プロフィール
久保田剛之
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
タグ
- シーバス
- ヒラスズキ
- フラットフィッシュゲーム
- ヒラメ
- マゴチ
- メバル
- アカメ
- ナマズ
- てんから
- ロックショア
- クロダイ
- その他の釣り
- タックル
- フィールドテスト
- テンリュウ
- Megabass
- 山豊テグス
- RBB
- 雑誌のお話
- 動画
- 旅
- ネタ
- 裏技・小技シリーズ
- 水の中のお話
- 快心の一撃
- ルアー開発
- ハンドメイドルアー
- ロッド製作日記
- ボガ改造日記
- オーシャングリップ改造日記
- スミスグリップ改造日記
- オリジナルナイフ製作
- 料理
- 369メソッド
- 湘南シーバス祭2013
- 子育て
- ジムニー JB23
- ウェア
- ウェーダー
- アパレル
- インプレ
- DIY
- バイク
- サイドバッグ自作
- 一人釣り旅マニュアル
- がまかつ
- GAMAKATSU
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:48
- 昨日のアクセス:1047
- 総アクセス数:7420026
▼ ジムニーJB23 助手席前の物入れに蓋を作る
- ジャンル:日記/一般
- (ジムニー JB23)
今日はジムニー弄りネタです。
ジムニーJB23。後期モデル・・5型からかな?助手席の前のエアバック下、グローブボックス上に物を置くスペースがあります。

ここにスマホの充電ケーブルや眼鏡、歯ブラシセットなどを置いているのですが、オフロードや段差の多いところを走るたびにこのスペースの物が落ちます。
そこで今回はここに蓋を作ろうと思います♪
■ 収納スペースに蓋を作る ■

まずは現物合わせで寸法を測ります。

ザックリですがこんな寸法。
今回は蓋の素材は、母材をステンレス板、表面を革で覆いたいと思います。

ステンレス板は友人の播谷さんにお願いをして切り出して頂きました♪

ザックリとした寸法だったのにドンピシャ!!流石播谷さんです。ありがとうございました!
現段階では少し凹んだ位置関係ですが、これに革を被せるので最終的にはツライチになる予定です。
さてどうやって留めるかなぁ・・・特に見本もない完全オリジナルのパーツ作りなので色々検討してみましたが、無難なところで蝶番をチョイスしてみました。

ステンレス製の蝶番です。

母材のステンレス板に蝶番の関節が当たる部分を切り取ります。

蝶番を溶接しました。ステンレス同士なので溶接棒のようなロウ材を使わずにレーザー溶接のみで溶接を行ってます。
レーザーで蝶番の素材を溶かしてステンレス板に留めているって感じ。ツブツブ見えるのがレーザーの1発ずつの発射痕になります。 1発の直径は0.6mmです。

レーザー溶接のイメージはこんな感じです。

続いてはステンレス板に張り付ける革の加工です。ヌメ革(3mm厚)がストックとして持っていたのでそれを使っていきます。
やや大きめにカットしてヌメ革を染めていきます。レザークラフトだと染め方にも色々方法がありますが、とりあえず今回は水性の染料を原液のまま塗りたくっていきます。

細めにカットした染色した革を取っ手として切り出します

取っ手を縫い付けました。

革とステンレス板をボンドで貼り付けます。

貼り付け終わって周りを縫っていく準備、菱目打ちが終わった所。

周りもレザークラフトの要領で縫っていきます。

端っこのカットを失敗しました(^^;)
このままだといつか解れるだろうなぁ・・・

おおよその形が出来たので合わせてみます。
寸法としては狙い通り良い感じです♪

表面に何もないのは少し寂しい感じがしたのでカービングしてみます。無難に『JIMNY』の文字を打ち込んでいきます。
なんかのロゴとかにしようかなあと思ったのですが、パッと見純正オプションパーツに見えるような方がカッコイイかなと。
写真は下書きしたところ。

スーベルカッターで文字の外形を切っていきます。

カービングをして文字の完成♪

位置を決めてネジで止めていきます。

このままだとパタンパタンと開いちゃうので木工用のプッシュロックを取り付けます。

位置決め。

マグネット式なので革をカットして

金属板をはめ込んで接着。

再び取り付けて完成~~♪♪
んん~~写真では分かりにくいけどよく見ると手作り感満載だし、色も染まりが弱い所もある・・・
菱目打ちを適当にすましたので縫い目も直線じゃないし・・・

