしまったり、
ラインメンディングがしにくかったり・・・

8.2f・・  悪いロッドではない。8.2fロッドを購入しようと考えたら、このロッドいいかもと思います。
でも僕がメインロッドとするにはちょっと短すぎてしまい、無理やり使っている感が強くなる。
メインロッドが別にあってサブロッドとしてのテストしか出来なくなってしまう。

8.2fを生かす場所に通えばいいいのでしょうけど、今の僕にはその時間がない。

うん。
8.2fって長さでこのまま進むならテストは僕じゃない方がいいでしょう。
湾奥の小場所やストラクチャー打ち、そういう釣りを日常としているアングラーの方がSAURUSの為にもなるでしょう。


その旨をSAURUSに伝えたところ

『とりあえず以前あった8.2fをお渡ししたんですが、他の長さでも全然OKですよ』


と、ありがた~いご返答を頂きまして、9.4fに変更とあいなりました(^^)


なぜ9.4fなのか?

僕が過去に11fまでの色んな長さのロッドを使って釣りしてきましたが、9,4f位の長さが一番使い易いと感じたので♪
もちろん様々なフィールドに最も適した長さのロッドってのがありますが、僕の釣りの中でどれか1本選べと言われて一番欲する長さは9.4f。

まずリトリーブ時にロッドの角度を保ち易い。
ラインメンディングを考えるともっと長いロッドでも良いようにも思えるのですが、実際フィールドに出てロッドを立てた状態をキープしようとすると9.6fでも相当疲れます。
気付くとロッドが寝ていることも多いです(^^;)

長さゆえにロッドとリールを合わせた重心が少し前方に行ってしまう為、ロッドを起こした状態をキープしようとすると
それなりにロッドをしっかり握らなくてはいけません。握らなくともグリップエンドに肘をひっかけとかなくてはいけないです。

サーフ、河口など波っ気がある場所などで流れが一定ではない場所では握りを柔らかく、手首を柔らかく、波の振幅をロッドを握る手と手首で吸収するような。
その状態が一番シーバスが口を使いやすいロッドポジションです。

そのポジションをキープしやすく、且つ長さの利も生かしたい。

長さの利が生かせてルアーアクションも与え易く、持ちやすく・・・ で9.4f。


今のところ9.4fの長さらしからぬぶっ飛び系のロッドが到着しました。
凄い軽いものはこれからですが、10g以上のルアーは『このルアーこんなに飛んだっけ?』
って感じで飛んでます。

ただ現状では浅いバイトは弾いちゃうかな?という感も。
あまりにも小さい魚のショートバイトも拾えるようにとコンセプトを持っていくとペニャ竿になってしまうし・・・

どこで線を引くのか?


う~ん・・・・悩むけど楽しい♪

またテストしていく中で色々ご報告していきます。



 


 

コメントを見る