プロフィール
久保田剛之
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
タグ
- シーバス
- ヒラスズキ
- フラットフィッシュゲーム
- ヒラメ
- マゴチ
- メバル
- アカメ
- ナマズ
- てんから
- ロックショア
- クロダイ
- その他の釣り
- タックル
- フィールドテスト
- テンリュウ
- Megabass
- 山豊テグス
- RBB
- 雑誌のお話
- 動画
- 旅
- ネタ
- 裏技・小技シリーズ
- 水の中のお話
- 快心の一撃
- ルアー開発
- ハンドメイドルアー
- ロッド製作日記
- ボガ改造日記
- オーシャングリップ改造日記
- スミスグリップ改造日記
- オリジナルナイフ製作
- 料理
- 369メソッド
- 湘南シーバス祭2013
- 子育て
- ジムニー JB23
- ウェア
- ウェーダー
- アパレル
- インプレ
- DIY
- バイク
- サイドバッグ自作
- 一人釣り旅マニュアル
- がまかつ
- GAMAKATSU
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:339
- 昨日のアクセス:796
- 総アクセス数:7386860
▼ ジムニー バンパーガードを自作 その2
- ジャンル:日記/一般
- (ジムニー JB23)
レッツ!溶接!!
(*注)溶接とは金属同士をくっつける『加工方法』の1つだけど、当ブログでは金属に電極を当てて火花を出す『行為』を溶接と呼びます(笑)
あ、今日のブログネタはジムニーJB23のバンパーガード製作日記の後半です。
前半はコチラ。
ジムニー バンパーガードを自作 その1
■ ちゃんとくっついた! ■

前回はバチバチ!っと無からメタル鼻クソを生成した僕の溶接機。
それでもパイプ同士がくっ付いている。普段仕事で歯科用のレーザーでミリ単位の溶接はやるんだけど、それはレーザー光で金属を溶かしてひっつける。電気を通電させてっていう物ではない。
この通電させて金属を溶かすっていう感覚がなんだか新鮮♪
あ、溶けてないから鼻クソが出来上がった訳なんだけど(笑)
接続部の鼻クソをサンダーで取り除きながら母材も少しえぐって窪ませる。
当てる角度、動かす時間などを色々変えてみながら・・・

おおお!!部分的にちゃんと溶け込んでいるところもあるぞ!!
・・・溶け込んでいない部分が大部分だけどね(笑)
ダメなところをえぐる様に削り取って再びバチバチ!ってのを繰り返していきます。
んで肝心な所の画像が残っていない・・・(^^;)まあ後の工程でまた拙い溶接部の画像は出てきます。
最終的には塗装をするので溶接面が一発で綺麗になってなくてもいいのかなと。
試しで今回使用しようと思っているチッピング塗料を部分的に吹いてみます。

凸凹風に塗れるチッピング塗料。一缶800円ほど。

おおお!!良い感じじゃないですか!! 何度も削っては溶接の繰り返しで時間はかかりましたがそれもDIYの楽しみの一つ♪
このくらいの出来ならばパーツとして使えそうです♪
■ 高速カッターでパイプを切る ■
普通は設計に沿って全てのパーツをカットしてから溶接していくのでしょうが・・・
パイプが斜めの所とか事前に細かい寸法を出すのがメンドクサイので作りながら現物に合わせて切っていきます(笑)

職場の工作室に転がっていた高速カッターを引っ張り出してきてカットしていきます。

メインパーツを切り出したところで車に合わせてみます。
おおおお!!なかなかカッコイイじゃないですか!!
本来のバンパーガードはフレームにがっちりと接続されるものですが、僕が今回見本にしているバンパーガードは前方のスキッドガードに接続されます。

なのでその部分の接続パーツを切り出す為に厚紙を巻いて径を合わせたパイプ状にしたもので寸法を測ります。

良い感じ♪
この厚紙パーツと同じになる様に残った鉄パイプを高速カッターで切り出していきます。


カットに失敗してカッターの抑えまで届かなかったので失敗したパイプを溶接で繋げて高速カッターに取り付けました。

これでパーツの切り出しが完了です♪
■ 再び溶接からの完成へ ■
ここまでの作業。毎週日曜の夕方の1時間くらいを使いながらコツコツを行ってきました。
日曜に家族で過ごして夕方には家に帰って来る。夕食を作り始めるまでまったりと過ごす時間をバンパーガード製作の時間に充ててきました。
これまではパーツ単体の作業だったので時間になれば片づけて~~と作業が出来ていたのですが、車両本体側のパーツとの溶接となるとその日の内に完成まで持って行かなくてはなりません。
スキッドガードというネジ4本でフレームに繋がっているパーツなので取り外し可能パーツなのですが・・・
ナンバープレートがスキットガードに取り付いてるタイプなので一緒に外れちゃう。
外している間は公道走れなくなっちゃうので完成までは1日で一気に持って行かなくてなりません。
また鉄パイプなので速攻で錆が出るので塗装もその日の内に行う必要があります。
予定が空いていて雨が降らない休日を待って作業を行いました。

各パーツを紐と養生テープで固定して・・

エルボーの部分から溶接していきます。

先ずは接続部分を点で鼻クソを生成して可着。
んで溶接部分をサンダーで予め窪ませてバチバチっと♪

おお!!最初と比べると少しは成長してきたような気がします♪

反対側も♪

スキッドガードの溶接部分の塗装をベルトサンダーで落とします。

スキッドガードとの点付け。特大の鼻クソでくっつきました(笑)
雲行きが怪しくなってきたので一気に作業を進める為にここから写真は飛びます。

なんとか引っ付けてチッピング塗料で塗装。

スキッドガードとの溶接部分も何とか溶接してサンダーで面を整えて、なんとか形になりました♪

そして無事に完成!!!


カッコイイじゃないですか!!
一応僕が乗っかってみても折れる事もなかったので最低限の強度は取れたのかな?
個人的には大満足なものとなりました♪
もっと練習して他のパーツも作れるようになるといいな(^^)
あ、真面目に釣りもやってます。
初場所ノーガイドスタイルで今回もやってます。
まだ見ていない方は見てやってくださいませ♪
- 2019年7月4日
- コメント(5)
コメントを見る
久保田剛之さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- エフテック:ユラユラボーノ
- 1 日前
- ichi-goさん
- リリースのための機能
- 5 日前
- はしおさん
- フルセラ
- 5 日前
- rattleheadさん
- BROVISのロッド、武鱸(ブロウ…
- 12 日前
- ねこヒゲさん
- 釣りにAIを取り入れるとしたら…
- 16 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- バチ抜けじゃない時の釣り
- NISE-LOW
-
- チャンスは日の出前1時間
- JUMPMAN
最新のコメント