プロフィール

たゆむふ

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:97
  • 昨日のアクセス:266
  • 総アクセス数:275155

QRコード

釣り鉤についての考察(長文です)

主にハゼ釣りに使う釣り鉤についての考察です。
個人的な見解なのであしからず。

釣具屋さんに行くとバラ鉤コーナーがあって、最近はだいぶ小さくなり品数減りましたが、色々な釣り鉤が並んでおります。たくさんのジャンルと種類と大きさ。
初めての人は困ってしまいますね。

釣具は色々自作できますが、釣り針は自作が難しいアイテムでもあります。

なので買ってくるわけですが、こだわると、手元にたくさんの釣り鈎が溜まります。(笑)
hopw8zhc5f5dg9u3g3ru_480_480-822579d9.jpg

昔ハマっていた釣りや、試しに買ってみたもの、AよりBで使わなくなってしまったものも含まれて、すべて一軍ではないですが、
自分でも「どーすんダヨこんなに!」と思います。

それぞれの鉤のことを書いてしまうと、長くなりますので割愛します。多分まる1日喋れると思います。

釣り鉤なんてなんでもいいよという方もいると思います。たしかに魚の活性が高くてなんでもバンバン食いついて来るときは何でも良いのですけど、そうではない時は釣り鉤は大事なアイテムで、それは人が仮説を立てて、実釣し、検証と修正をしていく部分です。

釣りの基本を成す必要アイテム
釣りに最低限必要なアイテムは、糸と鈎です。

2大必要アイテムであるにも関わらず、地味で単価が安いので、マーケットでもユーザーにも軽んじられている!と言っては大袈裟でしゃうか?
竿、リール、シンカー、ウキ、ルアー、餌など、はそれを最大限に活用するための補助的なアイテムです。大事なことは大事ですよ。

釣り場での道具選びとしての釣り鉤

釣り場での道具選びの際に、ロッドとメインライン(道糸)は、釣りたい魚とその釣り方、ロケーションで決まります。シンカーやフカセ釣りのウキは飛ばしたい距離でだいたい決まります。
あとは仕掛けの幹の部分やハリスなどは釣り方によって決まっていくとおもいます。

その中で、魚とのコンタクトを調整するのが釣り鈎だと思っています。
ミスマッチは、せっかく休みの数少ないチャンスをものにできなかったり、無用に魚を傷つけたりします。
例えば〜
アイマのサスケ裂波120に袖針5号で作ったスイミングフックを付けても、シーバスが釣れないことはないけど、確率は低いですよね。

では、釣り鉤について見ていきましょう

釣り鉤の種類
対象とする魚とその大きさ、そしてタクティクス(戦略)によって選ぶ釣り鉤が違います。
チヌを釣るのにチヌ鉤が完全無欠なのであれば、〇〇チヌなどと数多くの種類はないはずですが、魚へのアプローチやタクティクスの違いよって派生し、種類がたくさんあります。売られている釣鉤には、基本の形と派生形があり、派生形はどういう違いがあって、どういう場面で有効なのか知っておくといいと思います。
最近はフッ素塗装の針が増えて、基本形と殆ど変わらない形や太さでも商品名が違うものもあります。
当然ですが特殊過ぎてどんな使い道かわからないのもたくさんあります。メーカーもホームページなどで使い方や場面の説明ももっとしてくれるといいのですが。

針の大きさ
同じ種類の針でも、魚の口の大きさや、餌の食い方、そのときの活性によって大きさが違ってきます。
簡単に言うと、魚の状況に対して小さい針だと口には入りやすいので、喉の奥に掛かってしまい、リリース前提の釣りだと致命的になります。その反面、すっぽぬけも多いです。大きい針はアタリがあっても魚が乗りません。  
明らかに魚が小さい(大きい)サイズしかいないことが分かっているなら別ですが、〇〇5号から始めるなどと、予め決めておけば良いと思います。それで釣れれば6号にしてみて乗らないのであれば、元に戻す。5号でのりが悪いのであれば4号にする。飲まれるなら大きくするという感じです。



あまり自分は気にしてませんが、ハゼ用なら茶針があればそれを選びます。
フグや小アジが多いときは、クローム(銀メッキ)や金など光るものは避けています。チカをウキで釣るときは茶針です(そう言われていますが根拠はわかりません。釣れるときは釣れるし釣れないときは釣れないので何でもよいのではないかと)
先述のフッ素塗装というのもあります。
摩擦がないので、刺さりが悪い!というときに効き目があるかもしれません。
間違えて手にもよく刺さります。
滑るので、小さい針は持ちにくいです。
夜光のものとか、ケイムラで光るというものもありますが、あまり使わないのでよくわかりません。
オキアミ用の磯釣りの針は白やピンクに塗ってあるものもあります。

鈎の重さ
ハゼやキスで使う釣り鉤は、たかだか10ミリグラム〜30ミリグラムくらいなのですが、侮るなかれ。鉤が軽くないと食ってくれないときもあります。
ささめ針のキス用針は重さを公表していますが、同じ名前の針でも、一番小さい針と一番大きい針では重さが2倍くらい違います。同じ種類の釣り鉤でも1つ大きくしたら、アタリすらないというときは、重さが理由かもしれません。
逆にカレイ釣りでは、海底に安定してないとコンタクトできません。カレイを釣りたければ流線袖などのボテッと重たいものを使うと良いです。
釣り鉤の重さを公表しているメーカーもありますが、していなくてもワイヤー径が出ていたりするので見ておくといいかもしれません。
数値を覚える必要はないですが、大まかに把握しておくといいと思います。

軸の太さと素材
重さにも関連して、ワイヤーの細い釣り鉤は魚を外したときや、かかりが浅かった時に大きな力がかかる(根掛かりなどがいい例です)とワイヤーが曲がり、大抵は開きます。曲がった釣り鉤はバレやすかったり、そもそもゲイブが大きくなっているのでノリが悪くなります。
強い力がかかるような釣りや、手返しを重視する釣りは、曲がりにくい線材を使っているのものもあります。大抵は商品の台紙に〇〇鋼使用とか書いてあります。
がまかつですと、G-HARDとかA1といったもの。
グレの鉤はいま殆どA1ですが、300円で10本くらいしか入ってないので、フグが多いときはコスパ悪くて使えません。
ヘラなどの手返しの釣りモノにもA1のものがあります。
逆にキスの遠投のように、10連とかの仕掛けを引きずってくる釣りでは根掛かりしても針が曲がって釣りが続けられるように硬いワイヤーを使っていないのだとか。キス釣りの針にA1はなかったと思います。(追記 カタログにありますね。)
強いワイヤーのものは割高なので、手返しの釣りのときは、曲がって取り替えるよりも、コストパフォーマンスがいいかもしれませんが、自分は手返しの釣りはあまりしないのでわかりません。
自分のハゼ釣りでは、チヌが混じる場所だとか、大ウグイやボラが来るときは、がまかつのA1渓流マッチョなどを使います。細いハリスを使って切らせるというのは、鮒釣りで鯉が交じるところではよく使われる戦略ですが、ハゼの外道は、フグとウグイ以外は取りたいですね。
がまかつはA1ホッケ王ようなワイヤーを使ってケン付きのチヌ針のような形の鉤を出してきていますが、ホッケは間違えれば三桁の釣りになるので、チヌ針でさえも曲がったりするのでしょうか、この釣り鉤を持ってますが、自分はどう転んでも三桁も釣らないので、大抵はチヌ針使います。ホッケ王は10本で300円、チヌ針の2倍持てば、かえってコスパはいいかもしれません。

バーブ(返し)、ケン
バーブレスは掛かった魚を外す時間がかからず手返しを上げるには最も効果を発揮するでしょう。
ただし、バラシやすいというデメリットがあるので、魚を掛けたら適度なテンションを保ち続ける必要があります。
ランディングして糸のテンションをふっと緩めると飲まれていない限り、簡単に外れます。飲まれていても、傷が大きくならず蘇生率については少しはマシかと思います。
また返しがあるのとないのとでは、掛かったあとのノリが違います。
返しがあると魚の硬いところを貫通できずに、かかりが浅くなりバラしてしまったり、力のかかり方がおかしくなって、バラしたり、針が開いたり、最悪針折れにつながります。
ケンは、軸に刻まれたカエシです。これがあると餌ズレがなくて良いのですが、力がかかるとケンところから折れることがあります。これは釣り鉤がワイヤーを使って作っているので構造的に仕方がないことだと思います。
ミミやチモトの結び目を嫌がるというグレの針でもケンを採用しないのはこういうことでしょう。ケンがあるのはチヌ針、流線針などある程度ワイヤーが太いものかと思います。対象はカレイ、チヌ、ホッケでしょうか。
ミミズ用の渓流鉤などであってもいいかと思いますが、あるのかもしれません。
以前にチヌ釣りで40cmのチヌがバタバタ釣れた時に、持っていた大きい針が競技用チヌのケン付きで、タモ入れ後に何本も折れてしまい2軍落ちになってから、自分はあまり好んでケン付きを使わなくなりました。

軸の長さ
釣り鉤の軸は長いと餌をつけやすく、短いと飲ませ安くなると言われています。
ハゼやキスの釣りでは餌のつけやすさから長い軸のものを使いますが、長いと釣り鉤自体の重さが重くなります。
フグが釣れる場所では、飲まれてチモトやハリスを歯で切られるので、長い軸の釣り鉤を使うことがありますが、気休め程度かなあという感じです。

これらを事前に予想してなんとなく準備して、現場で最適のコンタクトを目指して、あーでもないこーでもないとやっいます。最初からドンピシャもありますし、全くつかめないまま時間切れもあります。
あまり、1つの針に固執しないで、色々試すといいと思います。そのうちに予測の精度も上がります。

では具体的にどのようにするかというと、
ハゼ釣りの場合
脈釣りなどで垂直に釣る時。鈎をボトムから浮かせるような時は、
袖、渓流、ささめキスリベロ、サヨリ用の赤針、など針先が軸と平行な素直な形の鈎を使います。
近距離なので、アワセの釣りです。フグが多ければ、フグとハゼの割合に応じて、単価の安い袖にしたり、軸の長い針にしたりしています。

ちょい投げ 
アワセのタイミングは取れるけど、針を竿先で浮かせ続けないような時釣りです。釣り針はボトムに寝ています。
ひねりのある丸セイゴの小さいものや、ビクトルキスのような軽くて針先が外を向いてかかりの良いものを使います。

大きさは前述の通り、1つずつ大きくしたり小さくしたり。

遠投に近い投げ釣りや、流れの強いところでシンカーで仕掛けを安定させた時、ちょい投げでも風でアタリがほとんど取れないようなときには、待ちの釣りになるので、向こう合わせに強い、もりげんのキスZやささめのネムリ流線のようなネムリ鈎にすると、なぜか釣れます。根掛かり対策にもなると言いますが、あまり根掛かり対策の効果を感じません。
 
釣ってみてバラしがあるときには、ネムリ針がいいと言われます。魚がかかったときは魚の掛かっている部分が曲がりの底になります。掛かった状態の時に針先の向きと長さが重要と思っています。
最近は掛けのために針先が外を向いているものもあって、使っている針がどうなのか見ておきましょう。特にアジングはそういう傾向があるかと。外向きが悪いというわけではなくて、外向きのいい面があり、そのデメリットもあるという話です。
キス針の話は、太平洋に面した波のある地域と、日本海側や湾奥で釣りをしている人では、バラシに対する考え方が違うので、ブログなどを見るときは注意してみてみてください。
バラシについては、
魚に対して針が小さすぎる(大きい)ときもあります。
また、鈎以外にも、先調子すぎる竿でアワセが大きいとビミョーなリバウンドでも抜けます。瞬間なんてちょっとなんですけどね。それはPEのエアノットだって「なんでこんななる?」ってことが起こるので、物質の慣性は人間の感性とちがうということで。
極端な胴調子や柔調子でも、竿の設定に対して魚が小さいと空中のボヨンボヨンで抜ける時があります。磯竿でネンブツダイを釣るとボヨンボヨンさせていると落ちてくれます。奴らは手に持って針を外すと、かなりの確率で口の骨格が壊れちゃうので、それがいいと思います。

長くなってしまいました。

言いたかったのは
釣り鉤は、自分のタクティクスにおいて魚との最終調整をする役目があるよ、ということでした。

針についてはまだいくらでも話せますが、この辺で終わりにしておきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。



コメントを見る