プロフィール
たゆむふ
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ちょい投げ
- 落とし込み・前うち
- ふかせ釣り
- ウキ釣り
- テンカラ
- 遊動仕掛け
- ソフトルアー
- ハードルアー
- 脈釣り
- ライトちょい投げ
- ディースマーツ
- 道具いじり
- 用品インプレ
- 釣魚料理
- のべ竿
- 軟竿
- 釣りをめぐるあれこれ
- ディースマーツ
- ゼロサム初梅
- 軽極ハゼ
- ロッドビルド
- 工作
- 健康
- 安全
- 平和
- 11ツインパワー
- ローラークラッチ
- ハゼ釣り
- 北海道ハゼ
- シマノスピニングリール
- 19ストラディック
- 自然素材
- コストカット
- ロックフィッシュ
- 長尺のべ竿
- 釣り針
- ロックフィッシュ
- SDGs
- 23ストラディック
- 短竿
- 環境
- 釣行記
- ワンピースロッド
- 政治・経済
- アジング
- 自作ロッド
- ライトタックル
- 自作ジグヘッド
- グラスロッド
- ジグ単
- スレ針
- クラッシック釣具
- 断捨離
- 便利な釣具
- ラインの結び目
- アキアジ釣り
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:272
- 総アクセス数:337869
QRコード
▼ のべ竿噴火湾ロック 夕まづめ
仕事が一段落もしていないけど、効率が上がらないので息抜きに噴火湾へ。
行きの道は釣りのことを考えながら、帰りは魚の手ごたえをかみしめながら片道2時間が全く苦にならない(暖かい車に入ったら本当は眠気との戦い)
前回は効率よく落とし込み竿でやったが、最初のバイトで弾かれる感じがあったので、のべ竿で再度チャレンジ。
11月16日 15:30~17:00
天気 晴れときどき曇り 気温5℃ 風北西5m/sときおり竿が煽られるほどの突風あり 水温11度台(照射式での計測と函館水産試験場のデータを参照)
現場に着くと風が強く、6mののべ竿を出したものの2B(0.8g)3B(1g)でもなんともならない。通しのラインも1号から0.6号に落として、浮き上がり防止に1号の水中ウキをつけてちょうどいいくらいになった。
明るいうちはガヤの活性を見ようとメバル用のワームで始めるが、仕掛けがなじむのも着底も風に煽られてわからないが、突然竿先を絞り込まれて15㎝ガヤや20㎝アイナメが釣れる。
日が落ちて夕まづめタイムは本命ポイントに落とし込む。竿を立てて始められないので、自分の足元に針をぽちょっと置いて、竿先を水面に近づけて護岸ギリギリをカーブフォールさせると、一投目からガツガツしたアタリで尺ギリギリ届かない29㎝アイナメ。これぐらいなら竿を立てていれば浮いてくる。続いてモワっとする前アタリをとって竿先が絞り込まれるも中層で針外れ、もう一度同じように落とし込むと、またモワッとしたアタリのあと首を振る。少し待って聞き合わせをだんだん強くしていって魚を反転させて本合わせ、何度か下に向かって泳ぐが竿を立ててタモ入れ、ちょっとサイズダウン28㎝。続いて同じルーチンで同じサイズ。続いては20㎝。
日が落ちて暗くなると、ガヤタイム。カーブフォールは水面付近で食われるとアタリが取りづらい。少し風が収まってきたので錘のサイズを3Bに戻すが、これだと表層・中層のガヤにもれなく取れてボトムに届かないので、再び6B×2でボトムを先にとってボトムから1mほどのリフトアンドゆっくりフォールで歩くが、完全に暗くなるとアイナメが食わないのか、ポイントが本当に限定的なのかわからないが、食ってこない。終了間際に20㎝黒ソイを掛けて5時の防災無線を聞いて終了。
魚はスカリに生かして、最初のアイナメ29㎝と28㎝、弱ってしまったガヤを2尾、クロソイをキープし、あとはリリース。
普段からガヤは針のまれたわけでもないのに、リリースすると水面に浮いてしまったり、かといって飲まれて針を外しても元気に泳いでいたりとわからない。だけど、1時間でもスカリに泳がせておくと、本当に弱っているのはわかりますね。
今回は短時間勝負でしかも風との戦いだったので、現地での写真は無し。早く手返ししたいのに写真なんてやってられないね。
釣りのブログ書いている人は感心します。
タックル
ロッド:NISSIN ELIXIR 至高メバル6307
ライン:シーガーエース 0.6号通し
針:がまかつ海津10号 マスタッド海津9号
ワーム:GoPhish 手ごねモイモイMサイズ
Dream Up デカマッカム
行きの道は釣りのことを考えながら、帰りは魚の手ごたえをかみしめながら片道2時間が全く苦にならない(暖かい車に入ったら本当は眠気との戦い)
前回は効率よく落とし込み竿でやったが、最初のバイトで弾かれる感じがあったので、のべ竿で再度チャレンジ。
11月16日 15:30~17:00
天気 晴れときどき曇り 気温5℃ 風北西5m/sときおり竿が煽られるほどの突風あり 水温11度台(照射式での計測と函館水産試験場のデータを参照)
現場に着くと風が強く、6mののべ竿を出したものの2B(0.8g)3B(1g)でもなんともならない。通しのラインも1号から0.6号に落として、浮き上がり防止に1号の水中ウキをつけてちょうどいいくらいになった。
明るいうちはガヤの活性を見ようとメバル用のワームで始めるが、仕掛けがなじむのも着底も風に煽られてわからないが、突然竿先を絞り込まれて15㎝ガヤや20㎝アイナメが釣れる。
日が落ちて夕まづめタイムは本命ポイントに落とし込む。竿を立てて始められないので、自分の足元に針をぽちょっと置いて、竿先を水面に近づけて護岸ギリギリをカーブフォールさせると、一投目からガツガツしたアタリで尺ギリギリ届かない29㎝アイナメ。これぐらいなら竿を立てていれば浮いてくる。続いてモワっとする前アタリをとって竿先が絞り込まれるも中層で針外れ、もう一度同じように落とし込むと、またモワッとしたアタリのあと首を振る。少し待って聞き合わせをだんだん強くしていって魚を反転させて本合わせ、何度か下に向かって泳ぐが竿を立ててタモ入れ、ちょっとサイズダウン28㎝。続いて同じルーチンで同じサイズ。続いては20㎝。
日が落ちて暗くなると、ガヤタイム。カーブフォールは水面付近で食われるとアタリが取りづらい。少し風が収まってきたので錘のサイズを3Bに戻すが、これだと表層・中層のガヤにもれなく取れてボトムに届かないので、再び6B×2でボトムを先にとってボトムから1mほどのリフトアンドゆっくりフォールで歩くが、完全に暗くなるとアイナメが食わないのか、ポイントが本当に限定的なのかわからないが、食ってこない。終了間際に20㎝黒ソイを掛けて5時の防災無線を聞いて終了。
魚はスカリに生かして、最初のアイナメ29㎝と28㎝、弱ってしまったガヤを2尾、クロソイをキープし、あとはリリース。
普段からガヤは針のまれたわけでもないのに、リリースすると水面に浮いてしまったり、かといって飲まれて針を外しても元気に泳いでいたりとわからない。だけど、1時間でもスカリに泳がせておくと、本当に弱っているのはわかりますね。
今回は短時間勝負でしかも風との戦いだったので、現地での写真は無し。早く手返ししたいのに写真なんてやってられないね。
釣りのブログ書いている人は感心します。
タックル
ロッド:NISSIN ELIXIR 至高メバル6307
ライン:シーガーエース 0.6号通し
針:がまかつ海津10号 マスタッド海津9号
ワーム:GoPhish 手ごねモイモイMサイズ
Dream Up デカマッカム

- 2020年11月18日
- コメント(0)
コメントを見る
たゆむふさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 26 分前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント