プロフィール
菊地 量久
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- シーバス
- チヌ
- NEW Foojin'Z beast braul93MH
- ワーミング
- アジング
- メバリング
- ジギング
- タイラバ
- エギング
- フラットフィッシュ
- 総魚種
- トップウォーター
- プガチョフコブラ
- imaポッキー
- エアラコブラ
- ブローウィン
- ラザミン
- ナンバー7 117F
- コモモ
- ロケットベイト
- パンチライン
- コスケ
- サスケ
- K太
- ラムタラ バデル
- エンパシー
- スネコン
- ロデム
- ソマリ
- メタルジグ
- メバペン
- ガンシップ
- ジグヘッド
- 凄腕
- NEWセフィアCI4 810M
- セフィアX Tune908MH
- LUXXE RIFLEX LEOZA 90ML
- エンゼルシューター96M
- ビーストブロウル
- LUXXZE 宵姫 華 S66 solid
- ストラディックCI4+ 2000S
- ストラディックCI4+ 2000HGS
- ストラディックCI4+ C2500HGS
- ストラディックCI4+ 3000HGS
- ジョルティ
- マキッパ
- iborn98Fshallow
- キョロキョロ140F
- TPXD4000XG
- アカメ
- ジョイクロ
- ガチペン
- ドーバー
- Hベイト
- サヨリス
- ボラコン
- サヨリパターン
- ネット炎上
- 釣果報告
- ディアルーナS96MH
- アルゴ105
- スプーナー110F
- 思い出フィッシュ
- 今年の夏休み
- Hi-STANDARD
- シャルダス
- ランカーチャレンジシリーズ
- ヨイチ
- ワールドモンスター
- レボビーストロケット
- 青物
- ランカーチャレンジ予告
- プレゼント
- 修理
- チャッピー100
- ビッグベイト
- 根魚
- グラップラー
- ツインパワー14000XG
- ガボッツ
- ラックVゴースト
- fimoオリカラの秋
- ジグザグベイト80S
- ファルケンR
- 述べ竿
- カゲロウ
- アマゾンペンシル
- ハタ
- 泳がせ釣り
- チアユパターン
- ハクパターン
- ゼッパー
- エソパターン
- カタクチイワシパターン
- フリリグ
- コマネチV(ファイブ)
- ルナミスS100M
- ツインパワーXDC3000XG
- 村岡昌憲
- 片山愛海
- 高橋優介
- メーターシーバス
- YouTube
- ポップクイーン
- ルナミス
- TPXDc3000XG
- アイザー125F
- ASOBOルアー
- トレイシー
- バイブレーション
- ナレージ
- RS LYNX93M
- APIA
- foojin20th
- fimo
- NEONKNIGHT83L
- アウトスター120S
- YTDAZ
- ブリガンテ
- ASOBOルアー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:30
- 昨日のアクセス:194
- 総アクセス数:1023850
QRコード
▼ メバル竿で攻略するアコウ シーバスランカー メバル
- ジャンル:凄腕参戦記
- (LUXXZE 宵姫 華 S66 solid, ワーミング, ジグヘッド, ストラディックCI4+ 2000S, 総魚種, シーバス, ランカーチャレンジシリーズ, アジング, メバリング)
1ヶ月の凄腕期間に五種類の40センチ以上の魚をウエインする事、自分の取り巻く環境の中で
可能なかぎり釣りに行き魚を狙う。
難しいからこそ挑戦したくなりますね(^_^)
その無駄な行動の積み重ねの中にしか
成長の種も眠っていないです。
この1ヶ月間の出費は優勝商品のセルテートを何個分買えるでしょうか?
商品が欲しくてやっているのでは無いんですよね。難しい事に挑戦するっていうロマンを胸いっぱいに感じてそこに喜びを感じているのです。
さて、このポイントの特徴も、毎回ホゲることで研究が進んで来ました。
何度も足を運び釣れない時と
釣れるときのタイミングを知る
夜の電灯に集まるカタクチイワシを捕食する魚を攻略するパターン
大潮でも満ち潮にしか集まらない
大潮でも日がくれてすぐには集まらない
答えは、深夜に満潮を迎える潮のタイミング
そしてそれが集まり引き潮で分散する。
この2つのタイミングが唯一のタイミング
だからアジ釣りアングラーは、毎日来てもその事を知らない。
シーバスを狙い一晩中観察し続けた者しか解明出来ていない秘密
それを誇りに思います。
今回は仕事の日
満潮が0時半 中潮
引き潮が動くのが二時間後
最終午前3時まで狙うつもりでの出撃です。
潮位が高くなるにつれ浅瀬に入ってくるカタクチイワシ
そして連日のアジンガーのワームのプレッシャーに一瞬で居なくなるシーバス
人が居なくなる22時過ぎから開始
シーバスは雨が降ったり低気圧の影響があると活性は上がるが
晴天ではシーバスの頭も鮮明
ルアーはほぼ場所入り1~2投で決める
普段ならブローウィン140Sで勝負をつけるも
今年の魚の少なさ、晴天の高気圧の元では
全く反応せずむしろ居なくなる。
もう躊躇なくワームで攻める

50センチオーバーのシーバス
(ロッド セフィアci4 806M リールストラディツクci4 2500hgs ラインPE0.8号リーダーフロロ4号)
シーバスを狙った通りに釣った
しかしそれで釣れなくなる
それでメバル用の竿に替えてアジやメバルを狙って見る。食わない
何度も投げていると
明暗にアコウの影が
狙い方は同じで明暗を狙う
ゴン!
現れた所と違う所で食った!
コンクリートの隙間に潜り込もうとする
ライトタックルの
ラグゼ宵姫華とストラディツクci4 2000S
ライフはPE0.3号リーダー2.5号に1.2グラムジグヘッドにクリアラメのワーム
糸は少し出るがシーバスほどではない
シーバスに対応するためのタックル
アコウには負けない


7センチのカタクチイワシを食べていた。
アコウで凄腕のウエインをしてみたいけれど残念38センチ(^_^;)二センチ足りない
まだバシャッバシャッしてるので投げると


良型メバル
カタクチイワシはほぼフィッシュイーターの万能エサですね(^_^)
そして一匹釣ると
すぐに反応しなくなるので場所休めのために他を探る
今回は中潮、今の時期の特徴で潮のあたる角度が、いまいちで流れて欲しい所を流れが出ない。
こういうところも毎年観察し続けた者しか感じない微妙な違い。
一級ポイントにゴミが溜まり出ていかない
ゴミ(漂流物)は、潮目(満ち潮と引き潮の境目)に溜まりゴミ(や泡)を出発点として流れの変化の合図を知る。だからゴミ(や泡)は実は必要だったりします。
しかし糸を動かすルアーではそこら中のゴミを毎回引っ掻けてくる。
観察してるとゴミ(海藻)が引っ掛かっていても実はルアーを追っている
タイミングさえ合えばゴミが絡んだルアーにも食ってくるのかも知れない。
しかしそのゴミがルアーのレンジを上げてしまいせっかくの大切な第1投を魚が見切るきっかけを与えてしまう。
案の定、数投追って来たけれど見切って全部居なくなってしまった。
少し休ませたのでまた明暗ポイントへ。
ここも第1投が大事
フィッシュイーターが偽物のことを忘れて
カタクチイワシの捕食に夢中になっている瞬間
魚は見えて無いが、出るハズと
宵姫華でワームを送り込む
狙ったコースと深さを通る瞬間
ギラっ!
食った!
あんまり暴れない。
梅雨時期のシーバスの暴れ方は凄かった
そう思うとすんなり近寄ってくる。
何度もエラあらいをされるが
しゃくり過ぎて針を折っているし、ラインも切れている。
ここは走るときは走らせよう。
心を落ち着かす
うまくランディングしたら重い
あれっ?まさかデカイ?

上げて見るとギリギリランカー\(^o^)/


カタクチイワシにそっくりなジグヘッドとワーム
これでシーバスを三センチ上乗せできる。
先日何度かデカイのが上がって来たのを確認していた
シーバスは釣られない限り一度ポイントに入るとベイトと、共に出入りするように思う。
だからいつかは釣れると思っていた
居てくれて良かった\(^o^)/
そしてシーバスはまたも見えなくなった
まだ追加はあるか?
明暗を引いて見る
ジグヘッドは2.5グラム
少し沈めてゆっくり巻いてくるとゴン!
潜る引く
アコウか?

やっぱりアコウだった
まだ居たんだ!
一匹持ち帰りにしたのでリリースする事に
そしてまた1投
ドン!
うわっ!強烈に潜る
またアコウか?
水位が上がり手が届きそうだったので一度やって見たかったバス持ちランディング


おかげで手がボロボロになりましたけど(笑)

これも体は曲がっているけど40センチに足りなさそう。こいつの方が先ほどのよりもさらにいかつい
食べたいけれど家にはハマチも居るし
未来のために逃がそうとリリース
潮が止まる前にいろいろ釣れてランカーも釣れたので眠たくなりここで終了にしました(^_^)
凄腕の大会が無かったらここまで研究する事は無かったし、魚を追い求めることもないと思います。凄腕は単なる競い合いというものではなく、自身の釣り幅を大きく広げてくれると思います(^_^)
可能なかぎり釣りに行き魚を狙う。
難しいからこそ挑戦したくなりますね(^_^)
その無駄な行動の積み重ねの中にしか
成長の種も眠っていないです。
この1ヶ月間の出費は優勝商品のセルテートを何個分買えるでしょうか?
商品が欲しくてやっているのでは無いんですよね。難しい事に挑戦するっていうロマンを胸いっぱいに感じてそこに喜びを感じているのです。
さて、このポイントの特徴も、毎回ホゲることで研究が進んで来ました。
何度も足を運び釣れない時と
釣れるときのタイミングを知る
夜の電灯に集まるカタクチイワシを捕食する魚を攻略するパターン
大潮でも満ち潮にしか集まらない
大潮でも日がくれてすぐには集まらない
答えは、深夜に満潮を迎える潮のタイミング
そしてそれが集まり引き潮で分散する。
この2つのタイミングが唯一のタイミング
だからアジ釣りアングラーは、毎日来てもその事を知らない。
シーバスを狙い一晩中観察し続けた者しか解明出来ていない秘密
それを誇りに思います。
今回は仕事の日
満潮が0時半 中潮
引き潮が動くのが二時間後
最終午前3時まで狙うつもりでの出撃です。
潮位が高くなるにつれ浅瀬に入ってくるカタクチイワシ
そして連日のアジンガーのワームのプレッシャーに一瞬で居なくなるシーバス
人が居なくなる22時過ぎから開始
シーバスは雨が降ったり低気圧の影響があると活性は上がるが
晴天ではシーバスの頭も鮮明
ルアーはほぼ場所入り1~2投で決める
普段ならブローウィン140Sで勝負をつけるも
今年の魚の少なさ、晴天の高気圧の元では
全く反応せずむしろ居なくなる。
もう躊躇なくワームで攻める

50センチオーバーのシーバス
(ロッド セフィアci4 806M リールストラディツクci4 2500hgs ラインPE0.8号リーダーフロロ4号)
シーバスを狙った通りに釣った
しかしそれで釣れなくなる
それでメバル用の竿に替えてアジやメバルを狙って見る。食わない
何度も投げていると
明暗にアコウの影が
狙い方は同じで明暗を狙う
ゴン!
現れた所と違う所で食った!
コンクリートの隙間に潜り込もうとする
ライトタックルの
ラグゼ宵姫華とストラディツクci4 2000S
ライフはPE0.3号リーダー2.5号に1.2グラムジグヘッドにクリアラメのワーム
糸は少し出るがシーバスほどではない
シーバスに対応するためのタックル
アコウには負けない


7センチのカタクチイワシを食べていた。
アコウで凄腕のウエインをしてみたいけれど残念38センチ(^_^;)二センチ足りない
まだバシャッバシャッしてるので投げると


良型メバル
カタクチイワシはほぼフィッシュイーターの万能エサですね(^_^)
そして一匹釣ると
すぐに反応しなくなるので場所休めのために他を探る
今回は中潮、今の時期の特徴で潮のあたる角度が、いまいちで流れて欲しい所を流れが出ない。
こういうところも毎年観察し続けた者しか感じない微妙な違い。
一級ポイントにゴミが溜まり出ていかない
ゴミ(漂流物)は、潮目(満ち潮と引き潮の境目)に溜まりゴミ(や泡)を出発点として流れの変化の合図を知る。だからゴミ(や泡)は実は必要だったりします。
しかし糸を動かすルアーではそこら中のゴミを毎回引っ掻けてくる。
観察してるとゴミ(海藻)が引っ掛かっていても実はルアーを追っている
タイミングさえ合えばゴミが絡んだルアーにも食ってくるのかも知れない。
しかしそのゴミがルアーのレンジを上げてしまいせっかくの大切な第1投を魚が見切るきっかけを与えてしまう。
案の定、数投追って来たけれど見切って全部居なくなってしまった。
少し休ませたのでまた明暗ポイントへ。
ここも第1投が大事
フィッシュイーターが偽物のことを忘れて
カタクチイワシの捕食に夢中になっている瞬間
魚は見えて無いが、出るハズと
宵姫華でワームを送り込む
狙ったコースと深さを通る瞬間
ギラっ!
食った!
あんまり暴れない。
梅雨時期のシーバスの暴れ方は凄かった
そう思うとすんなり近寄ってくる。
何度もエラあらいをされるが
しゃくり過ぎて針を折っているし、ラインも切れている。
ここは走るときは走らせよう。
心を落ち着かす
うまくランディングしたら重い
あれっ?まさかデカイ?

上げて見るとギリギリランカー\(^o^)/


カタクチイワシにそっくりなジグヘッドとワーム
これでシーバスを三センチ上乗せできる。
先日何度かデカイのが上がって来たのを確認していた
シーバスは釣られない限り一度ポイントに入るとベイトと、共に出入りするように思う。
だからいつかは釣れると思っていた
居てくれて良かった\(^o^)/
そしてシーバスはまたも見えなくなった
まだ追加はあるか?
明暗を引いて見る
ジグヘッドは2.5グラム
少し沈めてゆっくり巻いてくるとゴン!
潜る引く
アコウか?

やっぱりアコウだった
まだ居たんだ!
一匹持ち帰りにしたのでリリースする事に
そしてまた1投
ドン!
うわっ!強烈に潜る
またアコウか?
水位が上がり手が届きそうだったので一度やって見たかったバス持ちランディング


おかげで手がボロボロになりましたけど(笑)

これも体は曲がっているけど40センチに足りなさそう。こいつの方が先ほどのよりもさらにいかつい
食べたいけれど家にはハマチも居るし
未来のために逃がそうとリリース
潮が止まる前にいろいろ釣れてランカーも釣れたので眠たくなりここで終了にしました(^_^)
凄腕の大会が無かったらここまで研究する事は無かったし、魚を追い求めることもないと思います。凄腕は単なる競い合いというものではなく、自身の釣り幅を大きく広げてくれると思います(^_^)
- 2021年7月29日
- コメント(0)
コメントを見る
菊地 量久さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント