プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アーカイブ

2024年10月 (1)

2024年 9月 (21)

2024年 8月 (11)

2024年 7月 (5)

2024年 6月 (17)

2024年 5月 (21)

2024年 4月 (21)

2024年 3月 (14)

2024年 2月 (11)

2024年 1月 (9)

2023年12月 (5)

2023年11月 (14)

2023年10月 (12)

2023年 9月 (2)

2023年 8月 (9)

2023年 7月 (11)

2023年 6月 (15)

2023年 5月 (18)

2023年 4月 (16)

2023年 3月 (12)

2022年10月 (6)

2022年 9月 (6)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (5)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (8)

2022年 3月 (14)

2022年 2月 (14)

2022年 1月 (3)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年 8月 (3)

2021年 7月 (6)

2021年 6月 (14)

2021年 5月 (8)

2021年 4月 (7)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (2)

2020年10月 (3)

2020年 8月 (1)

2020年 7月 (18)

2020年 6月 (32)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (4)

2020年 1月 (5)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (5)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (3)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (1)

2017年10月 (10)

2017年 7月 (4)

2017年 6月 (6)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2016年12月 (1)

2016年 9月 (5)

2016年 8月 (1)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (3)

2016年 4月 (5)

2016年 3月 (3)

2016年 2月 (2)

2015年12月 (1)

2015年 8月 (8)

2015年 7月 (1)

2015年 3月 (3)

2015年 1月 (2)

2014年10月 (1)

2014年 6月 (2)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (1)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (2)

2014年 1月 (7)

2013年12月 (10)

2013年11月 (3)

2013年10月 (1)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (7)

2013年 5月 (6)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:223
  • 昨日のアクセス:686
  • 総アクセス数:740790

QRコード

テトラ釣り用ロッドを模索する話

冬場や、用事の隙間時間などで楽しめるテトラ釣り。
私も大好きです。

道具立てが簡単で、そこまでタックルの性能が求められない釣りではありますが、せっかくなので自分なりの最適解を形にしてみました。

私がテトラ釣りロッドに求めるスペックとは…

・長さは100-130センチ
・先調子 そこまでシビアではないが、胴から曲がると釣りしにくい
・頑丈
・軽ければなお良いが、重要ではない
グラスでもカーボンでもチューブラーでもソリッドでもなんでもいい。
・壊れても心が痛まない値段

極端な話、長さと調子さえ大外れしなければ快適な釣りができますね。
それくらい大らかな釣りです。

ちょっと話が逸れますが、根がかりしたときは竿突っ込んでガシガシして取ろうみたいなこと言う人いますけど、ビルダーとしてはそんな竿をあたら粗末にする事はとてもできません。

見えるところでスタックしてるならともかく、奥でねがかったらちゃんとラインを手で引っ張ってじんわりとったほうがいいと思う。

針がかかってるなら、針が伸びて帰ってくるし、オモリがスタックしてるならそもそもなにしたって帰っては来ないでしょうし。


さて、テトラ釣りを快適に送るために自作したロッド達です。
左のほうが110センチ。右のほうが120センチ。
カラーリングがバグってるのは自覚あります。
a6735dbgy48pd6fjfesn_361_480-b200c58f.jpg


右のほう。こだわりのバットジョイント。
全長グラスソリッドブランクスです。
1.5-8mm 1600mmだったかな?
別のムーチングの船竿から流用してます。丁度いい調子が出るようにティップとバットをカットしてます。

グラスソリッド だけあって頑丈にもほどがある。

6:4 7:3の胴から先調子。
自作バットジョイントシステム搭載で、グリップは換装可能です。
z84g927h6eodh2vhcuav_361_480-87f9038f.jpg
しかし、このガングリップが極めて使いやすいのでほぼほぼこれ専用の組み合わせ。


6ou9hptvktv9b8mi59xr_480_361-44381ade.jpg釣り中はこのグリップ位置からほとんど握り直さなくて良い。
手元になかったので写真撮ってませんが、普段使ってるのはダイワの古い古いリール。
いわゆるグリッピングレフトシリーズです。

ガングリップとの相性が抜群です。
そのために設計したんじゃないかと思うくらい。

ずっと握っていたい。

100-130っていう長さですが、
足元を釣りやすいってのともう一つ。

リールをグリップしたまま、空いた方の手が竿先まで届くというのが重要なんです。

ラインがガイドに引っかかったりしたのをワンハンドで解けるのは、非常に快適。

ロッドが長いと竿先まで手が届きませんからね。



左のほう。
20号負荷先調子カワハギロッドのティップセクションを流用して作っています。
なみつぎの部分をバットジョイントに見立てたなんちゃってバットジョイント仕様。

カーボンチューブラーにグラスソリッドティップ。
カワハギのたたきに使う竿なので、軽くて結構極端な先調子です。

ローライダー8点
色遣いは…
まあご愛嬌。
vboiaye7onwntxzaj5sr_480_361-b2978386.jpg

トリガーレスなのでアンダーマウントの運用も可能です。
バットガイドが近いので、画像みたいにスピニングは厳しいかもしれませんが。
eaf7y27bghokjdkrj76b_361_480-ef8b16df.jpg



なんちゃってバットジョイントシステムのグリップの面々。
u9yucepvngiv22pumbgd_361_480-324af7b9.jpg



さて、次はテトラ釣りの仕掛けの話でもしましょうかね…

コメントを見る

泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