アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:132
  • 昨日のアクセス:723
  • 総アクセス数:17673540

プロフィール

村岡昌憲

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (1)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (2)

2017年 3月 (4)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (4)

2016年 6月 (3)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (3)

2015年11月 (7)

2015年10月 (12)

2015年 9月 (11)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (11)

2015年 4月 (13)

2015年 3月 (5)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (2)

2014年11月 (9)

2014年10月 (11)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (8)

2014年 5月 (10)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (5)

2013年11月 (9)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (9)

2013年 6月 (9)

2013年 5月 (7)

2013年 4月 (8)

2013年 3月 (9)

2013年 2月 (15)

2013年 1月 (12)

2012年12月 (4)

2012年11月 (10)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (5)

2012年 8月 (9)

2012年 7月 (7)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (4)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (9)

2011年12月 (8)

2011年11月 (13)

2011年10月 (9)

2011年 9月 (8)

2011年 8月 (9)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (7)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (7)

2011年 3月 (8)

2011年 2月 (7)

2011年 1月 (7)

2010年12月 (10)

2010年11月 (10)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (7)

2010年 8月 (9)

2010年 7月 (8)

2010年 6月 (9)

2010年 5月 (11)

2010年 4月 (8)

2010年 3月 (7)

2010年 2月 (7)

2010年 1月 (5)

2009年12月 (7)

2009年11月 (8)

2009年10月 (8)

2009年 9月 (10)

2009年 8月 (13)

2009年 7月 (10)

2009年 6月 (4)

2009年 5月 (5)

2009年 4月 (5)

2009年 3月 (12)

2009年 2月 (5)

2009年 1月 (2)

2008年12月 (5)

2008年11月 (1)

2008年10月 (7)

2008年 9月 (9)

2008年 8月 (6)

2008年 7月 (8)

2008年 6月 (8)

2008年 5月 (9)

2008年 4月 (11)

2008年 3月 (10)

2008年 2月 (8)

2008年 1月 (2)

2007年12月 (5)

2007年11月 (4)

2007年10月 (8)

2007年 9月 (3)

2007年 8月 (2)

2007年 7月 (5)

2007年 6月 (6)

2007年 5月 (13)

2007年 4月 (11)

2007年 3月 (11)

2007年 2月 (7)

2007年 1月 (10)

2006年12月 (4)

2006年11月 (10)

2006年10月 (20)

2006年 9月 (13)

2006年 8月 (9)

2006年 7月 (9)

2006年 6月 (7)

2006年 5月 (14)

2006年 4月 (21)

2006年 3月 (8)

2006年 2月 (4)

2006年 1月 (12)

2005年12月 (6)

2005年11月 (1)

2005年10月 (3)

2005年 9月 (7)

2005年 8月 (3)

2005年 7月 (3)

2005年 6月 (13)

2005年 5月 (14)

2005年 4月 (6)

2005年 3月 (16)

2005年 2月 (9)

2005年 1月 (5)

2004年12月 (3)

2004年11月 (12)

2004年10月 (7)

2004年 9月 (5)

2004年 8月 (11)

2004年 7月 (8)

2004年 6月 (7)

2004年 5月 (8)

2004年 4月 (3)

2004年 3月 (5)

2004年 2月 (4)

2004年 1月 (5)

2003年12月 (9)

2003年11月 (10)

2003年10月 (7)

2003年 9月 (8)

2003年 8月 (10)

2003年 7月 (14)

2003年 6月 (9)

2003年 5月 (5)

2003年 4月 (5)

2003年 3月 (6)

2003年 2月 (10)

2003年 1月 (3)

2002年12月 (4)

2002年11月 (6)

2002年10月 (3)

2002年 9月 (10)

2002年 8月 (3)

2002年 7月 (2)

2002年 6月 (8)

2002年 5月 (4)

2002年 4月 (3)

2002年 3月 (9)

2002年 2月 (4)

2002年 1月 (5)

2001年12月 (9)

2001年11月 (5)

2001年10月 (2)

2001年 9月 (6)

2001年 8月 (7)

2001年 7月 (6)

2001年 6月 (3)

2001年 5月 (5)

2001年 4月 (2)

2001年 3月 (2)

2001年 2月 (5)

2001年 1月 (3)

2000年11月 (1)

2000年10月 (2)

2000年 9月 (1)

2000年 8月 (3)

2000年 7月 (3)

2000年 6月 (1)

QRコード

area13 ~5年ぶりの木更津~

Area13 - Stage1 ~ 5年ぶり ~
 
2006年9月21日 木更津河川
少しずつリハビリをしているかのように、釣りの感覚が戻っていく。
研ぎ澄まされたという感にはまだまだほど遠いけど、その感覚が見えそうなところまでは戻ってきた。
ベイトの気配、スズキの殺気、潮の流れ、自然の森羅万象が紡ぎ出すあらゆる減少が色濃…

続きを読む

Area2 ~基本は自分~

Area2 - Stage19 ~ 基本は自分 ~
2006年9月20日 荒川中流部シーバス
 
前日の夕焼け。暗くなるまでベランダで燃える空が闇に飲まれるのを見ていた。
僕の女友達が最近めっちゃキレイになった。
まともに顔を見ていられないぐらい、輝いているのである。
普段から飾らない彼女を愛した男はもっと飾らない男である。

続きを読む

Area5 ~異色の価値~

Area5 - Stage17 ~ 異色という価値 ~
 
2005年9月16日 港湾部シーバス
実の話をすると、一年二ヶ月間、心を閉ざしていた。
 
自分への戒めとして、購いとして、
つとめて無関心・無感動・そして無気力にふるまってきた。
ダメな自分を許す、受け入れるための時間は多くの犠牲を強いるものだった。
だけど、それは、…

続きを読む

Area24 ~冷たい雨~

Area24 - Stage9 ~ 数釣る中で見える世界 ~
2006年9月12日 港湾部シーバス
秋の深まりが少しずつ進んでいる。
三進二退、暑い残暑と肌寒い雨が繰り返しながら、徐々に水の熱を奪っていく。
一度冷え込んで、秋の気配が出たが、その後、3日ほど強烈に照り込んだ。
その後の久々のまとまった冷たい雨。
川の中には先発…

続きを読む

Area4 ~外角直球の勝負球~

Area4 - Stage6  ~ 外角低めの勝負球 ~
2006年9月9日 多摩川水系のシーバス
流れに逆らう生き方をしなくてもいいのに、あえて逆らう。
みんなが迷わずに右に行くと、どうしても左に行ってみたくなる。
みんなが立ち止まるポイントで、立ち止まりたくないから駆け込んでみる。
理由なんてない。いつも直感でそ…

続きを読む

Area3 ~見上げればまた高い壁~

Area3 - Stage8 ~ 見上げればまた高い壁 ~
2006年9月8日 旧江戸川河口部 シーバス
森羅万象。二度と訪れない自然界の一瞬に、答えを探し続ける。
一度は狭窄したアングルも、目をまた見開けばいまだかすかに望める光。
その光の向こうには決してたどり着けないというのに、
なぜ僕はまた進み続けるんだろう。
真夏…

続きを読む

Area9 ~イワシから始まる全て~

Area9 - Stage14 ~ イワシから始まる全てに ~
 
2006年9月2日 東京湾ボートシイラ
前回のArea9で僕は書いた。
酒に酔い、果てた夜のように、この釣りに醒めた、と。
今読み返してもその気持ちは変わらない。
そんなこともあって、昨年は一度も行かなかった。
この夏も何度か計画したが、天候が合わずに流しているう…

続きを読む

Area10 ~イワシorサッパ?~

Area10 - Stage7 ~ イワシ or サッパ? ~
2006年8月26日 港湾部シーバス
昨日やるべき事がみんな終わったなんて書いたら、某社長から電話が掛かってきて、
もう一つあったことが発覚。どうもすいませんってことで連日の出撃となった。
今年、発売したヤルキスティックは周年通して使えるシンキングミノーにセッティ…

続きを読む

Area5 ~夏の夜の海の底の~

Area5 - Stage17 ~ 夏の夜の海の底の ~
 
2005年8月25日 港湾部シーバス
ルアーやロッドの開発が全く絡んでいない、プライベートな釣りは久々である。
道具の開発はメーカーにフィードバックをした後に、それを反映したものが来るまで少しブランクがある。
その間は直前のプロトをさらに使い込んでいったりするのだ…

続きを読む

Area5 ~春の王道フィッシング~

Area5 - Stage16 ~ 本気の本気 ~
 
2005年4月9日 港湾部シーバス
東京湾で一年のうち、一番シーバスが釣りやすいシーズンと言ったら、春か秋だ。
 
どっちが好きかと聞かれたら、僕は間違いなく春と答えるだろう。秋の大型狙いも夢中になっている釣りの一つであるが、最近は春でも大型を狙うことができるようになっ…

続きを読む