プロフィール
泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:91
- 昨日のアクセス:293
- 総アクセス数:675876
QRコード
▼ 無いなら作ってしまえっていう話(uc4501編)

愛してやまないuc系アンバサダー。
今まで左巻きのucに縁が無かったんですが、今回一念発起して購入。
本当は5000番台がよかったけど、5000番台はただでさえ少ないuc系のなかでも特に流通量が少ない。
と言うわけで、今回はuc4601買いました。
そのまま使うのも芸がないので一仕事しましょうね。
私サムバー式(ベロ式)のアンバサダーが苦手なので、プッシュボタン式に改造しましょう。
画面左が4601 右が6500です。
サムバー式とプッシュボタン式の違いは21869(左右で別のパーツなので間違えないように。
左用が21869、右用が20671)がついてるかどうかだけです。
それ以外のパーツは共通です。
※注意
iar導入以降の機種ではこのパターンで行けるはずです。
逆にiar以前の機種(ラチェット式逆転防止でハンドルに遊びのあるタイプ)はそもそもクラッチメカの構造が全く違うので上記のパーツでは改造できません。
正式名称リリーストリガー
このプッシュボタンが通る穴をサイドカップに開ける必要あり。
だいたいでやるとだいたい失敗するので、ちゃんと元々プッシュボタン式のサイドカップと見比べて正確にやりましょうね。
適当にやるとまず失敗します(経験からくる戒め)
こんな感じ。
アブリールとダイワハンドルとシマノハンドルノブの夢のコラボや!
巻き物用リールになる予定。
妙にクラッチの返りが軽い。
小気味良いカチンッって感じではなくぬるっと戻る。おそらくポジションホルダー22808の摩耗と思われる。
あと回転もちょい重い。
整備でどこまで復活するか…
バックラッシュしにくそうならボートシーバスでつかうのもあり
uc系は社外品のチューンパーツが使えない(存在しない)ので、ドノーマルのまま整備のみで性能を引き出す必要があります。
まあ、そんなところも愛すべきポイントではありますが…
ボートシーバスにつかうならせめて軽量スプールは欲しいなあ…
- 2021年6月15日
- コメント(1)
コメントを見る
泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 2 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 7 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 13 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 14 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 18 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント