プロフィール

たゆむふ

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:40
  • 昨日のアクセス:213
  • 総アクセス数:338120

QRコード

フックの作成

この数年の恒例になった、離島遠征への準備。

こまごました生活用品をそろえながら、大物用のルアーの準備。
カスミアジやGTには、昨年は200mのラインで70㎝は取れたけど、もっと大きなものは200mやすやすと走り抜けてしまったので、300mまで走らせられるようにすることにした。リールのラインキャパからメインラインはX4のPE2号300m。ちょっと弱い気もするけど、至近距離で勝負しなければ、ラインの伸びや水の抵抗をうまく味方にしながら寄せられることはわかった。
また、フエダイやハタの大型に合わせて、30m以内の距離からでも強引に頭をこちらに向かせられるようにしたいのですが、ロッドのパワーと糸の強さのバランスを考えなきゃいけないのですが、いいロッドがなくて、ブランクスを調達中。ラインも3号にしなきゃいけないんじゃないかなども考えています。間を取って2.5号巻けるだけか??

ルアーの準備も始めていまして、
3-4mのレンジが入ってブリブリ泳いでくれて、根際では障害物を回避できるようなフローティングのロングビルのミノーをいくつか調達してみました。また、リーフの外の砂地用にクランクベイトも導入してみますが、これはどうなることやら。

特に理由はないですが、(トリプルフックが嫌いなだけですが)一つのルアーにフックのポイントは2つ以内にしたいので、フックを作成。家にあった根魚用の18号のネムリの入った太軸と18号20号の海津。
ケプラーノット20号で作業したら、やりやすい15号より全然楽でした。

3m4g6dkxbnwx49jz3sg3_480_480-f3a1b131.jpg
現在硬化待ち(瞬間接着剤ですが、)このあともう20本くらい作って
30lb(12~15㎏)ぐらいの負荷での試験をして、持っていくものを選びたいと思います。
このフックの結びを、タックルの最も弱い部分にしてあげたいと思っています。
昨年は200mのPEを全部出されて、2本も海に流してしまっていて、これがいくつものサンゴに絡みついているおぞましい光景を想像すると、いてもたってもいられません。
どんな魚が食ってくるのかはわからないので、意図的にタックルの弱い部分を作っておいて、魚のパワーがしきい値を超えるような場合は、それで諦めようと。
でもカスミアジは80㎝を狙います。あとは取れなかった、根魚ですか。
結果が、前回より自然にローインパクトになればいいなと。

コメントを見る

たゆむふさんのあわせて読みたい関連釣りログ