アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:414
  • 昨日のアクセス:970
  • 総アクセス数:17731490

プロフィール

村岡昌憲

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (1)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (2)

2017年 3月 (4)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (4)

2016年 6月 (3)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (3)

2015年11月 (7)

2015年10月 (12)

2015年 9月 (11)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (11)

2015年 4月 (13)

2015年 3月 (5)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (2)

2014年11月 (9)

2014年10月 (11)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (8)

2014年 5月 (10)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (5)

2013年11月 (9)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (9)

2013年 6月 (9)

2013年 5月 (7)

2013年 4月 (8)

2013年 3月 (9)

2013年 2月 (15)

2013年 1月 (12)

2012年12月 (4)

2012年11月 (10)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (5)

2012年 8月 (9)

2012年 7月 (7)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (4)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (9)

2011年12月 (8)

2011年11月 (13)

2011年10月 (9)

2011年 9月 (8)

2011年 8月 (9)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (7)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (7)

2011年 3月 (8)

2011年 2月 (7)

2011年 1月 (7)

2010年12月 (10)

2010年11月 (10)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (7)

2010年 8月 (9)

2010年 7月 (8)

2010年 6月 (9)

2010年 5月 (11)

2010年 4月 (8)

2010年 3月 (7)

2010年 2月 (7)

2010年 1月 (5)

2009年12月 (7)

2009年11月 (8)

2009年10月 (8)

2009年 9月 (10)

2009年 8月 (13)

2009年 7月 (10)

2009年 6月 (4)

2009年 5月 (5)

2009年 4月 (5)

2009年 3月 (12)

2009年 2月 (5)

2009年 1月 (2)

2008年12月 (5)

2008年11月 (1)

2008年10月 (7)

2008年 9月 (9)

2008年 8月 (6)

2008年 7月 (8)

2008年 6月 (8)

2008年 5月 (9)

2008年 4月 (11)

2008年 3月 (10)

2008年 2月 (8)

2008年 1月 (2)

2007年12月 (5)

2007年11月 (4)

2007年10月 (8)

2007年 9月 (3)

2007年 8月 (2)

2007年 7月 (5)

2007年 6月 (6)

2007年 5月 (13)

2007年 4月 (11)

2007年 3月 (11)

2007年 2月 (7)

2007年 1月 (10)

2006年12月 (4)

2006年11月 (10)

2006年10月 (20)

2006年 9月 (13)

2006年 8月 (9)

2006年 7月 (9)

2006年 6月 (7)

2006年 5月 (14)

2006年 4月 (21)

2006年 3月 (8)

2006年 2月 (4)

2006年 1月 (12)

2005年12月 (6)

2005年11月 (1)

2005年10月 (3)

2005年 9月 (7)

2005年 8月 (3)

2005年 7月 (3)

2005年 6月 (13)

2005年 5月 (14)

2005年 4月 (6)

2005年 3月 (16)

2005年 2月 (9)

2005年 1月 (5)

2004年12月 (3)

2004年11月 (12)

2004年10月 (7)

2004年 9月 (5)

2004年 8月 (11)

2004年 7月 (8)

2004年 6月 (7)

2004年 5月 (8)

2004年 4月 (3)

2004年 3月 (5)

2004年 2月 (4)

2004年 1月 (5)

2003年12月 (9)

2003年11月 (10)

2003年10月 (7)

2003年 9月 (8)

2003年 8月 (10)

2003年 7月 (14)

2003年 6月 (9)

2003年 5月 (5)

2003年 4月 (5)

2003年 3月 (6)

2003年 2月 (10)

2003年 1月 (3)

2002年12月 (4)

2002年11月 (6)

2002年10月 (3)

2002年 9月 (10)

2002年 8月 (3)

2002年 7月 (2)

2002年 6月 (8)

2002年 5月 (4)

2002年 4月 (3)

2002年 3月 (9)

2002年 2月 (4)

2002年 1月 (5)

2001年12月 (9)

2001年11月 (5)

2001年10月 (2)

2001年 9月 (6)

2001年 8月 (7)

2001年 7月 (6)

2001年 6月 (3)

2001年 5月 (5)

2001年 4月 (2)

2001年 3月 (2)

2001年 2月 (5)

2001年 1月 (3)

2000年11月 (1)

2000年10月 (2)

2000年 9月 (1)

2000年 8月 (3)

2000年 7月 (3)

2000年 6月 (1)

QRコード

忘れたくない気持ち

  • ジャンル:日記/一般

今から何年前のことになるだろうか。
被害とは全く関係のない僕はすでにその大災害が起こった月日を忘れてしまっている。

阪神大震災の2週間後、僕は会社の命令で神戸の地に立っていた。有力取引先が入っているビルが全壊し、うちの製品在庫の状況調査や会社との連絡業務を一手に受ける命令だった。時に全てのメディアが頑張れ神戸一色で染まる中、若く正義感の強い僕は奮い立って神戸に乗り込んだ。
そしてそこで見た風景を僕は一生忘れないだろう。

傾いたビル、亀裂の入ったマンション、そして瓦礫だらけの街。三ノ宮の街は完全に壊滅していた。繁華街の雑居ビルがお互いにもたれかかりながらかろうじてその姿をとどめていたのが、とても強烈な印象として残っている。

しばらく歩いて大きく傾いたそごうデパートの前に立った時、僕は驚くべき光景を目の当たりにした。それは大勢の観光客の姿だった。四十、五十のいい年こいたおじさんやおばさんが笑顔で倒壊寸前のそごうデパートをバックに記念写真を撮る姿。歩道橋の上はその観光客でごった返し、歩くこともままならない。
 この光景の中でなぜ笑えるの?そのおぞましさ、卑しき醜い心。僕ははけ口のない怒りを感じた。
歩道橋を降りて数十m歩いたころ、雑居ビルの1階で喫茶店が営業していたので、僕はここで食事をとることにした。
入り口に設置したワゴンに所狭しと並べられた「写るんです」とカラーフィルムを苦々しく見る。店に入ってカウンターに座ってカレーライスを頼む。マスターらしきおじさんに話かけた。
「やっぱり記念に写真撮っていく人が多いんですかね。」
「そうやな。あそこの歩道橋の上はもう名所になっとるよなぁ。」
「嫌な風景ですよ、神戸の人が苦しんでるってのになんて無神経だと思いますよ。」
「でもなぁ、あの人たちがお金をたくさん使っていってくれれば、うちらも助かるやんか。腹立ててる場合じゃないよってな。」

僕は自分の思慮の浅さに思わず赤面した。というか、当事者と部外者の考え方の差を思わぬ形で思い知ってしまった。
(強い。)
これ以上表現がしようがなかった。本気でこの人たちは闘っているのだ。だから喫茶店だろうと店頭にフィルムやカメラを並べて売っているのか。

その時のおっさんは相変わらずその喫茶店にいた。僕は喫茶店でカレーライスを注文した。ちょっとやつれたけど、元気なマスターを見て安心した。

コメントを見る