プロフィール
泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:245
- 昨日のアクセス:499
- 総アクセス数:644878
QRコード
▼ ダイワのz2020を買ったわけだが
- ジャンル:釣り具インプレ
- (リール)
昨日取り寄せを頼んでおいたz2020が届いたのでいそいそととりにいきました。
ついにきましたわ。
フラッグシップ!
最強のロープロファイルリール!

おお…
神々しい…
やはり、漆黒のフラッグシップモデルは威厳がちがうのう。
よし、早速お気に入りのアブ95ミリロングクランクハンドルに替えて……

……

…⁈
ッ‼︎
がっかりだよ。
ダイワにはちょっと、いやかなり失望しました。
念の為に言っておきますが、難民は結構なダイワユーザーです。ベイトリールはほとんどダイワの奴を使ってきました。恐らくこれからもダイワユーザーなんだろうと思います。
といっても、私が使っていたのは10年近く前のTWになる前のいわゆる旧ジリオン勢と、アグレスト系と、ミリオネア系と、オールド勢なので、隔世の感は否めませんが…
で、本題のがっかり失望ポイントですが、
・ハンドルスクリューが埋め込み式
・ハンドルスクリューのヘッドがデカくて他のロックプレートが流用できない。
・結構シャラつく
・ハウジングがちゃちい
これね。
これヤバい。
ハンドル関係の改悪はほんとダイワ開発陣に小一時間問い詰めたいレベル。いや、そういえば、キャタリナLDとかもこのハンドルシステムだったきがする。
あの時はハンドル変えなかったからそんなに気にならなかったけど…
みなさんご存知の通り、ダイワとアブはハンドルギアシャフトの径が同じ8ミリなので、ハンドルの使い回しが出来ます。
しかし、ハンドルスクリューロックプレートのネジ穴の位置が違うので、ロックプレート(リテーナー)はそれぞれに応じたものが必要になります
今回難民が憤慨しているのは、ダイワのハンドルスクリューのヘッドがデカくて今までのロックプレートが使えずハンドルの固定ができないということ。
完全にアブのハンドルをつけさせたくない魂胆が見え見えです。
それと、なぜスクリューを埋め込み式にしたのか。
本気で意図が見えません。
リョービも同じ様式でしたが、ネジが折れてギアシャフトをダメにする悲劇から何も学ばなかったんでしょうか。
難民が知らないだけで、それらのリスクを織り込んでまで採用するメリットがあるというのでしょうか。ダイワの開発関係者がいたら是非話を聞いてみたい。
どう考えても折れるとしたらそこでしょう。
今回のz2020導入は、お気に入りのアブのハンドルを移植する所までが前提だったので、早速頓挫いたしました。
95mmのクランク、大型ラウンドノブじゃなきゃ嫌なんです…
90でも、100でもダメなんです。
ダイワは他社パーツを排斥するなら、責任を持って自社で完結できるようにしろと言いたい。
これはシマノにも言えることですが…
