プロフィール
泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:158
- 昨日のアクセス:428
- 総アクセス数:672029
QRコード
▼ 見つけた!っていう話
おはようございます。
多分この瞬間、日本で最もucについて悩んでいるであろう者です(挨拶)
以前から悩んではいたんですが、アンバサダーに限った話ではないですが、ベイトリールの弱点の一つにIARの耐久性ってのがあると思います。
雷魚やる人がよくIARがすっぽ抜けたとかおっしゃってますが、さもありなん。
構造的にアンバサダーってIARをかしめているハンドル根本部分に弱点があるんだと思います。
uc系も例に漏れず、基本的に全機種IARです。
ヘビーデューティを謳っているのに、構造的弱点を抱えたままなのはいかがなものか…
出来れば他の大型リールと同じくダブルストッパーにするべきではないのか…
(ダブルストッパーにしても、外力に対する防御力は変わらんでしょうが、IARの摩耗は軽減できる)
アンバサダー5000のブレーキプレート
ucにはアンチリバース機構のラチェットがありません。
ラチェットを組み付けるポールそのものが存在しません。
意味ありげな穴がぽっかり開いています。
鉄工が得意な方なら、この穴にポールを増設する事ができるんでしょうけど、自分には無理です。
そして、uc系は他のアンバサダーとブレーキプレートの構造が全く違うので、非IARのブレーキプレートを流用することもできません。
(逆に非IARの機種にIAR用のサイドプレートつけたらダブルでストッパーにできますが)
さて、困った。
ダブルストッパー仕様の真のヘビーデューティucは無いものか…
と、PFJのパーツリストを眺めていると、あるじゃないですか!
ダブルストッパー仕様のucが!
このブログでもたびたび言及のあった6500ビーストと6500CSHですね。
やっぱりメーカーもこの辺は心得ているようです。
6500CSHのパーツリスト
は修理専用なのでパーツ単体購入は不可能と思われる。
フレームが専用設計なので、仕方ないね。
うむうむ。
これで至高のアンバサダーへの道がまた一歩進んだね。
- 2021年6月1日
- コメント(0)
コメントを見る
泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
00:00 | [再]シーバスの潮待ち時間に遊んでくれる相手 |
---|
7月21日 | 持ってる男を沢ガイド |
---|
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 3 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 4 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 5 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 9 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 10 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント