プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:141
  • 昨日のアクセス:313
  • 総アクセス数:643546

QRコード

大森製作所 ダイアモンドキング2の話

大森製作所最後のリール。

w7w28dt8ovy3t8v7chxn_360_480-6c71702e.jpg

1991年発売。
大森製作所名義の新作リールとしてはこのダイアモンドキング及びタックルシルバー、タックルセブンが最後となったようです。

cnhr9f7f4pdwca4728bb_360_480-26d13d93.jpg
91年となると韓国大森製作所が稼働しているはずですが、このダイアモンドキングはジャパン製らしいです。



i6o6z4oyt4snrc9os3tj_360_480-5ad5a93b.jpg
個人的に大森製作所凋落の象徴だと思っているワンタッチハンドル。

take先生も指摘されているように、このワンタッチハンドルは百害あって一利なしのダメ機構です。

大して省スペースにならん上に使っていくうちにすぐガタが出る。
本当にダメです。



jdnmfhwwagbsi4oyk58b_480_361-2ae71d0b.jpg
音が出るドラグノブとか気の利いたギミックもある。


y3ctivur32ybx8pjnb9b_480_361-8a4b61ae.jpg
ドラグはこんな感じ。
フェルト3枚の多層ディスクドラグ。

ドラグ性能は悪く無いです。

しかし、下位機種のタックルシルバーでも同じドラグだし、ドラグ音はちゃちい。

一応このダイアモンドキングって当時のフラッグシップモデルなんだけど、ぶっちゃけ特別感はない。



saosfepe9j3buwyz93ey_360_480-79ef9055.jpg
ハンドル軸はまさかの金ピカ。
真鍮?
なにかのメッキ?

よくわからん。
そもそも供回り式ってどう言うことか…

明らかに退化しとるやないかい…




3smw9favdotas2vd7jg7_480_361-ff56b0f8.jpg
ラインローラーも大森伝統のルーロンスリーブを捨てて軸にラインローラー直受けです。

この個体も錆と塩でごりごり。

根気強く磨いて実用レベルにまで持ち直しました。



中身はまさかのクロスギア式オシュレート
dycssorhz6z74o4be4pe_480_361-6d53a25e.jpg
ダイワから技術供与でも受けたのか?

実にダイワっぽい作りをしています。






逆転防止はサイレント式
r9ha36mmhwikb4dspx82_360_480-27340d5a.jpg
これは大森お得意のサイレントスプリングです。
これは針金型ですが、
マイコンなどではサイレントカムといわれる樹脂製のパーツでした。


vze7ghspn9hmbpzcgdrf_360_480-af52156f.jpg
画像ではボディの中に入って見えませんがピニオンの上側にストッパーギア(音響ギア)が収まっており、それに爪を引っ掛けて逆転防止したり音を出したりするわけですが、

メインギア正転時は先ほどのサイレントスプリングが音出しの爪を傾けてストッパーギアから離してくれるので、無音で正転しますが、ハンドル停止時及び逆転時は音出し爪がストッパーギアに引っかかるため逆転しません。

このサイレントスプリングによる逆転防止はダイワのリールでも見られます。

大森から技術供与うけたんでしょうか?



8vsmeoyy5f9v2ad2pbh8_360_480-30cb4f62.jpg

w9zw3iki9njkjmpkr8s3_360_480-d7075e00.jpg
一丁前にクロスギアの下端にベアリング入っています。


ey3gg2jg8n2fdep8sz8u_360_480-9613363f.jpg

wdfptp7wbiy4k8ckgvng_360_480-2bae5069.jpg

y6j5sa99itdjxbyr3s8y_480_361-11fc5e29.jpg
全バラ洗浄

組み付けはけっこうコツがいる。

整備泣かせ。


樹脂ボディなのでネジは基本的にタップビスなんだけど、ちょっと油断するとすぐねじ頭舐めそうになる。


樹脂ボディ嫌い。

同じ樹脂ボディでもスピンフィッシャー なんかは金属製の雌ネジを打ち込んでたりなかなか良心的であるのに、日本の樹脂製スピニングリールで金属の雌ネジが埋め込まれているのを見たことがない







unccf2ygwudfmnppk5of_480_361-988a92b8.jpg
恐らく対抗機種として想定されていただあろう90ツインパワーgtx

見た目も立ち位置も結構よく似てるんですが、

実際に使ってみるとツインパワーの圧勝ですわ。

そもそもこのダイアモンドキング造りが雑すぎてどれだけ丁寧に整備してもまったく巻き心地が安定しない。
これがフラッグシップとは天下の大森製作所の名が泣きますわ



まあ、結局大森製作所はこの後退場するわけですが…


キャリア2とかシグマとかマイクロ7cとかねじ込み式ハンドルで使いやすい機種もあったはずなのに、わざわざフラッグシップモデルにこんな時代遅れのリールを送り出した当時のスタッフに理由をきいてみたいところである。

サイレントで、ねじ込み式ハンドルのシグマは長らくアメリカで売られていたみたいですが







コメントを見る