今後アブのハンドルを移植しようと思ったら、アブのハンドルに新しくスクリューのネジ穴を開けるか、ヘッドが小さくて従来のロックプレートが使えるスクリューを他の機種から移植するかですね。
どちらにせよ、すぐには無理そうです。
買ってすぐシャラつくとか、本来なら即刻返品したいところですが…
以前キャタリナLD買った時も結構な違和感がありました。キャタリナBJの時は大丈夫でしたが…
その時店員さんにダイワはギアが硬いので結構音はしますよ、といわれ納得したわけですが。
これはいくらなんでもシャラつき過ぎでしょ…
スプールは音がしないので、ハンドルのギアシャフトか、レベルワインドのどっちかが擦れてる気がする。
グリスが馴染む前の硬さじゃなく、どっか干渉してるっぽい音。
店頭でもシャラつきが気になったので、店員に聞いてみても、そうですか?
どうですかね?みたいな返答。
その反応も正直ちょっとイラっとしましたが、それは置いておいて。
回し比べようにも店内にz2020が一台しかないし、来週琵琶湖で使いたいから、返品や調査も出せずにかなりモヤモヤです。
正直難民は異音とかあんまり気にならないタイプだったけど、仮にもフラッグシップモデルを新品でかって初期不良というのも虚しいですね。
ジャパンブランドも地に堕ちたと言わせたいんでしょうか。
期待がデカかっただけに、かなりがっかりです。
それと、最後にカバーが非常にプラスチッキーですね。
難民は手デカ目、握力高め系男子なんですが、力を込めた時に1mmでもリールのボディがたわむとゲンナリしてしまうタイプのめんどくさい釣り人なんです。
フレームはメタルみたいなんで、多少カバーがたわんでも駆動には影響ないんでしょうが、気になる、気がする。
記録級の魚とか、怪魚とか謳うなら、そこは妥協して欲しくなかったかな…
もっと店頭で触り倒せば良かったけど、在庫無さすぎてそれが叶わなかったのが敗因ですね。
高い買い物でしたが、受け入れます。
とにかく。
実釣に問題ないなら、なにも文句は言いません。
琵琶湖の藻ダルマになったデカバスを引きずり出せれば文句は言いません。
いやほんと。
期待がデカかっただけにね…
可愛さ余ってなんとやらにならなければいいですが。
いや、今更なんですが。
じつは今回タックル入れ替える際にアブで揃えようと思ってたんです。ジリオン三台売っぱらって、
ブラックナインと、ビーストと、ビッグシューターコンパクト買おうと思ってたんです。
でも、今まで貯めたパーツあるし、日本製だし…
せっかくなら自分の国にお金落とそうと思ってダイワにしたんですが、ものの見事に…
裏切られた気分です。
とりあえず
追記
ボルトに埋め込み式のハンドルスクリューはスティーズとzとジリオンTWだけみたいですね。
なんでや…
なんでこの方式にしたんや…
なんとか社外品で対応できないものか探してみます。
iPhoneからの投稿
ついにきましたわ。
フラッグシップ!
最強のロープロファイルリール!

おお…
神々しい…
やはり、漆黒のフラッグシップモデルは威厳がちがうのう。
よし、早速お気に入りのアブ95ミリロングクランクハンドルに替えて……

……

…⁈
ッ‼︎
がっかりだよ。
ダイワにはちょっと、いやかなり失望しました。
念の為に言っておきますが、難民は結構なダイワユーザーです。ベイトリールはほとんどダイワの奴を使ってきました。恐らくこれからもダイワユーザーなんだろうと思います。
といっても、私が使っていたのは10年近く前のTWになる前のいわゆる旧ジリオン勢と、アグレスト系と、ミリオネア系と、オールド勢なので、隔世の感は否めませんが…
で、本題のがっかり失望ポイントですが、
・ハンドルスクリューが埋め込み式
・ハンドルスクリューのヘッドがデカくて他のロックプレートが流用できない。
・結構シャラつく
・ハウジングがちゃちい
これね。
これヤバい。
ハンドル関係の改悪はほんとダイワ開発陣に小一時間問い詰めたいレベル。いや、そういえば、キャタリナLDとかもこのハンドルシステムだったきがする。
あの時はハンドル変えなかったからそんなに気にならなかったけど…
みなさんご存知の通り、ダイワとアブはハンドルギアシャフトの径が同じ8ミリなので、ハンドルの使い回しが出来ます。
しかし、ハンドルスクリューロックプレートのネジ穴の位置が違うので、ロックプレート(リテーナー)はそれぞれに応じたものが必要になります
今回難民が憤慨しているのは、ダイワのハンドルスクリューのヘッドがデカくて今までのロックプレートが使えずハンドルの固定ができないということ。
完全にアブのハンドルをつけさせたくない魂胆が見え見えです。
それと、なぜスクリューを埋め込み式にしたのか。
本気で意図が見えません。
リョービも同じ様式でしたが、ネジが折れてギアシャフトをダメにする悲劇から何も学ばなかったんでしょうか。
難民が知らないだけで、それらのリスクを織り込んでまで採用するメリットがあるというのでしょうか。ダイワの開発関係者がいたら是非話を聞いてみたい。
どう考えても折れるとしたらそこでしょう。
今回のz2020導入は、お気に入りのアブのハンドルを移植する所までが前提だったので、早速頓挫いたしました。
95mmのクランク、大型ラウンドノブじゃなきゃ嫌なんです…
90でも、100でもダメなんです。
ダイワは他社パーツを排斥するなら、責任を持って自社で完結できるようにしろと言いたい。
これはシマノにも言えることですが…
今後アブのハンドルを移植しようと思ったら、アブのハンドルに新しくスクリューのネジ穴を開けるか、ヘッドが小さくて従来のロックプレートが使えるスクリューを他の機種から移植するかですね。
どちらにせよ、すぐには無理そうです。
買ってすぐシャラつくとか、本来なら即刻返品したいところですが…
以前キャタリナLD買った時も結構な違和感がありました。キャタリナBJの時は大丈夫でしたが…
その時店員さんにダイワはギアが硬いので結構音はしますよ、といわれ納得したわけですが。
これはいくらなんでもシャラつき過ぎでしょ…
スプールは音がしないので、ハンドルのギアシャフトか、レベルワインドのどっちかが擦れてる気がする。
グリスが馴染む前の硬さじゃなく、どっか干渉してるっぽい音。
店頭でもシャラつきが気になったので、店員に聞いてみても、そうですか?
どうですかね?みたいな返答。
その反応も正直ちょっとイラっとしましたが、それは置いておいて。
回し比べようにも店内にz2020が一台しかないし、来週琵琶湖で使いたいから、返品や調査も出せずにかなりモヤモヤです。
正直難民は異音とかあんまり気にならないタイプだったけど、仮にもフラッグシップモデルを新品でかって初期不良というのも虚しいですね。
ジャパンブランドも地に堕ちたと言わせたいんでしょうか。
期待がデカかっただけに、かなりがっかりです。
それと、最後にカバーが非常にプラスチッキーですね。
難民は手デカ目、握力高め系男子なんですが、力を込めた時に1mmでもリールのボディがたわむとゲンナリしてしまうタイプのめんどくさい釣り人なんです。
フレームはメタルみたいなんで、多少カバーがたわんでも駆動には影響ないんでしょうが、気になる、気がする。
記録級の魚とか、怪魚とか謳うなら、そこは妥協して欲しくなかったかな…
もっと店頭で触り倒せば良かったけど、在庫無さすぎてそれが叶わなかったのが敗因ですね。
高い買い物でしたが、受け入れます。
とにかく。
実釣に問題ないなら、なにも文句は言いません。
琵琶湖の藻ダルマになったデカバスを引きずり出せれば文句は言いません。
いやほんと。
期待がデカかっただけにね…
可愛さ余ってなんとやらにならなければいいですが。
いや、今更なんですが。
じつは今回タックル入れ替える際にアブで揃えようと思ってたんです。ジリオン三台売っぱらって、
ブラックナインと、ビーストと、ビッグシューターコンパクト買おうと思ってたんです。
でも、今まで貯めたパーツあるし、日本製だし…
せっかくなら自分の国にお金落とそうと思ってダイワにしたんですが、ものの見事に…
裏切られた気分です。
とりあえず
追記
ボルトに埋め込み式のハンドルスクリューはスティーズとzとジリオンTWだけみたいですね。
なんでや…
なんでこの方式にしたんや…
なんとか社外品で対応できないものか探してみます。
iPhoneからの投稿
- 2017年7月4日
- コメント(0)
コメントを見る
泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #6
- 11 時間前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 23 時間前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 2 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 5 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 5 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント