プロフィール

菊地 量久

愛媛県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:65
  • 昨日のアクセス:138
  • 総アクセス数:1025451

QRコード

春爆7本目にランカー

港湾の釣りで、
二年前のこの頃に一度奇跡の春爆を経験していた。
しかし昨年は、本当に一年中釣れなくて、川ばかり行くことで、川を開拓出来た。
そして今年、この一番可能性の低い1月開催の凄腕
五年の経験と、年末からの川の調査で、川は
雨が絡まないと釣れないと確信し、

一縷の望みをかけて港湾へ足しげく通うも
小さく、しかも渋い

しかし川に望が無いのなら海に行くしかない。

だから通い続けた。
そして荒天の時を選び釣行を重ねてきた時にシーバスが着いて来たかも?と海の表情を見て感じていたときにランカーが出た
あの日にすぐにやめずに続けてやっていればもしかしたら追加が出来ていたかも知れない。しかしあの日は他のシーバスの反応は、悪かった。だから止めて様子を見た。

あの日以来少しでも海の表情を見ようと30分や一時間釣行を続けて
食い始めた事を確認。
土曜日に照準を定めた。

mbsjms7gn9usf2tzv35y-17b2b29b.jpg

7h7mwes4ywpuvj3tv6ww-cb827129.jpg
強い西風が吹き
9otuscg2g5zw9e4yxsym-7a372008.jpg
春の上げ潮
そして下げ潮は、満潮後二時間半後に動き出すと予測
h295yptow87v9afemoeb_480_480-d1a04a8b.jpg
波の高さも十分。

同じく満ち潮も干潮からして三時間は引きの潮が動き、釣れ始める満ちの潮が動かないので21時頃から反応があると考えていた。昨日も20時55分に釣れたので潮がちゃんと流れ始める頃からが勝負処と考えた。

20時頃から釣りを開始し、海の様子を見る

まだ潮が動いていない

21時前に潮が動き、潮位が上がり、魚が入って来るであろう水位になってきた

ルアーは、ブローウィン140S
高活性の時には何でも釣れる。 しかし
ライトがあり明暗があり、水が澄んでいて、活性は、低いという条件には、 
短時間で潜り、暴れないルアーがいい。

普通のシンキングはマグネット重心移動型が多く、シンキングといっても着水後平行になり沈むのが遅い。
それに対してブローウィン140Sは、タングステンが自由に動けるように作られており、着水後もしっぽを下にして早く沈んで行く、

たった5メートルほどの食わせの間しかない明暗において、狙った深さまでルアーが到達しないのは、ほぼ釣れないのと同じなのだ
だから、シーバスを見てても釣る人はいない

僕も五年前までそうだったのだから

ルアーの流し方は、いろいろある。
(必要な方は下線のブログにアクセスして下さい。)今回は割愛します。

ここかと思うコースを3通り通すとドン!
食った‼️

魚は見えないがやっぱり居た\(^-^)/

ii58ich4wn4nooo3fjkm-f7da490e.jpg

unymvt8kwm2f43gj5vsr-85db2f69.jpg

sandbynp7s4m556iuw33_480_480-84af20d2.jpg
早速の74センチ
下手くそだったランディングも随分上手くなってきた。

一度釣れるとそこは釣れなくなるので移動して時間を、潰す

次の場所でもここが出るというコースを通すとモゾっと当たったと思ったら、強烈な引き
しかし、触ったら即フッキングさせるためのガチガチのドラグは、出ない。
ドラグが硬い分エンゼルシューターとナイロン35lb.の柔軟さでカバーする。
何度も突っ込みわかわして浮き上がったのは

fbnfivb7h84zimxm48hc-cd8a0db8.jpg

on6hr85z93gb5ijv3ojs-b08ce5c5.jpg

e8zd283a7tou9k3vzda7_480_480-0b398d22.jpg
76センチの腹が膨らんだ個体だった
残念更新ならず

次にコースを変えるとドン!

産卵後の個体ほ、あっという間に弱るので直ぐに掬える
46accn8wdfz3dmdkydsw-267f411b.jpg



zo5xm94ybbzu2726eic8_480_480-3ada657d.jpg
67センチ
ということは、さっきの76は、まだ産卵を済ませてない?
もしくは相手が見つからず
玉子を自分の栄養に変えて巨大化するやつかも知れない。どちらにしてもハイパワーだった。

そして釣れなくなった。
今までの経験から、最初にデカイのが食ってきてどんどん小さくなるのが群れ
というもの

この時点でここにランカーは、居ないと思えた。 それで満潮の0時を待たずここは終了にした、

帰り道の港で少し調査
ここも特色がありランカーが出る。それには満ち込みのランカーと干潮間際のランカーとあり、僕が夜中の引き潮時間に狙いたいポイントもここだ!

普段出るコースに出ない。
波しぶきが時々防波堤を越えて来る

ほぼ1投で決着が着くので、長居は、無用だ
それで普段射たないコースに投げるとドン!まさか食った\(^-^)/

aj9enirmjxd278spf9nh_480_480-1e987f08.jpg

265pxnv8cfhpv8fxc2tu_480_480-1c5905a1.jpg
これはビックリして、新たなコースを覚えた。69センチ

それから仮眠して3時まで寝るつもりが2時前に目が覚めてしまったのでまだ満ち潮の流れが残るポイントへ。
流れに対してアップに投げて数秒沈めて引いてくるとドン!

まさかまた食った\(^-^)/
fsnv9zwd6hj72ajgyd6w-359113d3.jpg

k5j9s3smdra3yhhtfpwe_480_480-759dabdc.jpg
72センチ

そして立て続けに
wp7yg7mgkswoyou52f27_480_480-9a5146e2.jpg

hwvz5m6y97swyww2d82p_480_480-90f0f10b.jpg
62センチ

これもサイズダウンでランカーは、居ない事を確認

最後の引き潮の流れが出るタイミングにかけるしかない。
3時まで仮眠するも興奮してて寝れてない
3時になり起きてランカー狙いを再開する。

rupsmw5i6rivh9gm52w2_480_480-b4b0b4b2.jpg
満潮の頃満ちて居たシャローも潮位が下がり
引き潮の狙いどきも短時間であることが分かる、

しかし狙ったコースで出ない
次っ!

最近全く出なくなったコースを試しになげると、モゾっと当たってものすごい重量感と共にこのガチガチのドラグをいとも簡単に出して行く

デカイか!?
ストラクチャーに走るのを竿の弾力で止め

必死の攻防

何度もドラグを出されてやっと浮いてきた

大きいか?


84hwszc28rd8i8nhw2wk-a3a3016b.jpg
ランディングすると口は、外れて胴体にかかっていた。
危なかった(;>_<;)
しかもやはりガチガチで止めてたから新品のフィーモフック#3が曲げられた(;>_<;)

頭がデカイのでランカーあるか!?と計測
8svhv7o66ehie88ewgax_480_480-5a859e39.jpg
ギリギリあった

haa8etdoopru6tdioanv-5c2d9583.jpg
とうとう仕留めたランカー
やっぱり居た
しかもやはり1投目

ランカーが出るタイミング
それは経験からしか予想出来ないが再現性があるのを確信する。
だって昨年の秋の凄腕は、全て再現性を追ってランカーを手にしているのだ!
今回も間違ってなかった\(^-^)/

これからは、雨の予報が出てきた。来週の最終週は、川に徹してサイズアップを狙います。本当に七ひき目にしての
ランカーは嬉しいですね(^.^)

2022年集計
ランカー3本
座布団ヒラメ1枚

コメントを見る