プロフィール
久保田剛之
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
タグ
- シーバス
- ヒラスズキ
- フラットフィッシュゲーム
- ヒラメ
- マゴチ
- メバル
- アカメ
- ナマズ
- てんから
- ロックショア
- クロダイ
- その他の釣り
- タックル
- フィールドテスト
- テンリュウ
- Megabass
- 山豊テグス
- RBB
- 雑誌のお話
- 動画
- 旅
- ネタ
- 裏技・小技シリーズ
- 水の中のお話
- 快心の一撃
- ルアー開発
- ハンドメイドルアー
- ロッド製作日記
- ボガ改造日記
- オーシャングリップ改造日記
- スミスグリップ改造日記
- オリジナルナイフ製作
- 料理
- 369メソッド
- 湘南シーバス祭2013
- 子育て
- ジムニー JB23
- ウェア
- ウェーダー
- アパレル
- インプレ
- DIY
- バイク
- サイドバッグ自作
- 一人釣り旅マニュアル
- がまかつ
- GAMAKATSU
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:14
- 昨日のアクセス:896
- 総アクセス数:7437148
▼ ルアーを修理&改造
- ジャンル:日記/一般
- (ハンドメイドルアー)
さあヒラスズキシーズンだ!!
早く行きたいな~と思いつつも今月は予定がビッチリ詰まってる(T-T)
仕事半休取って行っちゃおうか・・・
次南寄りの風が吹いたら体調不良かも(笑)
そんな釣りに行きたい気持ちをグッと抑えるように今日はリップの折れたルアーの補修&改造です!!

一昨年か?テトラにぶつけてリップが折れてしまったZipBaitsのZBL11F Tidal。
これのリップを修復ついでにヒラスズキ用に改造していきます。
人それぞれシチュエーションそれぞれに理想の泳ぎがあると思うのだけど、僕の場合ヒラ狙うには11F Tidalはちょっと泳ぎ過ぎる。
泳ぎすぎる・・・表現は難しいんだけど流れを弾きすぎる・・が一番近いか?
レンジの問題だけじゃなくて、磯のサラシを狙うには水を弾きすぎる泳ぎ。落ち鮎シーズンの川の流れの早い瀬ではそんなこと感じないのになんででしょ?
感覚的なものなので言葉にしずらいけど磯の湧き上がる流れと沈み込む流れを捕えにくい。
もちろんそれ用のルアーを使えばいいんだけどせっかく修理改造なんでその辺目指して行ってみます。

まずはリップの修復ですが水を受け過ぎずかき混ぜすぎずのタイダルリップは良い形状だと思うのでそのままの形で修復を目指す。
硬化時間の短い簡易型のシリコンでオリジナルのZBL11F Tidal から型を取ります。

5分ほどで硬化したら外します。
上方向に外したいのでシリコンの上部を切り取り・・・・

ポコッという感触と共に外します。

ありゃ・・・タイダルリップのボディーに一番近い部分のクビレが引っかかって・・・・

一部切れましたね。しかもシリコンの当て方が適当だったので水受け面の反対側に結構な気泡が(^^;)
まあこれは後でリップが完成してから削って修正しましょう。

直したいリップ折れのボディーを試しではめてみます。
いい感じ♪

リップを再現する前にウェイトを増します。リップに近いところに穴あけて~~
あ、この穴あけ位置はマグドライブが入っている各室の前方の空間。11FTidalの場合フロントフックの8環の真上が重心移動ルームとの境界線の壁になっている。
前方の空間が大きいのでウェイトを弄ったりしやすい機種かも♪
完成後塗装をし直すつもりはないのでエラの形に切り取っておけば見た目もそれなりになるかな~と。

穴の奥に部屋を仕切るスリットが見えます?
完全に仕切られている訳ではないので改造でレジン(プラスチック)を流し込む時にはそのスリットからレジンが流れ出ないように注意が必要です。

以前、板オモリで様子を見た雰囲気だとフロント部分をもう2gほど重くしたいので、今回中に入れる糸オモリを計量。
ここに穴埋めのレジンも加わるので1.5gほどにしてみました。

糸状のままだと入りきらないので糸オモリを細かくカットして空間の隅々まで偏りなく入るようにしてみました。

各室の部屋のスリットをレジンで埋めてオモリを入れる。そしてそれを塞ぐようにレジンを流し込む。

ちなみにこのレジン(プラスチックね)は歯科用のもので粉と液を混ぜて反応させる。筆に液を染み込ませて粉に筆を入れると粉と液が混ざり、それを目的の場所にポトリと置いていく。
完全硬化までは3分ほどです。多分一般の方でも歯科材料店で買えるハズ・・。
粉液合わせて5000円ほどで買えると思います(^^) 歯科用の材料って厚労省の認可が必要なのでお値段は高め。他に何か良い物があればそちらを使った方がいいかもです。
画像を沢山貼り過ぎると『ガラケーで見れないよ~』って声が前にあったので今日はここまで。
今回試しで画像を640×480まで下げてデジタル認証?外して35kbまで軽くしてみましたけど・・・
ガラケーの方、表示されてます?
早く行きたいな~と思いつつも今月は予定がビッチリ詰まってる(T-T)
仕事半休取って行っちゃおうか・・・
次南寄りの風が吹いたら体調不良かも(笑)
そんな釣りに行きたい気持ちをグッと抑えるように今日はリップの折れたルアーの補修&改造です!!

一昨年か?テトラにぶつけてリップが折れてしまったZipBaitsのZBL11F Tidal。
これのリップを修復ついでにヒラスズキ用に改造していきます。
人それぞれシチュエーションそれぞれに理想の泳ぎがあると思うのだけど、僕の場合ヒラ狙うには11F Tidalはちょっと泳ぎ過ぎる。
泳ぎすぎる・・・表現は難しいんだけど流れを弾きすぎる・・が一番近いか?
レンジの問題だけじゃなくて、磯のサラシを狙うには水を弾きすぎる泳ぎ。落ち鮎シーズンの川の流れの早い瀬ではそんなこと感じないのになんででしょ?
感覚的なものなので言葉にしずらいけど磯の湧き上がる流れと沈み込む流れを捕えにくい。
もちろんそれ用のルアーを使えばいいんだけどせっかく修理改造なんでその辺目指して行ってみます。

まずはリップの修復ですが水を受け過ぎずかき混ぜすぎずのタイダルリップは良い形状だと思うのでそのままの形で修復を目指す。
硬化時間の短い簡易型のシリコンでオリジナルのZBL11F Tidal から型を取ります。

5分ほどで硬化したら外します。
上方向に外したいのでシリコンの上部を切り取り・・・・

ポコッという感触と共に外します。

ありゃ・・・タイダルリップのボディーに一番近い部分のクビレが引っかかって・・・・

一部切れましたね。しかもシリコンの当て方が適当だったので水受け面の反対側に結構な気泡が(^^;)
まあこれは後でリップが完成してから削って修正しましょう。

直したいリップ折れのボディーを試しではめてみます。
いい感じ♪

リップを再現する前にウェイトを増します。リップに近いところに穴あけて~~
あ、この穴あけ位置はマグドライブが入っている各室の前方の空間。11FTidalの場合フロントフックの8環の真上が重心移動ルームとの境界線の壁になっている。
前方の空間が大きいのでウェイトを弄ったりしやすい機種かも♪
完成後塗装をし直すつもりはないのでエラの形に切り取っておけば見た目もそれなりになるかな~と。

穴の奥に部屋を仕切るスリットが見えます?
完全に仕切られている訳ではないので改造でレジン(プラスチック)を流し込む時にはそのスリットからレジンが流れ出ないように注意が必要です。

以前、板オモリで様子を見た雰囲気だとフロント部分をもう2gほど重くしたいので、今回中に入れる糸オモリを計量。
ここに穴埋めのレジンも加わるので1.5gほどにしてみました。

糸状のままだと入りきらないので糸オモリを細かくカットして空間の隅々まで偏りなく入るようにしてみました。

各室の部屋のスリットをレジンで埋めてオモリを入れる。そしてそれを塞ぐようにレジンを流し込む。

ちなみにこのレジン(プラスチックね)は歯科用のもので粉と液を混ぜて反応させる。筆に液を染み込ませて粉に筆を入れると粉と液が混ざり、それを目的の場所にポトリと置いていく。
完全硬化までは3分ほどです。多分一般の方でも歯科材料店で買えるハズ・・。
粉液合わせて5000円ほどで買えると思います(^^) 歯科用の材料って厚労省の認可が必要なのでお値段は高め。他に何か良い物があればそちらを使った方がいいかもです。
画像を沢山貼り過ぎると『ガラケーで見れないよ~』って声が前にあったので今日はここまで。
今回試しで画像を640×480まで下げてデジタル認証?外して35kbまで軽くしてみましたけど・・・
ガラケーの方、表示されてます?
- 2015年3月9日
- コメント(12)
コメントを見る
久保田剛之さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 2 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 5 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 10 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 10 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 14 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント