プロフィール

菊地 量久

愛媛県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:214
  • 昨日のアクセス:194
  • 総アクセス数:1024034

QRコード

ランカーチャレンジその8 悶絶ボイル敗退

この場所も通い始めて四年になります。
たまたま秋に昼間にシーバスが釣れて
夜はどうか?ときてみたら、全く釣れない。
次の年には1月から3月まで昼間に1日中納得できるまで通いましたが全く釣れず。夜は釣れないし、昼も釣れないと思いました。あの季節的に釣れていただけなんだと思いました。
2年目の冬にそれでも時々は昼も夜も通っていて、1度だけ夜にランカーが釣れました。

しかしそのあとも釣れた試しがありません。

また一年たち、

梅雨時季に夜にヒラスズキの60前後を7匹釣ることがありました。

それでも続けて釣れる事はありませんでした。

四年目の昨年
釣れたタイミングを思い浮かべます。それは干潮だったり、その時だけベイトがざわついていたり、

今度はそのタイミングで釣行を重ねます。
するとタイミングが合えばシーバスが釣れました。
ここは何かに関連してるはずだ!

ここに気づくのに四年掛かっているのです。

遠回りですね。でも多分誰にも負けない
経験を積みました。地形と流れの筋、
川の曲がり具合、天気との関係、一番はやはり天気
第二に潮の動くとき

第三に干底

実践でしか得られない、人から口ではどうしようも伝え切れない体験をこの探すという釣行で得られています。

しかも時間が掛かってますね。

ポイントを探すってそういうことなんだと思います。

この秋からは

ti6g7v6n8x7zvhpm7kua-8488cec4.jpg


y35zdevzywkyfz89548d-3a28afc9.jpg


fbre3e49abgr3d6b3wu4-7bdaed84.jpg


ywcu693z9n275jypjair-3831bda6.jpg


7xtjt78ap3usac77rz4n-6f910fae.jpg



axy6wdok4m73a8ig68ze-e60f72cb.jpg





usmwci5ymgdcie3v5m46-32545a4a.jpg


pz7s8t6cdedrubmnt753-48ba3982.jpg


rfdouhzfiey8oc5y4no2-667251f2.jpg


釣れなくても1度は釣れている。それなら必ず何か莫大な可能性を秘めている。

メジャーなポイントは、多くの人が行ってそれを短時間で解明して行くのかも知れませんね。それだけのポテンシャルがあると思います。

僕のポイントはそのポテンシャルはありません。
ただ釣れないからこそ自由に釣りができる。

僕にとってはそこが魅力なんですね(^_^;)

さて本題です(^_^)

休みの日は徹夜出来ます(笑)


twkia696ekt33d4b53u3-9d8f1697.jpg
ポイントに到着するとまだ満ちていてウェーディング出来ないので護岸からワールドモンスターでビッグベイトを投げてみます。30分やって反応無し
もうそろそろ浸かれそうかな?とウェーディングの準備をして今は小さい奴がメインだろうとシンペンをメインに、準備します
wkkbkwzrazi3x75wwdiu-44a936a0.jpg

(今回のルアーケースの中身)(ビッグベイト、シャロー、深場)

ベイトは居ないか?と耳をそばだてて聞きますが反応なさそう

まずは深めに入れて様子を見ます
月明かりがきれいで明るく、水も澄んでいて、小型が食うと仮定してブローウィン140Sのヘッド部分のアピールカラーに
ずっと歩きながら150メートル移動した頃にゴン!食った~\(^o^)/

mitdd3k57wr6uj3p5xfj-958688d9.jpg
40センチぐらい(ブローウィン140S)

その後当たらず遠くを確認するためにヨイチ99にローテーションしてゴン!
beiez63bj8fsmxyuf8p5-86bf5f50.jpg
翌日は雨予報なのでだんだんだん雲って来ました。
すると活性が上がり始めて連発
xa3wg6h7zvmmzn7dxgy9-fd7b09e1.jpg
実はミノーも試すのですが食わず
シンペンに戻したら食うという。
不思議ですがシンペンの重さによる波動とか何かがあるのでしょう。
パンチライン95でもここは食いが悪くマッスルに変えると即食うという(笑)



cka8utx8nc8hf7k4u4dr-c852a0f3.jpg
しばらく釣ってましたがまた移動します。

すると自分の釣り位置よりも下流側でデッカイボイル!

デカイか?

すると目の前でもボイルし始めましたが、これが喰わない

jsa6bjgefktdbgxinpkd-7ce074cf.jpg

あらゆるルアーをローテーションして試みますが
ルアーを投げるとボイルが止み

少しズレて他の所でボイルする

それを追いかけて投げるとまた移動する。

ハマさんが動画で言ってた天才君です(笑)

普通ならもじっているベイトの中にルアーを入れると群れから離れるルアーを餌さと思い食ってくる。だからルアーに良く食う訳ですが

これは喰わないハクパターンまたは喰わないサヨリパターン

大量のベイトの中でひときわ違う動きをする物を嫌う。

それならステイさせて見ても他のところでボイルする(ToT)
ビッグベイトもシンペンもミノーも一発も当たらない。

あれほど200メートルも離れたらルアーに食うのに

何故だ?

小一時間ほど格闘してノーバイト

ボイル音がだんだん小さくなってきた。

あれだけ食ったらお腹太るよね。

多分一匹デカイ奴がうろちょろしてた


移動しよう。今回は負けた感が強い

あれだけルアーローテーションしてHベイトを試さなかった事と、トップのヌメヌメ出せるルアーを使わなかった事
次回はデカイ奴に焦点を絞ろうと思います?\(^o^)/(ランカーチャレンジその9予告にします
)
ランカーチャレンジその9結果


ggw46g82fmf7cm2xvcw9-d26b23e3.jpg
その後また釣れるポイントに移動して
(パンチライン80)

bbptyehs98pab4uux3z2-2ae8cb34.jpg
シャローでウェーディングして
im8xwdf9d6r65ha4jey8-e4c194c9.jpg

855n9ix3ou6p23p52o6x-5db49a2b.jpg

4j6jbrwt95xy4nboi4g6-6cbdea9e.jpg
cdg4ecm466ro6u6muhmt-0b79cd91.jpg


db7ie6wosyfvpkwpfjiw-c31a5967.jpg
気づいて見たら11匹釣れていた(笑)
でも課題が残り
それを克服するための試行錯誤が凄く楽しみになりました。

シーバスを釣るか釣れないか?はシーバスの活性のせいではなく、全てこちら側です。

シーバスは必ずエサを食っている。
天才君をも食わせる実力をつけたい。
h8precjfdhf5zdv2kse4-01cb1114.jpg
上がローテーションしたルアー
下のシンペンが唯一釣れたルアー

ランカーチャレンジ0/8(ランカーキャッチ/チャレンジ数)
ホゲ回避率8/11(シーバス獲得/釣行回数)

コメントを見る