プロフィール

たゆむふ

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:195
  • 昨日のアクセス:705
  • 総アクセス数:337419

QRコード

準備色いろ

今朝はJ-ALERTの音で、すっかりリズムを乱されました。
もう、ホント迷惑メールというか、「おい、おっさん何すんねん!」という感じだけど、当のおっさん達もクソ真面目に秘密兵器作っているのでしょうね。
b3nctt5cyjekuoiasej4_480_480-fe3bdb95.jpg
タイヤいっぱい。スタッドレスタイヤとかあるのだろうか?


日本の隣国が、みんな個性的なところばかりでいつまで平和が続くのか漠然と疑問に思う面もあります。

ですが、北の大将のように、こちらも秘密兵器を作っております。核爆弾にはとても対抗できない代物ですが、平和利用という観点では、数千倍勝っています(笑)。

この2日間は、バダバタとデスクワークとエポキシ塗りと硬化待ちを交互にやりながら、細々とした釣具いじり。

7.2ftのロッドを完成。
inivbukaac2mhbf7ankp_480_480-1f4e8924.jpg


スレッドのコーティングは、下手くそなスレッドがわからない程度に。XULのディースマーツから剥ぎ取ったリールシートをが丈夫そうなので固定しました。

tsn8k6itr3gusenmj2nr_480_480-b2b5e3c8.jpg


明日、どこかでテストして、30gのルアーを投げてみて、コブシ一つ分のエクストラグリップを作るかどうか見てみます。

持っていくリールに糸を巻く作業。 

サスティンC5000のスプールにPE2号を300m
iiyzfecif6dm5eg9u272_480_480-536a92e3.jpg
ちょっと巻きすぎ感あります。
2号✕300m うれしいラインキャパですが、スプール重た。

ツインパワー4000PGのスプールに3号を150m
どとらもX4
98vk22pwib9bn8jes6h4_480_480-1f9d101c.jpg

ハイテンの3000番のスプールのドラグを洗浄しシマノSW用のドラググリースを塗って仕舞う
ストラディック3000Mのスプールに1号のPEラインを巻く.少し古いもので120mくらいか
2bwcsr3neeji9ja6u8w4_480_480-47910a0f.jpg

こちらはリーフでの釣り用

マングローブとリーフ用にコンプレックスXRに、フロロライン4le巻きかえ。それと予備のラインを薄いラインスプーンに80m
予備スプールはPE0.6号
本当は食料調達のためのタックルのほうが大事で、大物釣りは趣味、だけど真剣勝負。
食料調達の釣りは割と気楽。


同時進行で、バラバラにしてしまった9ftロッドとも向き合う。シコシコとフェルール作成、込み調整、ブランクの端に補強のスレッド、一部ガイドの位置とガイドを変更。
飽きない程度に向き合って、違う作業も進めて
z7t8amkykyur4vffy5oh_480_480-7da2fce0.jpg
ieyxrucdwubizgos5vno_480_480-cb518593.jpg
なんとか実用できるレベルに持ってきました。
いくつも気になるところや気に要いらないところありますが。

リールメンテナンス

シュルシュル異音が出ていた、コンプレックスXRをばらし、全てのベアリングやギアの脱脂をして組んだものの、

cggku2ewyrbwexahmp2t_480_480-493a1214.jpg

組み上げの際に
低摩擦ローラークラッチの罠にやられて、
az3d2w7ovu68ogvgijsj_480_480-8e842f65.jpg
やるような気がしてましたが。
クラッチリングがボトッと落ちたら、コマがぽろぽろと。

自分の過去ブログ  
https://www.fimosw.com/u/guro/ecuka2oxc2f929

見ながら組んだが、
バネの向きを間違えて、ちょっと遠回り。
ちゃんと文章読みましょうって。

ちなみにこの記事、
毎週100アクセスくらいあるようで、
途方にくれている方の役に少しでも立っているなら、嬉しい限りですが、もうちょい足りないところ、編集しておきます。
ともあれ、頭に血が登って耳から湯気出してるとだめですね、細かい作業は。
ここまで、余談。

クラッチも脱脂して組み直しました。
2時間のロス。
クラッチきれいにしたら、すこぶる快調です。
シュルシュル音はクラッチからだったのかな?


ちなみに、クラッチ、脱脂してカラカラより少しオイルいれたほうがいいのではないかと思いますが、皆さんどのようにされてるのかな?
メーカー的にはクラッチへの注油はNGなんですけど。
構造的には問題ないのではと思いますが。というか車のデフとか、オイル浸しですよね~。
と、ここまでまた、余談。


ルアー
ルアーを18個に絞って、フックの取り付け。
持ってゆくルアーを絞るのが大変。

デッドスローとか必要ないので、深いレンジでキビキビ動けばそれで良しなのです。色もドチャートみたいなのがいいような気がします。とにかくアピールあるのみ。

これまでの実績あるのは、
ダイワ セットアッパーDR、ラパラCD


セットアッパーDRを3個
クランクベイト  大小合わせて5個
ラパラCD 7と11を3個

ほか、4個を迷い中。
リーフとマングローブ用にホッパーを持っていくかどうか

リーフとか根掛かり多いので、小さめのフロートミノーかな。リーフのミゾのところを、トップで釣ってみたいな。


テナガエビ釣り
1号のフロロのボビンがあるので、ウキや針、ガン玉を用意。のべ竿見たら、適合ハリスがやや細いので、06のフロロも出しておく。
今年、ダイワのひなたが復刻されていたので、こちら鱗付けならぬ、ヒゲ付けもある。



あとはオピネルのナイフ研いだり。

フィッシュグリップが探してもなくて、捜し物したり。


コメントを見る