プロフィール
泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:59
- 昨日のアクセス:595
- 総アクセス数:696062
QRコード
▼ ガイドを付け替えてグリップ周りをリノベーションする話
- ジャンル:日記/一般
- (リール)

また新しいスイムベイト用ロッドを買ってしまいました…
ジールーミス IMX SWB956c
釣りに行く予定もないのに、竿ばっかり増える日々です。
でも良いんです。竿のリノベーションが楽しいんです(自己正当化)
ガイドが一ヶ所飛んでるのと、グリップ周りに使用感が強く出ているため、中古格安で手に入れることができました。
コルクって黒ずんだり、痩せたりするので、自分はあまり使いませんが、こうやってみると高級感があって良いですねやっぱり。
スポーツショップで売ってるバット用のグリップテープ。
こだわりのスネークエンボス。
フロントグリップの保護と、グリップテープの剥がれ予防に熱収縮チューブ。
リノベーションといっても、これらを装着するだけなので簡単。
コルクに汚れがあるので、サンドペーパーで磨いてアルコール消毒してからテープとチューブを被せます。
どこまで効果あるかわからないけど。
こんな感じ。
この毒々しい感じ、嫌いじゃない。
ポン付けしてるだけなので、総重量は単純増となるのですが元々結構なトップヘビーの竿なので多少手元が重くなっても操作感は変わらないでしょう。
むしろバランサー代わりになって丁度いいと思います。
軽さを重視するようなロッドじゃないしね。
ガイドも全て付け替え。
ブランクスは無塗装にして、全てダブルフットの傾斜ガイドに変更。
勿論ダブルラッピングです。
余計先重りしますが、ヘビーロッドといえばダブルフットでしょ。という短絡的思考です。
もともといかにもアメリカ製っぽい非sicのガイドが付いてました。
ヘビーロッドの癖にティップとベリーが足の細いkガイド風シングルフッとで、しかもシングルラップ。
アメロはこういうところは本当必要最低限しか力を入れませんね。
ちょっと話が逸れますが、
アメリカ人って釣果に直結しないところは本当手を抜きますよね
現実的というかなんというか。
アメリカンロッド を持ち上げて日本製のロッドをこき下ろす人がおおいですが、
ビルダーの目線でみたら、アメリカンロッド ってはっきり言って雑ですよ。
高級機種でもガイドまっすぐ乗ってないし
ブランクス反ってるし
ガイドのラッピングも必要最低限だし
塗装も薄いし
リールシートにバリ残ってるし
まあ実釣には影響しないと思うので、コストが下げれて無駄がないとも言えますが。
研究、実釣、ブランクスの品質管理には死ぬほど力注ぐ癖に、、
お国柄でしょうね。
彼らの精神性は共感するところが多いし、私自身タックルほとんどアメリカンロッドにするくらいアメリカンロッド が大好きですが、
はっきり言って嗜好品としての造り込みは日本製ロッドの圧勝ですよ。まじで。
ロッドのリビルド、リノベーションしてたら本当そう思います。
なんていうか作りがシンプルなんで、解体が簡単なんですよアメリカンロッド って。
ダイワ Z2020と
アンバサダー 5501c3バーガンディと
知らんかったんですけど、バーガンディカラーって日本でしか売られてないんですか?
ダイワ ミリオネア 3rmと
この毒々しさ。素晴らしい。
あー
はやく琵琶湖でぶん投げたい。
あ、でもまだ入魂してないビックベイトロッドが二本ほど出番待ちしてる…
わはは…
- 2019年5月21日
- コメント(0)
コメントを見る
泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
00:00 | [再]昔のルアーだけど優秀なルアー |
---|
8月31日 | 雨雲vs私の戦い |
---|
登録ライター
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 13 時間前
- papakidさん
- UFMウエダ:バックウォーター…
- 19 時間前
- ichi-goさん
- ひとつしか叶わない
- 2 日前
- はしおさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 16 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 19 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント