プロフィール
菊地 量久
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- シーバス
- チヌ
- NEW Foojin'Z beast braul93MH
- ワーミング
- アジング
- メバリング
- ジギング
- タイラバ
- エギング
- フラットフィッシュ
- 総魚種
- トップウォーター
- プガチョフコブラ
- imaポッキー
- エアラコブラ
- ブローウィン
- ラザミン
- ナンバー7 117F
- コモモ
- ロケットベイト
- パンチライン
- コスケ
- サスケ
- K太
- ラムタラ バデル
- エンパシー
- スネコン
- ロデム
- ソマリ
- メタルジグ
- メバペン
- ガンシップ
- ジグヘッド
- 凄腕
- NEWセフィアCI4 810M
- セフィアX Tune908MH
- LUXXE RIFLEX LEOZA 90ML
- エンゼルシューター96M
- ビーストブロウル
- LUXXZE 宵姫 華 S66 solid
- ストラディックCI4+ 2000S
- ストラディックCI4+ 2000HGS
- ストラディックCI4+ C2500HGS
- ストラディックCI4+ 3000HGS
- ジョルティ
- マキッパ
- iborn98Fshallow
- キョロキョロ140F
- TPXD4000XG
- アカメ
- ジョイクロ
- ガチペン
- ドーバー
- Hベイト
- サヨリス
- ボラコン
- サヨリパターン
- ネット炎上
- 釣果報告
- ディアルーナS96MH
- アルゴ105
- スプーナー110F
- 思い出フィッシュ
- 今年の夏休み
- Hi-STANDARD
- シャルダス
- ランカーチャレンジシリーズ
- ヨイチ
- ワールドモンスター
- レボビーストロケット
- 青物
- ランカーチャレンジ予告
- プレゼント
- 修理
- チャッピー100
- ビッグベイト
- 根魚
- グラップラー
- ツインパワー14000XG
- ガボッツ
- ラックVゴースト
- fimoオリカラの秋
- ジグザグベイト80S
- ファルケンR
- 述べ竿
- カゲロウ
- アマゾンペンシル
- ハタ
- 泳がせ釣り
- チアユパターン
- ハクパターン
- ゼッパー
- エソパターン
- カタクチイワシパターン
- フリリグ
- コマネチV(ファイブ)
- ルナミスS100M
- ツインパワーXDC3000XG
- 村岡昌憲
- 片山愛海
- 高橋優介
- メーターシーバス
- YouTube
- ポップクイーン
- ルナミス
- TPXDc3000XG
- アイザー125F
- ASOBOルアー
- トレイシー
- バイブレーション
- ナレージ
- RS LYNX93M
- APIA
- foojin20th
- fimo
- NEONKNIGHT83L
- アウトスター120S
- YTDAZ
- ブリガンテ
- ASOBOルアー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:196
- 昨日のアクセス:194
- 総アクセス数:1024016
QRコード
▼ ジグヘッドで攻略するメバル
メバルやアジは海釣りのウキ釣りを始めるうえで最初に出会う対象魚ですね。小さいころから小さいメバルを釣っては喜んで20センチを超えると、そりゃもう飛び上がるぐらい喜んだものです。
いつしか対象魚はチヌになりぐれになりさらに大きいものへと変化していきました。
メバルはいつも身近で大きさを選ばなければ確実に釣れる。
いつしか後回しになってしまった感があります。
今夜はシーバスを狙いながらシーバスの回遊待ちにメバルを狙っているとシーバスのことを忘れて夢中になってしまったお話です。
ほんらいなら2月頃アジが居なくなるころからメバルがライズをし始め、入れ食いになるのですがココ3年前から急に釣れなくなりました。
それはボラが産卵をする姿を見かけなくなったこと、メバルの腹の中にメバルの子を確認できなくなってきたことこれらに関連していると思います。
メバペンなどのトップでバンバン釣れていたものがあまり釣れなくなっても来ました。しかし大きいのは海底にいるので結局ジグヘッドになってしまうのですが。
前置きが長くなりましたが
自分がメバル釣りに最初に行うことは感覚でライズしていたら軽い1g~1.5gのジグヘッド
全く魚の気配がないときには2gから3gのジグヘッドを使います。
活性が高いときには大きめのワーム
食いが悪いときには小さいワームを選びます。
カラーについてはメバル、シーバスともに夜光カラーは効果があると思っています。他にクリアラメも好んで使います。
最近はグリーン系のワームも使うようになりました。
シーバスと同じで色により食い方が変わる可能性がありますがそこまで研究はしてません。
竿はメバル。アジ用のラグゼ宵姫華66ML
最大11gまで投げれてシーバスも楽々やり取りできます。
タックルはいつシーバスが来てもいいようにドラグは締め気味
25センチぐらいのメバルでドラグが少し出るレベル。PE0.3号~0.4g号リーダーフロロ2号~4号を使います。
専門の人と違うのでそこまでこだわっていません。またスペシャリストを名乗るつもりもありません。メバルは並んでワイワイ釣るのが面白いですね。そんな感じでメバルがどこにいるのか探しながらジグヘッドを交換して、ワームを変えてみて連発を狙います。
詳しく書くと朝になりそうですので映像がありますのでよかったら見てみて下さい。


春メバル攻略前編
春メバル連発後編


いつしか対象魚はチヌになりぐれになりさらに大きいものへと変化していきました。
メバルはいつも身近で大きさを選ばなければ確実に釣れる。
いつしか後回しになってしまった感があります。
今夜はシーバスを狙いながらシーバスの回遊待ちにメバルを狙っているとシーバスのことを忘れて夢中になってしまったお話です。
ほんらいなら2月頃アジが居なくなるころからメバルがライズをし始め、入れ食いになるのですがココ3年前から急に釣れなくなりました。
それはボラが産卵をする姿を見かけなくなったこと、メバルの腹の中にメバルの子を確認できなくなってきたことこれらに関連していると思います。
メバペンなどのトップでバンバン釣れていたものがあまり釣れなくなっても来ました。しかし大きいのは海底にいるので結局ジグヘッドになってしまうのですが。
前置きが長くなりましたが
自分がメバル釣りに最初に行うことは感覚でライズしていたら軽い1g~1.5gのジグヘッド
全く魚の気配がないときには2gから3gのジグヘッドを使います。
活性が高いときには大きめのワーム
食いが悪いときには小さいワームを選びます。
カラーについてはメバル、シーバスともに夜光カラーは効果があると思っています。他にクリアラメも好んで使います。
最近はグリーン系のワームも使うようになりました。
シーバスと同じで色により食い方が変わる可能性がありますがそこまで研究はしてません。
竿はメバル。アジ用のラグゼ宵姫華66ML
最大11gまで投げれてシーバスも楽々やり取りできます。
タックルはいつシーバスが来てもいいようにドラグは締め気味
25センチぐらいのメバルでドラグが少し出るレベル。PE0.3号~0.4g号リーダーフロロ2号~4号を使います。
専門の人と違うのでそこまでこだわっていません。またスペシャリストを名乗るつもりもありません。メバルは並んでワイワイ釣るのが面白いですね。そんな感じでメバルがどこにいるのか探しながらジグヘッドを交換して、ワームを変えてみて連発を狙います。
詳しく書くと朝になりそうですので映像がありますのでよかったら見てみて下さい。


春メバル攻略前編
春メバル連発後編


- 2023年4月21日
- コメント(0)
コメントを見る
菊地 量久さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
16:00 | 週末のパパの時短スタイル! |
---|
08:00 | NWが付いた非売品のワンダー |
---|
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 8 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント