プロフィール
泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:92
- 昨日のアクセス:520
- 総アクセス数:646450
QRコード
▼ ダイワ シーライン150を磨く話
- ジャンル:日記/一般
- (リール)

某オクでオールドリール詰め合わせを落札したのですが、そのうちの一台。
ダイワ シーライン150
1978年発表の小型イシダイ用リール。
巷で第三世代と言われるシリーズで、pennのロングビーチ60と仕様がほとんど一緒です。
スプール両側はメタルブッシング
レベルワインドなし
ギヤー比 1:2.6
最大巻上げ速度 51cm/ハンドル1回転
自重 620g(150)、600g(100)
スプール寸法(径)X(幅) 65X54(150)、65X46(100)
釣力 A方式15kg、B方式30Kg
糸巻き量m
10号 380(150)、310(100)
16号 240(150)、170(100)
20号 190(150)、150(100)
最大巻上げ速度 51cm/ハンドル1回転
自重 620g(150)、600g(100)
スプール寸法(径)X(幅) 65X54(150)、65X46(100)
釣力 A方式15kg、B方式30Kg
糸巻き量m
10号 380(150)、310(100)
16号 240(150)、170(100)
20号 190(150)、150(100)
最大巻き取り51センチ。
ラインが出た後だともっとスローになりますね。
実釣時は40センチくらいかな。
オーソドックスなニューヨーカー型両軸リールですので、リーリング時に逆転防止ストッパーのラチェット音がします。
キャスコンの向かって左側のノブですが、レベルワインドフリクションコントロール……
ではなく、ラインストッパーです。
しかもダイワ特許らしい。
最近のジギングリールにオプションでラインストッパー増設することもあるし、こういうギミックは大歓迎です。
0 デコボコはサンドペーパーでならす
⑴研磨剤を全体になじませて、しばし待機
⑵ヘラとかマイナスドライバーとか石消しゴムで分厚い錆を削り取る
⑶ひたすら布で磨く
これだけ。
輝きを取り戻します。
スプールシャフトとメタルブッシングもガタが出ない程度に磨いておきます。
みちがえますね。
サイレント化が成功したら実践投入したい。
- 2019年5月23日
- コメント(0)
コメントを見る
泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 4 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 4 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 5 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 6 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 9 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント