旅する釣り ~七寸八寸向こうあわせ~
https://www.fimosw.com/
釣果情報・シーバス、メバル、イカ、チヌ、青物、ヒラメ、マゴチ...ソルトアングラー支援サイト、日本最大のWEB釣り大会『凄腕』、釣り動画fimoTVなど(会員登録無料)
-
アクセス数の怪
https://www.fimosw.com/u/guro/ecuka2obhdiazg
2025-07-30T00:10:00+09:00
我が駄ブログに1日300とかカウントされる日があって、気持ち悪いと思っていたら、700を超える日がでてきて、いや〜な感じになったら、先日は3000ですって。
3000のうち何人がちゃんと見てくれているのだろうか。
検索のロボットが走っただけで、カウントされてしまっているのでしょうか?
どういうカウントをされているかも分からないけど、正当にカウントされることを望みます。

]]>
たゆむふ
-
【石狩湾新港ハゼ】出だし悪かったけど、なんとかツ抜け
https://www.fimosw.com/u/guro/ecuka2ogc7p2sj
2025-07-29T00:11:00+09:00
高気圧を回り込む風が止まらなくて、毎日強風で、風下になるオホーツク海岸や内陸は軒並み40℃近くまで気温が上がり、、
そんな、外に立っているだけでも汗が噴き出すような日でしたが、事務仕事や片付けを終えて、延べ竿片手に夕涼みがてらハゼ釣りに行ってきました。
石狩湾新港に夕方の5時前に着いて、一通り見て回ったけど、風波と川水の影響か少し濁りがあって、本命ポイントへ入りました。
15尺の延べ竿でスタートしましたが、毎度切れた海藻のお土産付きで、ハゼは当たりません。
カニかなんかが乗っかって、餌がなくなるし、竿先のリリアンが硬くて、2度ほど仕掛けを吹っ飛ばすミスも重なり、1時間で1尾だけという状況になりました。
すぐに540の竿に持ち替えて、砂地を引けるようにしましたが、今度はフグとウグイに突かれて、時々舞うような風に煽られて、アタリもわからんという状況になりました。
オモリの重さを調整したり、竿の立て方を試行錯誤して、やっと立て続けにハゼを取れるようになって、ラスト20分でなんとかツ抜けできました。
なかなかうまくいかないときもありますが、まあそれも釣りなんですよね。

]]>
たゆむふ
-
ミラベル式逆転レバーキャンセル
https://www.fimosw.com/u/guro/ecuka2omodk6sc
2025-07-25T00:10:00+09:00
シマノの“世界戦略機種“のスピニングリールのミラベルは、逆転レバーがないのですが、どうやらセドナやナスキーと共通のボディやクラッチのようでして。では、どのようにレバーをキャンセルしているのか確かめてみました。

ミラベルはリアカバー(おむつカバー)で逆転レバーのスペースを覆っています。

おむつカバー

試しにミラベルの切り替えレバーのシャフトのパーツを買ってみましたが、普通の切り替えパーツ(おそらくセドナと共通)でした。
ミラベルはそのレバーをビスで押さえて、クラッチが切れないようにしてあるというカラクリでした。

上の写真はミラベルの純正のレバーのパーツです。
逆にミラベルに逆転のレバーをつけて、おむつカバーをナスキーのものに取り替えしたら、逆転レバーがつきそうですね。
そして、
ナスキー500を改造したものを逆転レバーをキャンセルできないのか気になっていますが

こちらは、ビスをつけりゃいいっていう感じではありません。
もうひとつ、11ツインパワーのジャンク品ベースのものも逆転レバーをキャンセルしちゃいたいですが、こちらはスペースに割り箸の先くらいの太さの詰め物をすれば、クラッチが効いた状態で止められそうでした。
]]>
たゆむふ
-
90年代タックルでフカセ釣り
https://www.fimosw.com/u/guro/ecuka2oizb7c7g
2025-07-19T00:10:00+09:00
行き先は石狩湾新港 樽川側の階段護岸です。
中古釣具店で購入した、がまかつ ガマ磯マークⅡ FXと93シマノBB-X3000の組み合わせでフカセ釣りをしに行ってきました。
FXの使用を想定して、BB-Xには、アトミックスライダーの磯用の1.5号のラインを巻いてみました。
この日も札幌は暑くて30℃ありますが、少し涼しくなりかけた夕方16時から開始します。
撒き餌と付け餌として、オキアミ1キロを用意しました。
そのままでは投げにくいので、全体にまぶすような感じで、チヌパワーを混ぜます。
バラバラと巻き始めると、水面がボコボコともりあがっています。ボラとウグイでしょうか。
オキアミは全く崩してないので、小さいウグイが食べきれずにつまんで泳ぐので、横取りしたい魚が周りからアタックしている様子てす。
それでも構わず巻き続けると魚のいる層が下がっていきむした。ここまで20分くらい。
ここから、撒き餌はパラパラ撒きながらタモや竿をセットしていきます。
さて、ボトム付近に大きな魚は来ているでしょうか?
まずは中通しウキと水中ウキの仕掛けでスタートします。
ボトムといっても手前のコンプの向こう側は2.5mしかないので。ひとヒロ半からスタートして徐々に下げていくことに。水中ウキの動きをみながらアタリを取ります。
一投目からウグイ、ウグイウグイてす。どうも中層で食われてしまっているので、ハリスにジンタンをつけて沈ませます。今度はなじむようになりましたが、ミチイトを張り気味にするとウキがポコポコして、何かが食っているようですが乗りません。フグでしょうか?
棚を下げていきますが、時々引っかかるようになって、ちびアイナメがでてきてしまいました。おそらく餌が海藻の中に落ちているのでしょう。
今度は棒ウキにして、鉛を大きくして早くボトムに沈めてみます。余浮力をある程度残さないと、ポコポコあたりでウキが沈みっぱなしになってしまいました。そこでウキを交換してみます。釣れるのはウグイ、ウグイ、ちびアイナメ。
付け餌もエサ持ちの良いイソメにしてみますが、タナが浅いとフグに噛まれてガチガチになって戻ってきます。
17:30
次は中通しの斜めウキでウキごと沈めて探ってみます。
やや向かい風が強くなって、釣りにくい感じになりましたが、ウグイがいなくなりました。
もしかすると、、チャンスなのかもしれません。
仕掛けを変えて2投目に、竿先にドンというアタリがあり、聞き合わせるとモジモジしています。軽く合わせてみると、ズシッと重さが乗ります。8メートルくらい先なので竿はつの字に曲がり、魚は頭を振りながら根の穴を探している様子です。
次の瞬間沖に向かって走り出しました。糸を送り出すのですが、古いタイプのレバーブレーキはレバーを押し上げなければなりませんが、すっかり今のタイプに慣れてしまっていて、一瞬躊躇しただけでしたがラインブレイクでした〜〜。
残念。
ここのでかアイナメはいつも取れません。
このあと、ウグイ、ウグイ、フグ、ちびアイナメの平和が再び訪れ、エサも切れて納竿しました。
7月17日15:30〜18:00
樽川護岸
天気:晴れ/曇り 気温:29℃ 風:南東3-6m/s
水温22.5℃
がまかつ ガマ磯マークⅡ FX0号530
シマノ 93BB-X 3000
アトミックスライダー磯(セミサスペンド)1.5
シーガーエース1号
釣研どんぐり2B −B負荷の水中ウキ
遠矢ウキ スリム小 スリム中
ノーブランド斜めウキ
オーナー極メバル6号7号 がまかつウミタナゴ5号 がまかつ渓流マッチョ6号
ヒロミシモリ玉0号 フジ工業sicスイベル 釣研フカセからまん棒 スイベル10号 デュエルTGスイベル ガン玉とジンタン:フジワラ錫製
]]>
たゆむふ
-
【石狩湾新港ハゼ】数は少ないが太っていて型が良い
https://www.fimosw.com/u/guro/ecuka2og5o9hg8
2025-07-18T00:15:00+09:00
オフとはいっても、フリーランスはわずかなオフは仕事満載。
次の仕事の準備に加えて、溜まった書類や、請求書の発行、備品の修理や足りないものの調達、また支払いなどなど。
朝からリストアップしながらやっつけて、夕方時間ができたので海へ行きました。
わずかな時間ではありましたが、仕事とストレスで荒れた心をハゼが癒してくれました。
7月16日 17:30〜19:15
天気:晴れ 気温:27℃ 風:南東5m/s
ハゼ20尾 最大22cm 最小8cm
12-15cmがメイン
自作軽量ロッド イシグロオリジナルブランク使用
シマノ 17ソアレCi4+ C2000SSPG
よつあみアップグレード X4 0.2号
フロロ0.8号
ガン玉4B
ササメ キスリベロ 5号 6号はあわせっぱぐれ多し 5号はフグの口がかりも多かった
この日は、あたりが小さく、前あたりを拾ったら少しステイして、ハゼが餌を持ち帰るの待って合わせるパターンが良かった。

]]>
たゆむふ
-
シマノ93 BB-X 3000
https://www.fimosw.com/u/guro/ecuka2oudf37y6
2025-07-11T00:10:00+09:00
今月いっぱいは釣りは我慢になりそうです。
先日、仕事の準備のついでに、中古釣具を見てきましたが、表題の93BB-Xを見つけて購入。ほとんど使った形跡はなく、きれいで回転もスムーズでした。

ローターやハンドルに時の流れを感じますが、ポリッシュ仕上げのストレートなレバーブレーキの存在感があるモデルです。
この世代からテクニウムが現れたと記憶していますが、パーツ表を見てこのリールが当時で2万円を超えていたのにはびっくりです。
先日レストアした、ガマ磯マーク2FXが1990年代はじめのものなので、合わせて使ってみたいと思います。
さて、どんな仕掛けを使うかと考えるとワクワクします。
遠矢ウキか阿波ウキの水中ウキ仕掛けか?釣研のインテグラル残余浮力表示のものか。ラインはナイロンの2.5号かな。自分はザウルスのラインを好んで使っていました。
]]>
たゆむふ