プロフィール
菊地 量久
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- シーバス
- チヌ
- NEW Foojin'Z beast braul93MH
- ワーミング
- アジング
- メバリング
- ジギング
- タイラバ
- エギング
- フラットフィッシュ
- 総魚種
- トップウォーター
- プガチョフコブラ
- imaポッキー
- エアラコブラ
- ブローウィン
- ラザミン
- ナンバー7 117F
- コモモ
- ロケットベイト
- パンチライン
- コスケ
- サスケ
- K太
- ラムタラ バデル
- エンパシー
- スネコン
- ロデム
- ソマリ
- メタルジグ
- メバペン
- ガンシップ
- ジグヘッド
- 凄腕
- NEWセフィアCI4 810M
- セフィアX Tune908MH
- LUXXE RIFLEX LEOZA 90ML
- エンゼルシューター96M
- ビーストブロウル
- LUXXZE 宵姫 華 S66 solid
- ストラディックCI4+ 2000S
- ストラディックCI4+ 2000HGS
- ストラディックCI4+ C2500HGS
- ストラディックCI4+ 3000HGS
- ジョルティ
- マキッパ
- iborn98Fshallow
- キョロキョロ140F
- TPXD4000XG
- アカメ
- ジョイクロ
- ガチペン
- ドーバー
- Hベイト
- サヨリス
- ボラコン
- サヨリパターン
- ネット炎上
- 釣果報告
- ディアルーナS96MH
- アルゴ105
- スプーナー110F
- 思い出フィッシュ
- 今年の夏休み
- Hi-STANDARD
- シャルダス
- ランカーチャレンジシリーズ
- ヨイチ
- ワールドモンスター
- レボビーストロケット
- 青物
- ランカーチャレンジ予告
- プレゼント
- 修理
- チャッピー100
- ビッグベイト
- 根魚
- グラップラー
- ツインパワー14000XG
- ガボッツ
- ラックVゴースト
- fimoオリカラの秋
- ジグザグベイト80S
- ファルケンR
- 述べ竿
- カゲロウ
- アマゾンペンシル
- ハタ
- 泳がせ釣り
- チアユパターン
- ハクパターン
- ゼッパー
- エソパターン
- カタクチイワシパターン
- フリリグ
- コマネチV(ファイブ)
- ルナミスS100M
- ツインパワーXDC3000XG
- 村岡昌憲
- 片山愛海
- 高橋優介
- メーターシーバス
- YouTube
- ポップクイーン
- ルナミス
- TPXDc3000XG
- アイザー125F
- ASOBOルアー
- トレイシー
- バイブレーション
- ナレージ
- RS LYNX93M
- APIA
- foojin20th
- fimo
- NEONKNIGHT83L
- アウトスター120S
- YTDAZ
- ブリガンテ
- ASOBOルアー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:53
- 昨日のアクセス:194
- 総アクセス数:1023873
QRコード
▼ 食いが渋い時のメバル釣り
- ジャンル:釣行記
- (LUXXZE 宵姫 華 S66 solid, ストラディックCI4+ 2000S, ワーミング, メバリング)
前日に、川でシーバス、ヒラメを完全試合で負けて
雨の降らない川は、希望がないと連休2日目を、港湾でのシーバス狙いに変更
この日は、夜中に0.1ミリ程度の雨が降る予報
当然風が吹くと予測

満潮が19時半でこのポイントは、恐らく2時間半は、満ち潮が動くと経験から判断
現在は、ベタ凪で魚の気配がなく、干潮からの勢いのある上げ潮にシーバスを狙い
今はメバル、アジ釣りをすることに。
仕掛けを作りながら、海面のライズを待つ
釣り人も居ないのを考えると最近は、釣れていないよう。
こんな時には、底に沈んだメバルを狙う
緩い潮にアップに投げて沈めながらラインを潮に引っ張らせてドリフトさせる
最初は、1.5gの月下美人のジグヘッドにペケリング2.5インチのクリアラメにてカウントして10秒から20秒で、チョンチョン誘ってテンションフォールを繰り返すと
ゴツゴツと当たりがあるも乗らず
上で当たるほどにメバルは、小さく、しかも活性は、低いために定番のワームでさえも
咥えては離してしまう

ジグヘッドの重さとワームを変えながら探るも反応が悪い
こんな時にはなるべく軽くそしてワームも小さくする

メジャークラフトのアジングスタイルのジグヘッド1gにジャッカルアミアミ1.5インチのプリズムライム

これが一番厳しい釣りの時に随分助けられた。
表層ならばもっと軽いジグヘッドでもいいが今回は8メートル以上あるところに落とすので着底の早さと感度を優先する。
水面でたまに小さいライズが始まった
するとすぐに答えが帰ってきた


なるべく深く潜らせるために潮上へ、遠投してラインをフリーにしテンションを与えない
20秒ぐらいから、糸ふけをとりチョンチョンフォールを繰り返すと

だんだんサイズが上がってきた

底付近まで落ちてコツコツ底に当たるのを確認してまた、チョンチョンを繰り返すと
強烈な、重さのアタリ
竿は、ラグゼ 宵姫華 リールは、ストラディックci4+2000のノーマルギアにPE0.3号リーダー2号でシーバスが来ても大丈夫なようにドラグは、きつめ
それを竿を立てて引くと倒しながら
ドラグは、ジジって言うぐらいでほとんど出ない
よく走るので良型か?と10秒ほどのやり取りを楽しむ

おお~年一回サイズ(^.^)

がっちり食ってます(^.^)

満ち潮が止まりかけてる緩い潮で底付近で良型ボゴ

21時過ぎから、22時過ぎまでの1時間で潮が止まり食わなくなったので写真撮影

それからは食わなくなり
またライズが始まるのを待つ
この五年間プラグも、使いながら表層の釣りもやって来たが、深い所で掛けた奴ほどサイズは、大きく
最近は、大きさを求めてジグ単での底の釣りが多くなった。(といってもシーバスの待ち時間しか、しませんけど(笑))
このポイントの場合、数釣りなら、潮がよく動く大潮回りがいいと思えるけれど
大型の底を狙う釣りには流れすぎて底が取れないので、小さい潮の、干潮前後が一番釣りやすい。
22時半を過ぎてやって引き潮が流れ始めたけれどライズもなくなった
寝ようかどうか考えながら、インスタグラムやフラログを投稿して時間を潰す
いろいろ歩いて浅くなって底もうっすら見える所でアップに投げてゆっくりテンションフォールしていくと
ドン!
今まで以上の引きにアコウかと思える引きが!
ドラグがジリジリ出ていくのを落ち着いてやり取りすると上がってきたのが

デカホゴ(^.^)
自己記録更新サイズでした。
しかもメバルより大きいし嬉しさ倍増でした。
それからライズがあり、引き潮のアップに投げての底付近の釣りに連発

良型も混じり
活性も上がって来たのでジグ単を1.25から2gまで上げて様子を見ると結局1.5gに落ち着いた。

アジングスタイルのジグヘッドは、ささりが抜群に良くて、根掛かりには、針が曲がってくれて、
本当に使いやすいです。
後半戦の釣果

20センチ以下は、リリース
お腹の膨らんだ個体もアフターでエサをたっぷり食べて回復してました。
1時半の干潮を迎えて
干潮からまた2時間半は、潮が動かないので仮眠をとり
最後のシーバス狙いにシフトします(^.^)
雨の降らない川は、希望がないと連休2日目を、港湾でのシーバス狙いに変更
この日は、夜中に0.1ミリ程度の雨が降る予報
当然風が吹くと予測

満潮が19時半でこのポイントは、恐らく2時間半は、満ち潮が動くと経験から判断
現在は、ベタ凪で魚の気配がなく、干潮からの勢いのある上げ潮にシーバスを狙い
今はメバル、アジ釣りをすることに。
仕掛けを作りながら、海面のライズを待つ
釣り人も居ないのを考えると最近は、釣れていないよう。
こんな時には、底に沈んだメバルを狙う
緩い潮にアップに投げて沈めながらラインを潮に引っ張らせてドリフトさせる
最初は、1.5gの月下美人のジグヘッドにペケリング2.5インチのクリアラメにてカウントして10秒から20秒で、チョンチョン誘ってテンションフォールを繰り返すと
ゴツゴツと当たりがあるも乗らず
上で当たるほどにメバルは、小さく、しかも活性は、低いために定番のワームでさえも
咥えては離してしまう

ジグヘッドの重さとワームを変えながら探るも反応が悪い
こんな時にはなるべく軽くそしてワームも小さくする

メジャークラフトのアジングスタイルのジグヘッド1gにジャッカルアミアミ1.5インチのプリズムライム

これが一番厳しい釣りの時に随分助けられた。
表層ならばもっと軽いジグヘッドでもいいが今回は8メートル以上あるところに落とすので着底の早さと感度を優先する。
水面でたまに小さいライズが始まった
するとすぐに答えが帰ってきた


なるべく深く潜らせるために潮上へ、遠投してラインをフリーにしテンションを与えない
20秒ぐらいから、糸ふけをとりチョンチョンフォールを繰り返すと

だんだんサイズが上がってきた

底付近まで落ちてコツコツ底に当たるのを確認してまた、チョンチョンを繰り返すと
強烈な、重さのアタリ
竿は、ラグゼ 宵姫華 リールは、ストラディックci4+2000のノーマルギアにPE0.3号リーダー2号でシーバスが来ても大丈夫なようにドラグは、きつめ
それを竿を立てて引くと倒しながら
ドラグは、ジジって言うぐらいでほとんど出ない
よく走るので良型か?と10秒ほどのやり取りを楽しむ

おお~年一回サイズ(^.^)

がっちり食ってます(^.^)

満ち潮が止まりかけてる緩い潮で底付近で良型ボゴ

21時過ぎから、22時過ぎまでの1時間で潮が止まり食わなくなったので写真撮影

それからは食わなくなり
またライズが始まるのを待つ
この五年間プラグも、使いながら表層の釣りもやって来たが、深い所で掛けた奴ほどサイズは、大きく
最近は、大きさを求めてジグ単での底の釣りが多くなった。(といってもシーバスの待ち時間しか、しませんけど(笑))
このポイントの場合、数釣りなら、潮がよく動く大潮回りがいいと思えるけれど
大型の底を狙う釣りには流れすぎて底が取れないので、小さい潮の、干潮前後が一番釣りやすい。
22時半を過ぎてやって引き潮が流れ始めたけれどライズもなくなった
寝ようかどうか考えながら、インスタグラムやフラログを投稿して時間を潰す
いろいろ歩いて浅くなって底もうっすら見える所でアップに投げてゆっくりテンションフォールしていくと
ドン!
今まで以上の引きにアコウかと思える引きが!
ドラグがジリジリ出ていくのを落ち着いてやり取りすると上がってきたのが

デカホゴ(^.^)
自己記録更新サイズでした。
しかもメバルより大きいし嬉しさ倍増でした。
それからライズがあり、引き潮のアップに投げての底付近の釣りに連発

良型も混じり
活性も上がって来たのでジグ単を1.25から2gまで上げて様子を見ると結局1.5gに落ち着いた。

アジングスタイルのジグヘッドは、ささりが抜群に良くて、根掛かりには、針が曲がってくれて、
本当に使いやすいです。
後半戦の釣果

20センチ以下は、リリース
お腹の膨らんだ個体もアフターでエサをたっぷり食べて回復してました。
1時半の干潮を迎えて
干潮からまた2時間半は、潮が動かないので仮眠をとり
最後のシーバス狙いにシフトします(^.^)
- 2022年3月16日
- コメント(1)
コメントを見る
菊地 量久さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント