プロフィール

たゆむふ

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:33
  • 昨日のアクセス:693
  • 総アクセス数:387618

QRコード

ベイトタックルを作成

春先に人気のベイトリール ダイワPR100を購入して、ハンドル、スタードラグ、音出しドラグ、ベアリングなどをいじりました。
やっと使えるようになったのですが、ここまで長い時間がかかってしまいました。
分解して、細かいパーツを紛失して、お店にオーダーしたり、やっと届いても、リールを触る時間がなかったり。そう…

続きを読む

修理と補修

ゴールデンウィークにやらかしたり、補修のミスがあったりしたので、家に戻ってきてから補修しまし
ブランクとリールシートが分離した.5'6"のライトゲームロッド
キャストの時にもりっともげた感じでした。
キャスどの時にかかる力を読み違えていたので、カーボンパイプを短く切ったものを2つ突っ込んで補強しました。
重…

続きを読む

磯竿穂先とメタルソリッドと投げ竿穂先を使ったロッド2

春に完成させたチューブラー磯竿穂先を使ったライトゲームロッドでしたが、スローテーパーの磯竿穂先に重たいメタルソリッドを継いだために、ボヨンボヨンな感じになっていて、メタルソリッドをショートカーボンソリッドに取り替えたのは、先日ポストした通りです。
前回の感触から、今回は前のロッドからメタルソリッド(0…

続きを読む

クラリネットロッド 完成するもシェイクダウンでポキっと

クラリネットロッドが仮完成しました。
あくまでも仮です。
膨らむ部分のブランクは削ってシェイプしましたが、すべて0.5ミリの肉厚のカーボンパイプなので、強度的な心配から、上からカーボンクロスをふわっと巻いて、マスキングテープで締めて、上塗りにエポキシコーティングしてツヤを出しました。ラッパの先の広がって…

続きを読む

はじめの一歩はグローブヒッチで

3mmの小さなガイドの取り付けですが、色々やってみましたが、セキ糸をボビンスレッダーを使って仮固定してみたら、楽だったのでご紹介します。
用意するものは、鮎のイカリ針を束ねる用の細いセキ糸とボビンスレッダー、瞬間接着剤です。
まずはボードや作業机にマスキングテープなどで、ガイドを取り付ける側を上に向けて…

続きを読む

クラリネットロッド

以前にリールシートが欲しくて、中古釣具のお店のジャンク品から買ってきた、ダブルハンドのフライロッドのティップ(120cm のブランク)が、意外と軽くてしゃきっとしていることに気づいて、これにソリッドロッドを継いでみたいと思うようになりました。先端は2mm下側は8mmのなかなかテーパーがあります。
径が7.2ミリのと…

続きを読む

ライトゲームロッドの改造

春に作成したライトゲームロッド3本作ったのですが、メタルソリッドティップと磯竿穂先と投げ竿トップのブランクを継いだものは、磯竿穂先というスローテーパーのものにメタルソリッドティップという重たいものを先につけたので、かなり柔らかいものになってしまっていました。魚のノリも良いし、軽い仕掛けもムチのような…

続きを読む

折れたアジングロッドの修理

雪のような雨の中で、壊してしまったロッドを補修しました。
このロッドは、春に製作した、ロジギアAJストリームにメタルソリッドティップを継いだもので、今回折ってしまったのは、ティップの継ぎ目から5cmほどのカーボンのブランクの部分です。
綺麗にポッキリと折れているので、悴んだ手でムキになって作業している時に…

続きを読む

がま磯RXのリールシートを替える

  • ジャンル:日記/一般
  • (工作)
長く使っている磯竿のがま磯RX。
08号-50と2号-53を持っていますが、今のロッドより重いものの、穂先の張りの作りやすさが気に入って、ずっと手元に残してあります。
しかし、大きな魚をかけた時のリールとリールシートのガタつきが少し気になっていたので、リールシートを交換してみました。
こちらがいままでついていた…

続きを読む

ダイワ ディースマーツ903Mにガイド取り付け

先日のアキアジ(シロザケ)釣りで、港内などの接近戦では、弾かないティップのロッドがいいと思ったのですが、手持ちの中で見てみると、低弾性中弾性のブランクをバランス良く使った、ダイワのディースマーツの903Mと863Mがありました。
903Mの方は2011年に発売されたものです。もともとのコンセプトが細糸でのキス釣り用の…

続きを読む