プロフィール

たゆむふ

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:145
  • 昨日のアクセス:662
  • 総アクセス数:404290

QRコード

軽量リールシートの妄想→制作

色々制作しようと思って、揃えた材料は色々あるのですが、時間が纏ってなかったりすると、なかなか制作は進みません。アイデアいや、妄想は色々ありまして、妄想しているのが楽しかったりもするのです。実際に作ってみると、あれもダメ、これもダメ、何をやっても全くダメだったりして、投げ出してしまうこともあります。

続きを読む

最北のハゼ更新 羽幌港

津波で狂ってしまった夏休み。
台風の影響を嫌って、北へ移動しました。
まずはずっと確かめたかった羽幌港のハゼ釣りです。
以前に書いた記事は2020年9月でした。
一昨年くらいに思っていたのに。
結果は、ハゼはいました。
砂地の色なのか白っぽく、まるまる太っています。
石狩湾新港ではガリガリになるサイズですが、…

続きを読む

【石狩湾新港ハゼ釣り】からのノマセ釣り

夏の忙しい期間が一段落して、少し時間ができました。
請求書の発行や、自分の支払い諸々を済ませて、次の仕事の波の準備をしながら、片付けや足りないものの手配などを済ませました。
昼過ぎにぽっかり時間ができたので、釣り竿を片手に海へ向かいます。
今日はハゼを釣って、そのハゼを餌にノマセ釣りをやってみます。

続きを読む

つれないゴールデンウィーク

ゴールデンウィークは北東北でした。
三陸の魹ヶ崎灯台の裏の長磯と種差海岸へ片道2時間歩きがてらの、トレッキングスタイルです。
前夜に宮古の姉吉について、キャンプ場にベースとなるテントを設営して、朝マヅメに姉吉漁港で竿を振ります。
あれ?生命の反応なし。その上、昨年作った5フィートのロッドで、昨シーズン末…

続きを読む

磯竿穂先とメタルソリッドと投げ竿穂先を使ったロッド2

春に完成させたチューブラー磯竿穂先を使ったライトゲームロッドでしたが、スローテーパーの磯竿穂先に重たいメタルソリッドを継いだために、ボヨンボヨンな感じになっていて、メタルソリッドをショートカーボンソリッドに取り替えたのは、先日ポストした通りです。
前回の感触から、今回は前のロッドからメタルソリッド(0…

続きを読む

クラリネットロッド

以前にリールシートが欲しくて、中古釣具のお店のジャンク品から買ってきた、ダブルハンドのフライロッドのティップ(120cm のブランク)が、意外と軽くてしゃきっとしていることに気づいて、これにソリッドロッドを継いでみたいと思うようになりました。先端は2mm下側は8mmのなかなかテーパーがあります。
径が7.2ミリのと…

続きを読む

ホームでロックフィッシュ

都心で用事を済ませて、そそくさと真冬のような寒さの北海道に帰ってきました。
翌日は、少し寒さも緩んだので、夕方に時間を作って、水温が18℃を切った石狩湾新港へ行ってきました。
夕マヅメの2時間勝負です。
この日は食い込みをよくすることを考えて。7フィートのグラスチューブラーブランクで作ったロッドをチョイス…

続きを読む

【石狩湾新港ハゼ】世代交代と入れ食い

前回のサバ釣りで、浅場にハゼがついているのを確認したので、ハゼ釣りへいってみました。
現着はジャスト12時。北風を遮るポイントを選んで、準備します。春に作った5.6フィートの自作ロッド、磯竿穂先にチタンティップを繋いだ竿を選びました。ラインは0.3号のPEで0.8号のナイロン糸をハリスにして、2Bのガン玉の仕掛け…

続きを読む

【石狩湾新港ロック】出張帰りに思わぬ大物との遭遇

出張の帰り道。夕マヅメに間に合いそうなので、石狩へ。ところが着いた途端に、土砂降り。雨雲レーダーを見ながら、7時過ぎたらなんとかなりそうなので雨宿りして、雨上がりから開始。
場所は中央水路樽川側の階段護岸。
生ぬるかった風が北東に変わって、山瀬のような霧に包まれた。
渓流用に持っていた自作ロッドをセッ…

続きを読む

【石狩湾新港ハゼ】のっこみ

石狩湾新港中央水路へハゼ釣りに。リサーチを目的に、各ポイントを回って、長い時間粘らないようにハゼ3尾、または他魚種10尾でたら移動するというルールにしました。
一か所目は花畔側
いつも居つく場所で1投目からハゼ。
しばらくカレイが出るが、寄生虫にやられているのが多い。(写真2枚目グロ注意)
何とかハゼを3尾…

続きを読む