プロフィール

BlueTrain

茨城県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:251
  • 昨日のアクセス:131
  • 総アクセス数:1305768

QRコード

週末と今日の釣行。

  • ジャンル:日記/一般
一昨日はKさんに呼ばれてお昼頃に釣りに行くことに。

今月上旬のカタクチイワシ祭りで最近は大分お疲れモード。

呼ばれないと釣りに行かないのだ。

ところが、この日は赤潮が発生。


ツイッターで教えてもらったのは夜行虫系の赤潮との事。

自分は赤潮を始めて見ました。

それでも身近でヒラメが揚がっていました。

ホゲて終わりましたが、集中して釣りが出来るようになってきたのでOKです。

今日は、前日北風が吹きすさんでいたので意気揚々と朝まずめに。



地形は釣りは出来そうなものの、せっかくの朝まずめという事で少し渋さを感じてランガン。

しかし、前日の予想に反して結構渋い。

色々ランガンして入ったポイントでゴミ避けてかっ飛び棒をドリフトしているとガツンとデカいバイト!

すかさず合わせると一瞬重みが乗りますが、なんとノットのすっぽ抜け。

集中して出そうとしていたために、相当堪えてしまい、これでノーフィッシュにする覚悟を決めて早々に帰りました。

今年はコロナ騒動で全く釣りに行ってなかったので、釣りの感覚を忘れていましたが、一昨日辺りからやっと取り戻せてきました。


サーフヒラメというのは全く以て完全にイワシと共にシーズンインになったりシーズンオフになったりします。

カタクチの成体が回遊するのは研究論文の情報からだと7月の半ばくらいまで。

その後はそこそこに落ち着きますが、今度は8月からカタクチの未成体がベイトとなるパターンが始まります。

という事は、自分の前期シーズンはあと半月。

その後は秋になるとまたシーズンインとなります。

シーズンの細かな狙い方というのはその地域によって全く違うので調べないと何とも言えないところです。

大座布団と言われるようなヒラメはカタクチのデカいのについていることが非常に多いです。

ですので釣れる季節と場所は大体決まっております。

一方で40cmレギュラーサイズはシラスについていることが多く、エサさえ食べれば産卵するカタクチイワシのシラスをベイトにしているこのレギュラーサイズは釣りに行きさえすれば狙える魚でもあります。

やっと出てきた集中力であと半月。

ハイシーズンをぼんやりと過ごしてしまったので悔いが残り、釣りとは長く付き合ってリベンジしていきたいな、と思う次第です。

コメントを見る