プロフィール

BlueTrain

茨城県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:100
  • 昨日のアクセス:383
  • 総アクセス数:1307319

QRコード

AM5時 to PM6時

  • ジャンル:日記/一般
昨日は3時起きで行こうと思ったけど、眠かったので酒飲んで寝た。

ワインが好きで昔は結構飲んだのだけれど、最近ではすっかり止めてしまっていた。

今日は朝4:30分に起きて5時半に着く。

Aサーフ(一昨日ソゲの釣れたところ)
Bサーフ(いつも流れがよく、ヒラメとシーバスが釣れたところ)
Cサーフ(ヒラメを釣ってストリンガーが外れたところ)
Dサーフ(鉾田の北限近く)

最初Aサーフに入る。この前、朝方にシラスイワシが接岸していると推理した場所。

着いて向かったのは、この前ソゲが釣れた流れの所。

朝の時点ではまだ潮位が高く、波足が長い。

距離の稼げるかっとび棒ピンクイワシを投げる。

鳥も数羽いて、海の感じは良かった、が、如何せん距離が足りない。

水温を測ると10℃弱といったところ。

周りのサーフが気になり移動開始。

Bサーフへ。

いつもは離岸流が2つは出ているハズなのだが、1か所しか出ていない。

それに波足が長く、離岸流の付け根から30m沖ぐらいしか投げられず。

鵜の小さいのが水に入っていた。

1時間ほどスピンドリフトやかっとび棒を投げて北の隣のサーフへ。

途中ヘッドランドに目をやると、真新しい看板に死亡事故発生個所と書いてあった。

人が死んだところというのは、あまり人が寄り付かないもんだ。

どことなく陰のある雰囲気である。

今日行った、どこのサーフにも言えたことだが、並岸流の跡である横ヨブが岸から遠い。

潮位の低い時に出来た地形の上に水を被せたような状態で無駄な水が多く釣りづらい感じだ。

1時間ほど色々投げてみるが反応なし。

いい流れっぽいものもあった。



埋立サーフも気になってのでCサーフに向かう。

ここのサーフのヘッドランド挟んで北側はサーファーが多く釣りは断念。

ヨブがいっぱいあって気になった。

B、Cサーフの水温は11℃と平熱である。

Cサーフは水が白にごりしたような感じ。

釣りをしながら思いついた表現で、20人家族の最後の湯船って感じ。

小潮のせいか沖に流れが全然出ていない。

早々と見切り。


ここでもう一度Aサーフに戻り様子を見ることにした。

着いてみて先ほどと殆ど変化なし。

様子見程度に釣りをしていると、表面水温が発表される。

今日も大洗周辺に黒潮が寄っている形跡がある。

しかし、大貫周辺の南東向きの所ににべったりとくっついていて、釣りができる場所がない。

思案した挙句、大洗に一番近い鉾田北限のDサーフに向かうことにした。

ここは初めての場所だった。

着いてみるとおじさんが釣りをしていて、私が海の潮目が500m先にあるのを見て考えあぐねていると、話しかけてくれた。

釣りを初めてやられたとの事だった。

たった一人で海岸に居るという孤独に打ちひしがれている同士で少しお話しをした。

帰り際に激励の言葉をお頂き、私は釣り開始。

色々投げてみるものの、これといった流れがなく、先述した、地形の上に水が被ったような感じになってしまっているサーフ。

遠くの潮目を見ているとカモメが5羽ほど来て何かを啄んでいる。

黒潮は少し遠かったかなぁ。

水温は13℃弱と一番高かった。



Bサーフにもどり多少潮位が下がったかもしれないと思ったが、あまり流れ出ておらず。

最終的にAサーフ戻ってくる。

最後にAサーフを選んだ理由は他と比べ一番鳥が多かったからである。

下げ止まりの一昨日と同じ状況、ほぼ同じ地形で、同じ箇所の流れであるが、流速が若干緩い。

一昨日カニ網やられていた方の場所にぶっ飛び君95Sを投げてみる。

ここまでで、今日は鉾田に黒潮が接岸した形跡がなく、水温も前日比で低い状態。

どこのサーフも水色があまり良くない。

しかしこのAサーフの流れは一昨日より緩いものの今日一番の良さ。

ここでダメなら鉾田で釣れた人はいないだろうと思う。

それでもかっとび棒ピンクイワシを投げてダメ。

帰ろうと思う、が、13時間して今日はもうダメという時に自分の釣れたルアーを試さないで帰ったら悔いが残る。

かっとび棒のブルピンイワシに変更。

カラーチェンジの意味しかないのだが。

南風が強くラインが押されて北に流れるので、離岸流の少し南に投げて竿を立てて巻いては止めてルアーの着底を確認する事を繰り返す。

すると、フォール中にラインが引っ張られる。

今日は1日中ゴミや海藻すべてに合わせを入れてきた。

今回も合わせると、なんと魚じゃないか。

首振りが多いのでシーバスのようだ。

途中で抜けたかと思ったが無事ランディングに成功。

小さいがとても嬉しい。

13時間思惑も外れ、全くアタリなしで打ちひしがれていたのだ。

釣りあげると間髪入れず近くのおじさんが話しかけてきた。

「セイゴだな」

「小さいけど塩焼きで食べるとうまいよ」

「俺はモアザンブランジーノ使ってるんだよ」

「ミノーか?重いな」

「日暮れ前1時間にセイゴが群れで寄るから入れ食いになるはずだ」

とおっしゃっていた。




同じ場所で去年85cmのヒラメが釣れたらしい。



この方は過去92cmのヒラメを釣られたことがあるらしい。

自分は45cm以上を揚げたことがなく羨ましい。

このシーバス、どうしてもベイトが気になったので持ち帰ることにした。

食べていたベイトはシラスイワシと、溶けかけでイワシかキビナゴ、あとは小さい2cmくらいの魚と投げ釣り用の針。

やはり、間違いなく黒潮の接岸した形跡があった。

次行くときは、衛星で見て確実に接岸したのを確認してから行こう。

今日は徒労感も相まったが、最後はとても楽しかった。

コメントを見る