プロフィール

たゆむふ

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:210
  • 昨日のアクセス:272
  • 総アクセス数:338077

QRコード

下田で釣り

11月の末は、伊豆の下田で釣りをしました。
今回はあまりガツガツとはせず、朝と夕方に釣りをしましたが、毎日風が強く釣り場選びに苦労しました。
初日は潮回りの悪い日で、風は南東から強く吹く感じでした。大加茂川の河口にハゼの顔を見に行きましたが、ハゼは不在でした。河口近くでシロギス(15cmと20cm)とキビレ20cm…

続きを読む

函館生活

道南での生活では、美味しい魚や魚介を食べていました。
まずは、今年の11月の中旬のタイミングはここ数年ほとんど取れなかったスルメイカがたくさん水揚げされていました。夜釣りの帰りは街の明かりより何倍も明るい漁火を見ながら走り、明日も朝イカだ!と目覚ましをセットしていました。
毎朝新鮮なイカを仕入れること…

続きを読む

【石狩湾新港ハゼ】魚はいるけど暑いです

1日半の休みで、ホームへハゼ釣りに行ってきました。
北海道とはいえ気温は30℃を越えて、湿度はないのですが、長時間は無理ですね。
7月15日
14:30〜17:00
気温:34℃→29℃ 風:南東 5-8m/s
水温:22℃〜23℃(照射式水温計で計測)
リール竿でスタートするも、エサ取り多く、海藻の際でのべ竿の方が効率が良かろうと、タックル…

続きを読む

キス用ワームフック

ロッド作りながらのちまちま工作です。
キス用のワームフックを購入したので、キス専用ジグヘッドを作成してみました。
シロギスは口が小さいのでゲイブ幅小さいものを選びました。手持ちのキス針を基準に見てみると、5mmくらい。
マルトフックから出ているキスワームフック、一番小さい14号というサイズ。12.10というサイ…

続きを読む

伊豆でフカセ釣り

ゴールデンウィークの仕事の仕込みで移動して、時間を作って伊豆へ。
大潮のタイミングなので、朝マズメからクロダイをやって、日中はレストして、夕方から夕マヅメまでメジナつり。
朝は暗いうちから準備して、
オキアミのつけ餌でもなんとかなるくらいの薄暮の時間に、時計の秒針のような細かい誘いにウキがスポッと入っ…

続きを読む

釣り鉤についての考察(長文です)

主にハゼ釣りに使う釣り鉤についての考察です。
個人的な見解なのであしからず。
釣具屋さんに行くとバラ鉤コーナーがあって、最近はだいぶ小さくなり品数減りましたが、色々な釣り鉤が並んでおります。たくさんのジャンルと種類と大きさ。
初めての人は困ってしまいますね。
釣具は色々自作できますが、釣り針は自作が難…

続きを読む

9月の釣り

あっという間に9月が終わり、ブログだけが放置されて、、
おりました。
ぼちぼち釣りには行っていたので、その記録
9月13日 16:00~19:00
朝里川河口
サケ釣り ウキフカセ釣り
釣果 ガヤ 5尾
水温が高く、まだ早いと思いながら、タックルの準備とチェックを兼ねて、明るいうちから開始。
今年作った、イシグロのサーフ…

続きを読む

フグだらけの小泊港とウスメバルと海峡ホッケの平舘漁港

小泊港でのメバリングて癒やされて(20尾まではカウントしたけど、あとはわからない)、車で仮眠。
朝マズメにかけてウキフカセ釣り。
雨のあとだったが、それほどの濁りもなく、というよりむしろ澄み切っている感じで、冬の海のよう。撒き餌を巻くと、フワ〜っとフグが群がるのが見える。
手を変え品を変え、深く底まで落…

続きを読む

ゴールデンウィーク

西表島から帰って、余韻に浸りながらもバタバタと次の用意をして、秋田へ。
途中の三内丸山遺跡で、
縄文時代のはじめから中期にかけて、
どんな釣りだったんだろうか?
 
もしかすると、今の釣りと変わらないのでは?
竿、糸、針
これがあれば成立しますし。
これだけテクノロジーが発達しても、変わらないものって珍し…

続きを読む

積丹へホッケ釣りに

この先、しばらくホリデーなのだけど、数日天気わるそう。晴れ間のあるときは、釣りに。
予報通り強い風を感じながら移動。
風があるなら、幌武意へ。
ホッケが来ていれば、やってみようと思う。
昼前に到着して、昼上がりの人のスカリを見せてもらうと、ポツポツホッケ来ているよう。
でも、皆さん風に困り果てて退散して…

続きを読む