プロフィール

たゆむふ

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:413
  • 昨日のアクセス:442
  • 総アクセス数:336932

QRコード

ジグヘッド補充

雨の日、ジグヘッドを補充しました。
1グラム前後のものが減ってきたので、鉛を使いたくないのでタングステンのビーズを使っています。
セメダインメタルロックを使うと硬化も早く、歩留まりも良いですね。
硬化中の固定を上手くやらないと偏ったり、アイを潰してしまったりします。

続きを読む

クラリネットロッド

以前にリールシートが欲しくて、中古釣具のお店のジャンク品から買ってきた、ダブルハンドのフライロッドのティップ(120cm のブランク)が、意外と軽くてしゃきっとしていることに気づいて、これにソリッドロッドを継いでみたいと思うようになりました。先端は2mm下側は8mmのなかなかテーパーがあります。
径が7.2ミリのと…

続きを読む

ストローガイド

8月があっという間に過ぎて、9月の半ばですね。
この間、まるひと月ほど釣りをできていません。
もともと不定期な週イチアングラーでしたが、月イチアングラーのようです。
釣具も触ってはいますが、間があくので効率が悪く、やりかけの作業は芳しくない感じです。
そんな中ですが、
2年前にバッドガイドのところから折っ…

続きを読む

【石狩湾新港ハゼ】魚はいるけど暑いです

1日半の休みで、ホームへハゼ釣りに行ってきました。
北海道とはいえ気温は30℃を越えて、湿度はないのですが、長時間は無理ですね。
7月15日
14:30〜17:00
気温:34℃→29℃ 風:南東 5-8m/s
水温:22℃〜23℃(照射式水温計で計測)
リール竿でスタートするも、エサ取り多く、海藻の際でのべ竿の方が効率が良かろうと、タックル…

続きを読む

母なる内海 万石浦

仕事で仙台に来ました。
少し早く出て、新しく作成したロッドを手に、唐桑へ行くも、夜のロック、朝の磯マルともに空振り。
歌津の港で見えた大きなウミタナゴとシマダイも空振りでした。
日は高く昇り、潮は下げ止まり。
眠い目をこすりつつレンタカーを仙台まで走らせる途中で、万石浦へ寄りました。
前回来た時は、どこ…

続きを読む

【石狩湾新港ハゼ】ちょっと渋かった

日中に家の工事が来るので、その立ち合いまでの間にハゼ釣りへ行きました。
前回の感じから岸近くのほうが効率的にハゼに遭遇できると、のべ竿中心に広範囲でも探れるようにリール竿も準備しました。
前回デッドだった箇所からスタートしてみましたが、やはりだめ。向かい風で立つ波がゆらゆらしている中でだが、魚の影が…

続きを読む

【石狩湾新港ロック】出張帰りに思わぬ大物との遭遇

出張の帰り道。夕マヅメに間に合いそうなので、石狩へ。ところが着いた途端に、土砂降り。雨雲レーダーを見ながら、7時過ぎたらなんとかなりそうなので雨宿りして、雨上がりから開始。
場所は中央水路樽川側の階段護岸。
生ぬるかった風が北東に変わって、山瀬のような霧に包まれた。
渓流用に持っていた自作ロッドをセッ…

続きを読む

出張ロック

出張に出ていますが、夜の時間に余裕があるので、竿を持って海へ繰り出す。
6月13日 19:30~21:00
サーフからミノーをいろいろ投げてみるが、引っ掛かるのは海藻ばかり。
6月14日 20:15~23:00
前日の続きから、河口のサーフでも同様の結果。
すぐ隣の漁港に移動し、9ftのロッドのままだが、船揚げの横の常夜灯の明暗を…

続きを読む

【石狩湾新港ハゼ】のっこみ

石狩湾新港中央水路へハゼ釣りに。リサーチを目的に、各ポイントを回って、長い時間粘らないようにハゼ3尾、または他魚種10尾でたら移動するというルールにしました。
一か所目は花畔側
いつも居つく場所で1投目からハゼ。
しばらくカレイが出るが、寄生虫にやられているのが多い。(写真2枚目グロ注意)
何とかハゼを3尾…

続きを読む

釣り場の有料化

西伊豆の田子漁港へ行ってきました。
暴風雨でしたが、有料釣り場という試みを見てみたくて。
この漁港、かつて釣り禁止になったところでしたが、地元の人との折り合いをつけていただけたみたいで、とても興味がありました。
漁港を有料化するという試みは数が少ないですが、川では普通に遊漁券買いますし、西の方に多いで…

続きを読む