プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:335
  • 昨日のアクセス:223
  • 総アクセス数:641636

QRコード

中通しテトラ竿の話

先日少し気になる竿を入手。

szb424ogyh8ny2347vif_360_480-95e0cddb.jpg
なんとも珍妙なグリップ。
フロントが長く、フライロッドのような配分です。

afah8sv4r54htxykonpp_360_480-7a815822.jpg
中通しのガイドですが、
差し込み口がグリップに設けられています。

その名もインサイドウェイシステム

そして誇らしげなメイドインジャパンの表記。

w55vugcjro6iwwy5bm25_360_480-bee8929c.jpg
中通し竿なのでグラスのブランクスにグリップとティップというなんともシンプルな見た目をしています。
濃緑のブランクスカラーがなんともおしゃれです。

j94niu36nfcwgioxwyc4_206_480-e52a4d3b.jpg
みたことなかった竿なので、ネットで情報収集。


ムカイという廉価なワカサギ竿やこういった小物竿を得意とするメーカーのようです。

ホワイトスターというのはブランド名?


エリアフィッシング用品を使っているムカイズムとの関連は不明。

パーツのチョイス的にかなり老舗と思われる。

ちなみに、まだムカイのロッドは通販などでも見かけるので潰れたりはしていない…

と思う。






さて、このロッドが中通しのテトラ竿が本分であることはわかりましたが、

適切な道具立てがパッと見わからない。

fhop6twxysdxd43vxw4g_361_480-5d156734.jpg
小型スピニングリール だと、明らかに角度がキツイ。



2xk4wtfannao9fi8saxf_480_362-b721a206.jpg
小形ベイトリールも右に同じ。
スピニングよりかはマシ。







vugpxufpkyguoukwzz27_361_480-3c4b0274.jpg
そこでこれ。

なんとなくフライロッド みたいに見えたので、シングルアクションの太鼓リールをつけてみる。


見た目は悪くない。



nk8brahibtdo4fwjcdfw_360_480-02aba970.jpg
持ち方は、欧米風センターピンリールの握りがいかにもそれっぽい。

フロントグリップを軽く握り、薬指(小指)でスプールの回転をコントロールする。



握りはしっくりきたけど、
たぶんラインの放出がわるい中通し竿なので、
ヘチ釣り、落とし込み釣りのようにスプールを指です弾いてラインの出し入れをするのは難しいと思う。
そもそもテトラ釣りは仕掛けが重いから、ほっといてもラインは出るけど、指コントロールだけで仕掛けを回収したりはむずかしかろう。








8ekwhgsabgavzggzrptr_360_480-2b8ecc8a.jpg
ちなみに、ライン通しのワイヤーもないのでフロロカーボンで代用します。







6uorvnim3bi7mnos9r35_360_480-1ff7f7e9.jpg

さて、
太鼓リールの場合、順巻き(内巻き、押し巻き、洋巻き)か逆巻き(外巻き、引き巻き、和巻き)かという問題がある。

順巻きの場合(左巻きの場合画像でみて逆時計回り
。いわゆるスピニングリール 、ベイトリールで行われる巻き方)ラインの角度が竿に対して鈍角になるため、ライン放出の抵抗を嫌う落とし込み釣りではあまり好まれない巻き方といえる。

なんだけど、このインサイドウェイシステムでは、ガイドの角度的にこの順巻きが正解なように思える。

というのも、ガイドの取り付け角度がかなり鈍角になっているから。


むしろ逆巻きにするとグリップとラインが干渉しそう。





今となってはこのロッドのメーカーが推奨する使い方は分かりませんが、

あながち間違いではないんじゃないかと思う。





コメントを見る