プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:7
  • 昨日のアクセス:447
  • 総アクセス数:667737

QRコード

持ってて良かったパーツ取り

(『やっててよかった公文式!』のリズムで)


皆様おはようございます。


先日ポチったツインパワーが届きました。








yvyyfohoh2ohx8bxu4sr_253_366-2a2a859f.jpg



95ツインパワー3000XT




誰がなんと言おうとツインパワーです。



24ツインパワー一台の値段でこのXTなら10機買えることでしょう。

大家族がいっぺんに釣りできます。


ジョークでも諧謔でもなく、社会にとってこういうのとても大事ですよ。


釣りに参加する人間の数を増やすことができれば、その分の交通費、食費、行楽費諸々を社会に還元することになります。

1人のおっさんが高級機一台買って釣りに行くときに社会に還元するコストなんてすぐさま追い越すでしょう。

1人でも多く参加してもらう。レジャーの裾野を広げることってとても大切なんですよ。
頭数は偉大。


私は常々おっさんにハイエンドを買わせることに血道を上げる従来のビジネスモデルに異議を唱え続けていますが、つまるところこういうことです。



一つ問題があるとすると、
私に、釣りに付き合ってくれる家族なんて1人も存在しないということですね。














……



さて。


例によってのジャンクコンディション。

巻きが重く、逆転ストッパーが機能しません。


巻きが重いのはオーバーホールでなんとかするとして、

逆転ストッパーが機能しないのはちょっと頂けません。

よくあるパターンとしては
①逆転ストッパーのストッパーつまみが折れているパターン。
ローラークラッチを採用する前の逆転ストッパーではよく見かけました。これはパーツ交換しないとどうにもなりません。
あるいはローラークラッチをオンのポジションに固定して、ツマミを取っ払ってしまうという手もあります。

②ローラークラッチの不調。
オイルが回っているパターン、ローラークラッチの玉が錆びているパターンなど

これはオーバーホールでどうにかなります

③パーツの組み間違い、パーツの欠損
人から人へ渡っている複数ユーザー品だと分解されたり、パーツ取りされたりした後で中身がいじられていることも少なくありません。
特に、XTシリーズはパーツの互換性があるので部品取り、共食い整備がしやすい。

ローラークラッチの玉が移植されてたり、ネジが取られていたり。


あとはローラークラッチの内側のブッシュは天地があるので逆にすると逆転します。


さて、今回のはというと…


fhy6zatokwp2uyia46vc_360_480-2dea5cbf.jpg
ローラークラッチの蓋を留める黒ネジが三本中一本しかありません。

そしてローラークラッチ内がオイルでベタベタです。

おそらくパーツ取りに使われた後の機体のようです。






a5dgirc4cz872pitsp93_480_361-fa0f6e0d.jpg
ここで先日ゲットしたナビ4000XTからローラークラッチを移植します。




8n4szjmpwdfkjejkend5_360_480-2e509c98.jpg



e3s33ikcnpscwyrbc5av_480_361-54121e25.jpg
復活!


今日はここまで。


ギア関係は後日まとめてオーバーホールしましょうね。


コメントを見る