プロフィール
菊地 量久
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- シーバス
- チヌ
- NEW Foojin'Z beast braul93MH
- ワーミング
- アジング
- メバリング
- ジギング
- タイラバ
- エギング
- フラットフィッシュ
- 総魚種
- トップウォーター
- プガチョフコブラ
- imaポッキー
- エアラコブラ
- ブローウィン
- ラザミン
- ナンバー7 117F
- コモモ
- ロケットベイト
- パンチライン
- コスケ
- サスケ
- K太
- ラムタラ バデル
- エンパシー
- スネコン
- ロデム
- ソマリ
- メタルジグ
- メバペン
- ガンシップ
- ジグヘッド
- 凄腕
- NEWセフィアCI4 810M
- セフィアX Tune908MH
- LUXXE RIFLEX LEOZA 90ML
- エンゼルシューター96M
- ビーストブロウル
- LUXXZE 宵姫 華 S66 solid
- ストラディックCI4+ 2000S
- ストラディックCI4+ 2000HGS
- ストラディックCI4+ C2500HGS
- ストラディックCI4+ 3000HGS
- ジョルティ
- マキッパ
- iborn98Fshallow
- キョロキョロ140F
- TPXD4000XG
- アカメ
- ジョイクロ
- ガチペン
- ドーバー
- Hベイト
- サヨリス
- ボラコン
- サヨリパターン
- ネット炎上
- 釣果報告
- ディアルーナS96MH
- アルゴ105
- スプーナー110F
- 思い出フィッシュ
- 今年の夏休み
- Hi-STANDARD
- シャルダス
- ランカーチャレンジシリーズ
- ヨイチ
- ワールドモンスター
- レボビーストロケット
- 青物
- ランカーチャレンジ予告
- プレゼント
- 修理
- チャッピー100
- ビッグベイト
- 根魚
- グラップラー
- ツインパワー14000XG
- ガボッツ
- ラックVゴースト
- fimoオリカラの秋
- ジグザグベイト80S
- ファルケンR
- 述べ竿
- カゲロウ
- アマゾンペンシル
- ハタ
- 泳がせ釣り
- チアユパターン
- ハクパターン
- ゼッパー
- エソパターン
- カタクチイワシパターン
- フリリグ
- コマネチV(ファイブ)
- ルナミスS100M
- ツインパワーXDC3000XG
- 村岡昌憲
- 片山愛海
- 高橋優介
- メーターシーバス
- YouTube
- ポップクイーン
- ルナミス
- TPXDc3000XG
- アイザー125F
- ASOBOルアー
- トレイシー
- バイブレーション
- ナレージ
- RS LYNX93M
- APIA
- foojin20th
- fimo
- NEONKNIGHT83L
- アウトスター120S
- YTDAZ
- ブリガンテ
- ASOBOルアー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:57
- 昨日のアクセス:194
- 総アクセス数:1023877
QRコード
▼ ヒラメはこう釣れ!
- ジャンル:style-攻略法
- (TPXDc3000XG, YouTube, APIA, ヨイチ, RS LYNX93M, フラットフィッシュ, ブローウィン)
12月にヒラメを狙って来ました。
経験から考えて11月後半から12月の半ばまで
タイミングを図って狙って行きます。
タイミングとは
雨後1日から2日
雨が降った水が山から栄養素を海へ運びプランクトンが増えそれが上げ潮により川上へ移動すると共にベイトが登るそれを追ってヒラメは川の周辺へ集まる。
コレはシーバスでも他の魚でも当てはまる方程式と考えています。
雨が降らなくなった西日本ではやはり雨がキーポイントとなると考えてます。
栄養素という考えですが僕が考える栄養素とは
動植物の死骸、糞尿、が地面に溶けこみ窒素、リンなどの生命維持に必要な有機物が発生し→そのしみ込んだ栄養素を雨が洗い流し海へと届ける。それを好む微生物が増殖し⇒それを食べる小動物が増えまたは接岸し→それをさらに食べる大型魚が集まると考えています。
それを後押しするのが海上から山へ向かって吹く風愛媛では北風や西風です。北風は強すぎると逆に食わなくなるのでこれも完全とは言い切れませんが
その北風と上げ潮がベイトを接岸させたときにヒラメも接岸すると考えられます。
今回はルアーをローテーションしながらヒラメを狙っていきました。
ヒラメが出るポイントはシャローの中の障害物
また船道などの凹んだところの斜面(ブレイク)など考えられます。なので遠くのブレイクと手前の掛けあがりという風に狙うポイントは様々です。
それで、シャローを引けるもの深く潜るもの遠くへ飛ばせるもの
動きならロール系からウォブンロール、スラローム系そしてワームとローテーションします。
実は今回同じポイントに立ち続け扇状に投げ続け
潮が動き出した時とルアーを変えた直後にすべて当たりました。
統合すると、潮が動いていない時にルアーの動きを見切り、潮が動きベイトが移動するときに活性が上がった。
またはルアーの動きを見切るが新しい動きに対して反応して食ってきた。と考えられます。

↑潮がかすかに動き出し手前でアタリが無いので遠投できるヨイチバリスタにして38センチのソゲ
遠投と深めを通す。(スラロームアクション)

↑さらに釣れなくてシャロー帯を竿を立てて違う動きに変えたとたんにソゲ

今度は浮くヨイチ沈むジョルティに食わず中層を引けるブローウィンに42センチ(ウォブンロール)

4匹釣った後ずいぶんと満ちてきてもう下がらないといけないと思いながらギリギリまで狙い続けると大型が入ってきた。
遠投先のブレイクでの小座布団
合計4時間で5枚の釣果を挙げることが出来ました。
好きなルアーで狙うことも大事ですが様々な要因が絡みながら飽きが来ない程度に様々なルアーの動きを試してみることも好釣果を生む鍵かもしれません。
動画もありますので是非ご覧ください。
経験から考えて11月後半から12月の半ばまで
タイミングを図って狙って行きます。
タイミングとは
雨後1日から2日
雨が降った水が山から栄養素を海へ運びプランクトンが増えそれが上げ潮により川上へ移動すると共にベイトが登るそれを追ってヒラメは川の周辺へ集まる。
コレはシーバスでも他の魚でも当てはまる方程式と考えています。
雨が降らなくなった西日本ではやはり雨がキーポイントとなると考えてます。
栄養素という考えですが僕が考える栄養素とは
動植物の死骸、糞尿、が地面に溶けこみ窒素、リンなどの生命維持に必要な有機物が発生し→そのしみ込んだ栄養素を雨が洗い流し海へと届ける。それを好む微生物が増殖し⇒それを食べる小動物が増えまたは接岸し→それをさらに食べる大型魚が集まると考えています。
それを後押しするのが海上から山へ向かって吹く風愛媛では北風や西風です。北風は強すぎると逆に食わなくなるのでこれも完全とは言い切れませんが
その北風と上げ潮がベイトを接岸させたときにヒラメも接岸すると考えられます。
今回はルアーをローテーションしながらヒラメを狙っていきました。
ヒラメが出るポイントはシャローの中の障害物
また船道などの凹んだところの斜面(ブレイク)など考えられます。なので遠くのブレイクと手前の掛けあがりという風に狙うポイントは様々です。
それで、シャローを引けるもの深く潜るもの遠くへ飛ばせるもの
動きならロール系からウォブンロール、スラローム系そしてワームとローテーションします。
実は今回同じポイントに立ち続け扇状に投げ続け
潮が動き出した時とルアーを変えた直後にすべて当たりました。
統合すると、潮が動いていない時にルアーの動きを見切り、潮が動きベイトが移動するときに活性が上がった。
またはルアーの動きを見切るが新しい動きに対して反応して食ってきた。と考えられます。

↑潮がかすかに動き出し手前でアタリが無いので遠投できるヨイチバリスタにして38センチのソゲ
遠投と深めを通す。(スラロームアクション)

↑さらに釣れなくてシャロー帯を竿を立てて違う動きに変えたとたんにソゲ

今度は浮くヨイチ沈むジョルティに食わず中層を引けるブローウィンに42センチ(ウォブンロール)

4匹釣った後ずいぶんと満ちてきてもう下がらないといけないと思いながらギリギリまで狙い続けると大型が入ってきた。
遠投先のブレイクでの小座布団
合計4時間で5枚の釣果を挙げることが出来ました。
好きなルアーで狙うことも大事ですが様々な要因が絡みながら飽きが来ない程度に様々なルアーの動きを試してみることも好釣果を生む鍵かもしれません。
動画もありますので是非ご覧ください。
- 2024年1月18日
- コメント(0)
コメントを見る
菊地 量久さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント