プロフィール
たゆむふ
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ちょい投げ
- 落とし込み・前うち
- ふかせ釣り
- ウキ釣り
- テンカラ
- 遊動仕掛け
- ソフトルアー
- ハードルアー
- 脈釣り
- ライトちょい投げ
- ディースマーツ
- 道具いじり
- 用品インプレ
- 釣魚料理
- のべ竿
- 軟竿
- 釣りをめぐるあれこれ
- ディースマーツ
- ゼロサム初梅
- 軽極ハゼ
- ロッドビルド
- 工作
- 健康
- 安全
- 平和
- 11ツインパワー
- ローラークラッチ
- ハゼ釣り
- 北海道ハゼ
- シマノスピニングリール
- 19ストラディック
- 自然素材
- コストカット
- ロックフィッシュ
- 長尺のべ竿
- 釣り針
- ロックフィッシュ
- SDGs
- 23ストラディック
- 短竿
- 環境
- 釣行記
- ワンピースロッド
- 政治・経済
- アジング
- 自作ロッド
- ライトタックル
- 自作ジグヘッド
- グラスロッド
- ジグ単
- スレ針
- クラッシック釣具
- 断捨離
- 便利な釣具
- ラインの結び目
- アキアジ釣り
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:172
- 昨日のアクセス:394
- 総アクセス数:390182
QRコード
▼ ちょい投げ釣りについて 釣り方
- ジャンル:日記/一般
- (ちょい投げ)
ライトなちょい投げの釣り方
ほとんどアジングやメバリングと変わらないので、わかっている方は読み飛ばしてくださいませ。
【釣り方】
釣り方は、キャストしたらサミング(フェザリング)で着水点と自分との間に糸の直線を作ること。
そこから、指で押さえた糸をぱらっぱらっと出していく。一気に出さす、出たぶんだけ出していくと着底や居食いアタリ、中層でのアタリもわかりやすい。
疑わしきは糸を押さえたまま竿先をあげて聞いてみる。
着底までは糸が出ていくのだが、マーキングがあると途中でサバのような魚に食われても、マーキングがすっと走るのでわかるので便利だ。
風がないときは、竿先と水面の間のラインを見れば、まだ落ちているのか、着底して止まったのかがわかりやすい。が、これは風のない場所や波のない場所に、限られる。
軽い仕掛けでゆっくりフォールすると、着底点で魚が食っていることが多い。魚は上から落ちてくるものに対してとても興味を示すので、この最初の着底のチャンスをものにするかどうかは一日の釣果に大きくつながる。
最初の着底のあと、リールのスプールの緩みを直すのも含めてテンションをかけつつ、ゆっくり糸ふけを取ると、最初のフォールに反応した魚がいれば反応があるはず。
何も生体反応がなければ、底をずる引きするかふわっとリフトさせて今度はラインにテンションをかけてカーブフォールするかだ。
ずる引きのスピードもその日のターゲットの最適があるので、考えて行おう。
竿先を上に上げてずる引きするとアタリかわかりやすいが、風があったりすると、水上に出ている部分の糸が永くなるので、風があるようなときは、風下側に竿を向けて横か斜め下に構える。
カーブフォールの時は竿はできるだけ遠くに出すこともある。
かならず魚が追い付いて食う余裕を与えてやること。リールを巻いてずる引きしてもいいが、止めると魚が食ってくることがある。自分はリール巻きではなく竿を動かすことが多い。立っているところの足元の斜め前方から真横まで3カウントで引いて3カウントでリールを巻いて竿をもとに戻すなど、パターンを変える。フグが仕掛けに追いつけないように馬鹿みたいに早い時もあれば、活性が低い時にはリール竿の限界を試すくらいにゆっくりサビくこともある。
ターゲットがフォールでないと食わないを感じた時はリフト&フォールを試してみる。
いずれも考えながら結果を出せばいいのだ。結果が出れば自分の引き出しに整理してしまえばいい。
ほとんどアジングやメバリングと変わらないので、わかっている方は読み飛ばしてくださいませ。
【釣り方】
釣り方は、キャストしたらサミング(フェザリング)で着水点と自分との間に糸の直線を作ること。
そこから、指で押さえた糸をぱらっぱらっと出していく。一気に出さす、出たぶんだけ出していくと着底や居食いアタリ、中層でのアタリもわかりやすい。
疑わしきは糸を押さえたまま竿先をあげて聞いてみる。
着底までは糸が出ていくのだが、マーキングがあると途中でサバのような魚に食われても、マーキングがすっと走るのでわかるので便利だ。
風がないときは、竿先と水面の間のラインを見れば、まだ落ちているのか、着底して止まったのかがわかりやすい。が、これは風のない場所や波のない場所に、限られる。
軽い仕掛けでゆっくりフォールすると、着底点で魚が食っていることが多い。魚は上から落ちてくるものに対してとても興味を示すので、この最初の着底のチャンスをものにするかどうかは一日の釣果に大きくつながる。
最初の着底のあと、リールのスプールの緩みを直すのも含めてテンションをかけつつ、ゆっくり糸ふけを取ると、最初のフォールに反応した魚がいれば反応があるはず。
何も生体反応がなければ、底をずる引きするかふわっとリフトさせて今度はラインにテンションをかけてカーブフォールするかだ。
ずる引きのスピードもその日のターゲットの最適があるので、考えて行おう。
竿先を上に上げてずる引きするとアタリかわかりやすいが、風があったりすると、水上に出ている部分の糸が永くなるので、風があるようなときは、風下側に竿を向けて横か斜め下に構える。
カーブフォールの時は竿はできるだけ遠くに出すこともある。
かならず魚が追い付いて食う余裕を与えてやること。リールを巻いてずる引きしてもいいが、止めると魚が食ってくることがある。自分はリール巻きではなく竿を動かすことが多い。立っているところの足元の斜め前方から真横まで3カウントで引いて3カウントでリールを巻いて竿をもとに戻すなど、パターンを変える。フグが仕掛けに追いつけないように馬鹿みたいに早い時もあれば、活性が低い時にはリール竿の限界を試すくらいにゆっくりサビくこともある。
ターゲットがフォールでないと食わないを感じた時はリフト&フォールを試してみる。
いずれも考えながら結果を出せばいいのだ。結果が出れば自分の引き出しに整理してしまえばいい。
- 2020年11月16日
- コメント(0)
コメントを見る
たゆむふさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 日火傷対策
- 6 日前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 7 日前
- はしおさん
- エクストリーム:ビリンバウ1…
- 9 日前
- ichi-goさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 17 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント