プロフィール
papakid
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ベイトタックル
- ベンダバール89M
- SOPMOD
- カルカッタコンクエスト
- TATULA HD
- スピニングタックル
- ゼファーアバンギャルド
- エクスセンスLB
- 凄腕
- 港内
- 河川
- ドブ川
- サーフ
- 遠征
- シーバス
- フラット
- 青物
- アイアンプレート
- ラトリンラップ
- R32
- コモモ・カウンター
- VJ16
- レイジースリム110S
- 鉄PAN LONG
- SW320V
- シュナイダー13
- PB30パワーブレード
- レイン
- アイアンマービー
- フェザーフック
- リアルスティール
- ジョイクロ
- SW320V
- I BORN98F
- トレイシー
- ルアーリメイク
- ラインカウンター
- アベイル マイクロキャストスプール
- 宝くじ
- LOT6
- ガンダム
- ストリームデーモン
- 17エクセンスDC
- 100m
- カゲロウ124F
- I-SLIDE185
- ナンバーセブン
- ナバロン
- ブロウイン
- スネコン130S
- シャルダス
- うなぎ
- 石田純一
- ルアーリペア
- ビッグベイト
- 温排水
- ホゲログ
- グランソルジャー
- フックチューン
- ザラスクープ
- iスライド
- ヘドン
- アメリカンルアー
- ぼやき・つぶやき
- 批判
- ギア比
- 愚痴る!
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- ワールドシャウラ2832RS2
- 合わせ
- 気づき
- カルバストロング140
- カルバストロング120
- カルバダンス
- サイドプレス サイドプレス
- コロナワクチン
- STELL
- STELLA
- エントリーモデルも凄い
- 22ステラ
- 開封インプレ
- 糸巻インプレ
- サルベージソリッド
- アマゾンペンシル
- トップウォーター
- 凄腕参戦中
- ウォーキング
- 立入禁止
- どうする?
- フック
- 研ぐ
- フックシャープナー
- 23年流行りそうなルアー
- インプレバトル!
- LBリール
- ダイワ・スーパースポーツSS
- 悟空バズーカ
- オヌマン
- ブラックベリー
- ルアーのカラー
- カルカッタコンクエストMD
- スナップ
- オ―シャンスナップ
- ファ―ストスナップ
- コモモII
- 悟空
- ソバット
- 安全第一
- 公害
- 角材ルアー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:7
- 昨日のアクセス:47
- 総アクセス数:423761
QRコード
▼ 隠れた私の定番ルアーその1
今年は、仕事が忙しく恥ずかしながらロクに釣り時間が取れずにまだ1匹もシ―バスはおろか魚を釣ってません(爆)
先日は、少しだけ時間が取れたので仕事帰りに釣場に行ったのだが、急に稲光が見え釣り断念。
降雨予報も無いのに雨が降り始めその後、避難勧告が出る位、大雨が降りました。全くツイてません。
季節の変り目になると一斉に各社で新型ルアーや新色ルアー発売されます。
アングラ―の活性も上がり、財布の紐が緩みます(爆)
さて発売されてまもなくは、大体人気になりますが、
年月が経っと安定して売れ続け各々のアングラーの使用頻度が落ちないものや、売れなくなり忘れ去られるルアーもあります。
地域によってもだいぶ変わると思います。
よく御当地で、このルアーが最強だよ!
なんて、常連アングラ―が教えてくれる事があります。
確かに釣れるルアーなんですが、このルアーで喰うなら、コレも喰うんじゃね?とも思ってしまいます。
いわゆる、御当地ルアーなんて言われるのかな?
発売されて、かなり年月が経っており、店頭にも並んで居ないが、未だに特定のアングラ―達の間で定番ルアーになっているルアー。
そんなルアーをお節介ですが、紹介し深掘りしたいと思います。
何分、釣りに余り行けない日々が続いて釣行記が書けないのが大変心苦しいですがネタが無いのでお付き合いください。
さて自分の定番ルアー。
ima コモモⅡ 各サイズです。

コモモは最近、新たな重心移動システムを入れてリニューアルしました。
コモモは、カウンタ―やシンキングモデル等色々ラインアップされています。
でもコモモⅡは、名前こそ引き継いでいますが、全くの別物ルアーです。
シャロ―ランナーで有るのは同様ですが、少しファットなボディー形状からロ―リングが強くウネウネとボディーをくねらせ、ボディーの側面や、ベリーのカラ―の明滅効果が強く、そして非常に波動が大きい事から、イナを食っているシ―バスに大変有効だと思っています。
独特な、ヘッド形状でポッパー?と見間違えるような形で、ガボッツにも似ています。(ポッパー的にも使えます。)

当然、水かみが良いので流れの強い所でアップで流す釣りも得意だと思いますが、逆にダウンだと、ちと暴れすぎかな?と思っています。
ホ―ムポイントのメインベイトは、ボラで、通称ドブポイントでは、水深も浅く、90と110サイズが私の定番となっています。
ほぼ止水域なので、水面直下をスロ―のただ巻きで引き波をたてて使用しております。
静か過ぎる状況で全く反応が無い時には、わざとリッピングを加えて水面を波立たせて、強制的にスイッチを入れさせる事もします。
秋等大型ルアーが有利とされますが、110サイズでもアピール力が強いので遜色なくコモモⅡは、使えると思います。
更に良い事は、ホ―ムでは、あまり人気が無いので使われて居ない為にスレが少ない気がしています。
悪い面は、新品は地元店舗では現在では見られない事です。
ですので、中古品を暇さえ有れば、漁っています。
65サイズは、今まで気に止めて居ませんでしたが、我師の助言でハク付きにはマストアイテムだと言う事で装備しましたが、未だにヒットに結び付かないのが残念です(爆)
来シ―ズンに期待します。
お次は、悟空
当初は、確かベルズというメ―カ―から発売されていたと思います。

※手持ちの悟空です。手前2つは旧タイプで後ろ3つはバズーカー
それが廃盤となり再びア―ガスから新たに発売された経緯があるルアーです。
小沼さんが監修し固定重心から移動重心になりまして、悟空バズーカとして復活。

※旧モデルは固定重心
当時ではサイレント仕様の移動重心は珍しく、ラトル音を嫌う個体を狙うのに適しているルアーでした。
飛距離は旧モデルに比べて少し距離が延びる程度でシンプルに固定重心で良いのでは?と思っていました。

※バズーカは移動重心で中央ちょい前よりにマグネットがついております。最近の移動重心よりは飛距離は出ません。
でも私を含め友人達との間では、初代の悟空が使い勝手が良いとされております。
当初は、同じベルズ社のとあるミノ―を頻繁に使用していて、良く釣っている友人に聞いたルアーが悟空で使用するキッカケとなった経緯もあります。
現在でもホ―ムの釣り仲間内でマストアイテムルアーとなっています。
サイズは110Fが主流です。
ジャンル的には、シャロ―ランナーミノ―でコモモⅡと同じようなレンジで、個人的には、コモⅡより動きが大人しくコモⅡで反応無い時の2番手で使用する事が多いです。
コモモⅡよりスレた魚に強いと思っています。
それに110サイズでも悟空は3フックなのでバラシも比較的少なく感じます。
バズーカになってサイズ展開が、110と127で110にはハイフロ―トモデルがあります。(88Sが消えて悲しい・・・)
使い方は、流れが有ればドリフト(ライン先行型)。ドブのような止水域なら、極デッドスロ―で水面が僅かに波立つ感じでリ―リングしてます。
だがこのルアーで港内(塩分濃度が濃い目)でヒット経験が無いのが不思議で近年は、専ら河川専用となっています。
このルアーもコモモⅡ同様に、新品は皆無なので中古を探しています。
割合、悟空は中古で多く出回っておりますので探し易いと思います。
その1はここまでと致しますが、貴方の隠れた定番ルアーは何でしょうかね?
先日は、少しだけ時間が取れたので仕事帰りに釣場に行ったのだが、急に稲光が見え釣り断念。
降雨予報も無いのに雨が降り始めその後、避難勧告が出る位、大雨が降りました。全くツイてません。
季節の変り目になると一斉に各社で新型ルアーや新色ルアー発売されます。
アングラ―の活性も上がり、財布の紐が緩みます(爆)
さて発売されてまもなくは、大体人気になりますが、
年月が経っと安定して売れ続け各々のアングラーの使用頻度が落ちないものや、売れなくなり忘れ去られるルアーもあります。
地域によってもだいぶ変わると思います。
よく御当地で、このルアーが最強だよ!
なんて、常連アングラ―が教えてくれる事があります。
確かに釣れるルアーなんですが、このルアーで喰うなら、コレも喰うんじゃね?とも思ってしまいます。
いわゆる、御当地ルアーなんて言われるのかな?
発売されて、かなり年月が経っており、店頭にも並んで居ないが、未だに特定のアングラ―達の間で定番ルアーになっているルアー。
そんなルアーをお節介ですが、紹介し深掘りしたいと思います。
何分、釣りに余り行けない日々が続いて釣行記が書けないのが大変心苦しいですがネタが無いのでお付き合いください。
さて自分の定番ルアー。
ima コモモⅡ 各サイズです。

コモモは最近、新たな重心移動システムを入れてリニューアルしました。
コモモは、カウンタ―やシンキングモデル等色々ラインアップされています。
でもコモモⅡは、名前こそ引き継いでいますが、全くの別物ルアーです。
シャロ―ランナーで有るのは同様ですが、少しファットなボディー形状からロ―リングが強くウネウネとボディーをくねらせ、ボディーの側面や、ベリーのカラ―の明滅効果が強く、そして非常に波動が大きい事から、イナを食っているシ―バスに大変有効だと思っています。
独特な、ヘッド形状でポッパー?と見間違えるような形で、ガボッツにも似ています。(ポッパー的にも使えます。)

当然、水かみが良いので流れの強い所でアップで流す釣りも得意だと思いますが、逆にダウンだと、ちと暴れすぎかな?と思っています。
ホ―ムポイントのメインベイトは、ボラで、通称ドブポイントでは、水深も浅く、90と110サイズが私の定番となっています。
ほぼ止水域なので、水面直下をスロ―のただ巻きで引き波をたてて使用しております。
静か過ぎる状況で全く反応が無い時には、わざとリッピングを加えて水面を波立たせて、強制的にスイッチを入れさせる事もします。
秋等大型ルアーが有利とされますが、110サイズでもアピール力が強いので遜色なくコモモⅡは、使えると思います。
更に良い事は、ホ―ムでは、あまり人気が無いので使われて居ない為にスレが少ない気がしています。
悪い面は、新品は地元店舗では現在では見られない事です。
ですので、中古品を暇さえ有れば、漁っています。
65サイズは、今まで気に止めて居ませんでしたが、我師の助言でハク付きにはマストアイテムだと言う事で装備しましたが、未だにヒットに結び付かないのが残念です(爆)
来シ―ズンに期待します。
お次は、悟空
当初は、確かベルズというメ―カ―から発売されていたと思います。

※手持ちの悟空です。手前2つは旧タイプで後ろ3つはバズーカー
それが廃盤となり再びア―ガスから新たに発売された経緯があるルアーです。
小沼さんが監修し固定重心から移動重心になりまして、悟空バズーカとして復活。

※旧モデルは固定重心
当時ではサイレント仕様の移動重心は珍しく、ラトル音を嫌う個体を狙うのに適しているルアーでした。
飛距離は旧モデルに比べて少し距離が延びる程度でシンプルに固定重心で良いのでは?と思っていました。

※バズーカは移動重心で中央ちょい前よりにマグネットがついております。最近の移動重心よりは飛距離は出ません。
でも私を含め友人達との間では、初代の悟空が使い勝手が良いとされております。
当初は、同じベルズ社のとあるミノ―を頻繁に使用していて、良く釣っている友人に聞いたルアーが悟空で使用するキッカケとなった経緯もあります。
現在でもホ―ムの釣り仲間内でマストアイテムルアーとなっています。
サイズは110Fが主流です。
ジャンル的には、シャロ―ランナーミノ―でコモモⅡと同じようなレンジで、個人的には、コモⅡより動きが大人しくコモⅡで反応無い時の2番手で使用する事が多いです。
コモモⅡよりスレた魚に強いと思っています。
それに110サイズでも悟空は3フックなのでバラシも比較的少なく感じます。
バズーカになってサイズ展開が、110と127で110にはハイフロ―トモデルがあります。(88Sが消えて悲しい・・・)
使い方は、流れが有ればドリフト(ライン先行型)。ドブのような止水域なら、極デッドスロ―で水面が僅かに波立つ感じでリ―リングしてます。
だがこのルアーで港内(塩分濃度が濃い目)でヒット経験が無いのが不思議で近年は、専ら河川専用となっています。
このルアーもコモモⅡ同様に、新品は皆無なので中古を探しています。
割合、悟空は中古で多く出回っておりますので探し易いと思います。
その1はここまでと致しますが、貴方の隠れた定番ルアーは何でしょうかね?
- 10月1日 12:30
- コメント(1)
コメントを見る
papakidさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『イワシが消えた・・・』 202…
- 1 日前
- hikaruさん
- サーフシーバスと京都大の数学…
- 1 日前
- BlueTrainさん
- シーバスってちょっと難しく考…
- 1 日前
- 西村さん
- 持ってて良かったUVレジン
- 5 日前
- rattleheadさん
- オヤニラミ探しその後
- 6 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 鶴見川河口 ★ 雨の恩恵、秋爆堪能!
- デューク
-
- ガルバフィッシュ!
- ガレージ
最新のコメント