革の部分をイチからやり直しました。
新しい皮を染め直すところから。ステンレス板はそのまま。
プッシュ式なので取っ手いらないなぁと思ったので取っ手も付けるのやめました。

良い感じに仕上がったのではないでしょうか(^^)

サイドの革がギリギリ干渉するのでちゃんと開いたままでキープ出来てます♪♪
物も落ちなくなったし重ねて入れられるので収納力もアップ。
ちなみにチョロッと写ってるシフトブーツも自作なんですよん(^^)
さ、次は何作ろうかな♪
以上ジムニーの助手席前の物入れに蓋を作る、でした(^^)
ジムニーJB23。後期モデル・・5型からかな?助手席の前のエアバック下、グローブボックス上に物を置くスペースがあります。

ここにスマホの充電ケーブルや眼鏡、歯ブラシセットなどを置いているのですが、オフロードや段差の多いところを走るたびにこのスペースの物が落ちます。
そこで今回はここに蓋を作ろうと思います♪
■ 収納スペースに蓋を作る ■

まずは現物合わせで寸法を測ります。

ザックリですがこんな寸法。
今回は蓋の素材は、母材をステンレス板、表面を革で覆いたいと思います。

ステンレス板は友人の播谷さんにお願いをして切り出して頂きました♪

ザックリとした寸法だったのにドンピシャ!!流石播谷さんです。ありがとうございました!
現段階では少し凹んだ位置関係ですが、これに革を被せるので最終的にはツライチになる予定です。
さてどうやって留めるかなぁ・・・特に見本もない完全オリジナルのパーツ作りなので色々検討してみましたが、無難なところで蝶番をチョイスしてみました。

ステンレス製の蝶番です。

母材のステンレス板に蝶番の関節が当たる部分を切り取ります。

蝶番を溶接しました。ステンレス同士なので溶接棒のようなロウ材を使わずにレーザー溶接のみで溶接を行ってます。
レーザーで蝶番の素材を溶かしてステンレス板に留めているって感じ。ツブツブ見えるのがレーザーの1発ずつの発射痕になります。 1発の直径は0.6mmです。

レーザー溶接のイメージはこんな感じです。

続いてはステンレス板に張り付ける革の加工です。ヌメ革(3mm厚)がストックとして持っていたのでそれを使っていきます。
やや大きめにカットしてヌメ革を染めていきます。レザークラフトだと染め方にも色々方法がありますが、とりあえず今回は水性の染料を原液のまま塗りたくっていきます。

細めにカットした染色した革を取っ手として切り出します

取っ手を縫い付けました。

革とステンレス板をボンドで貼り付けます。

貼り付け終わって周りを縫っていく準備、菱目打ちが終わった所。

周りもレザークラフトの要領で縫っていきます。

端っこのカットを失敗しました(^^;)
このままだといつか解れるだろうなぁ・・・

おおよその形が出来たので合わせてみます。
寸法としては狙い通り良い感じです♪

表面に何もないのは少し寂しい感じがしたのでカービングしてみます。無難に『JIMNY』の文字を打ち込んでいきます。
なんかのロゴとかにしようかなあと思ったのですが、パッと見純正オプションパーツに見えるような方がカッコイイかなと。
写真は下書きしたところ。

スーベルカッターで文字の外形を切っていきます。

カービングをして文字の完成♪

位置を決めてネジで止めていきます。

このままだとパタンパタンと開いちゃうので木工用のプッシュロックを取り付けます。

位置決め。

マグネット式なので革をカットして

金属板をはめ込んで接着。

再び取り付けて完成~~♪♪
んん~~写真では分かりにくいけどよく見ると手作り感満載だし、色も染まりが弱い所もある・・・
菱目打ちを適当にすましたので縫い目も直線じゃないし・・・

革の部分をイチからやり直しました。
新しい皮を染め直すところから。ステンレス板はそのまま。
プッシュ式なので取っ手いらないなぁと思ったので取っ手も付けるのやめました。

良い感じに仕上がったのではないでしょうか(^^)

サイドの革がギリギリ干渉するのでちゃんと開いたままでキープ出来てます♪♪
物も落ちなくなったし重ねて入れられるので収納力もアップ。
ちなみにチョロッと写ってるシフトブーツも自作なんですよん(^^)
さ、次は何作ろうかな♪
以上ジムニーの助手席前の物入れに蓋を作る、でした(^^)
- 2018年9月24日
- コメント(7)
コメントを見る
久保田剛之さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 3 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント