プロフィール

たゆむふ

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:496
  • 昨日のアクセス:442
  • 総アクセス数:337015

QRコード

ストローガイド

8月があっという間に過ぎて、9月の半ばですね。
この間、まるひと月ほど釣りをできていません。
もともと不定期な週イチアングラーでしたが、月イチアングラーのようです。

釣具も触ってはいますが、間があくので効率が悪く、やりかけの作業は芳しくない感じです。

そんな中ですが、
2年前にバッドガイドのところから折ってしまったロッドをリペアしました。
マグナムクラフトのシーバス用の5ピースのパックロッドですが、ストローガイドセッティングで冬に再建し始めましたが、やっとガイドを取り付けました。
4.5サイズのKTガイドを15個並べて都合17個取り付けるのが、なんとなく億劫で。4.5サイズってそれほどイージーじゃないサイズです。いざ始めてしまえば作業時間なんてあっという間なのに、なんか遠かったてす。
途中ガイドが足りなくなったりして買い足して中断があったり(笑)。
作りながらは、ワクワクしながら半分、
昔のインナーガイドみたいだなとか思いながら作りました。

nomfpx4pa94h9j9yzuru_480_480-96a34d06.jpg


先日、やっとスレッドを巻き終えました。
バッドガイドの位置がこれでいいのか分からないので、まだ、コーティングは完全ではなく、すぐはがせる状態です。

先日少し時間ができたので、試し投げしてみました。3000番のリールで1号のPEを使って、フックのついてないルアーを投げてみました。
台風絡みの風が吹いていたので、敢えて横風の場所も投げてみました。雨も時々降ってきてビショビショなシチュエーションも味わいました。

感想は、、
違いが分からないオトコには、ちょっと
違いが、、

標準のセッティングに対して倍のガイドがついているのに、ラインはスルスルっと出て行きます。
しかし飛距離が伸びたかというと、明らかに変わらない。投げ方の問題もあると思うけど。
流石に軽いルアーでは伸びがないです。もっと柔らかいブランクだと、竿を曲げてリリースのときのトップスピードを上げられるのかもしれません。
ややしゃっきりした、このブランクでは、ルアーウェイトの最適を狭めた感じでしょうか。10グラム以下は少しつらいです。 

バットガイドの位置
ラインの流れはこれでいいような、違うような。

雨でベタつく感じは少なかったてすが、テンション緩めるとそりゃあくっつきます。インナーガイドとは、そのへんと違うけど、インナーガイドはベタベタし始めたらお風呂入って乾かす(コレが時間かかります)まで、ベタベタですから。

横風
こちらも違いが、よくわかりません。
横風もホントに違いがわかるほど、強くなかったかもしれませんが、でもこれ以上強かったら、そもそも自分は釣りなんかしないかな。
確かに、ガイド間のラインがふけない感じはあります。しかし、ロッドと水面の間の距離は変わらないですし。そもそも、横風のときにそんなに糸ふかしたらいかんでしょうと。

たかだか2時間くらいの試投で、バイトもなく魚を掛けてないので、キャスティングの段階の話だけです。

この先もメリットやデメリットを感じられるように、継続して使ってみようと、思います。

今は、ティップを別に用意して、アイナメ用のヘチロッドにできないか、妄想してます。

ストローガイドを取り入れているメーカーさんのものは、何度も試作をテストを繰り返して製品を送り出しているのはわかっております。自分のような見よう見まねで作ったものとは全く違うものであります。

コメントを見る