プロフィール
菊地 量久
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- シーバス
- チヌ
- NEW Foojin'Z beast braul93MH
- ワーミング
- アジング
- メバリング
- ジギング
- タイラバ
- エギング
- フラットフィッシュ
- 総魚種
- トップウォーター
- プガチョフコブラ
- imaポッキー
- エアラコブラ
- ブローウィン
- ラザミン
- ナンバー7 117F
- コモモ
- ロケットベイト
- パンチライン
- コスケ
- サスケ
- K太
- ラムタラ バデル
- エンパシー
- スネコン
- ロデム
- ソマリ
- メタルジグ
- メバペン
- ガンシップ
- ジグヘッド
- 凄腕
- NEWセフィアCI4 810M
- セフィアX Tune908MH
- LUXXE RIFLEX LEOZA 90ML
- エンゼルシューター96M
- ビーストブロウル
- LUXXZE 宵姫 華 S66 solid
- ストラディックCI4+ 2000S
- ストラディックCI4+ 2000HGS
- ストラディックCI4+ C2500HGS
- ストラディックCI4+ 3000HGS
- ジョルティ
- マキッパ
- iborn98Fshallow
- キョロキョロ140F
- TPXD4000XG
- アカメ
- ジョイクロ
- ガチペン
- ドーバー
- Hベイト
- サヨリス
- ボラコン
- サヨリパターン
- ネット炎上
- 釣果報告
- ディアルーナS96MH
- アルゴ105
- スプーナー110F
- 思い出フィッシュ
- 今年の夏休み
- Hi-STANDARD
- シャルダス
- ランカーチャレンジシリーズ
- ヨイチ
- ワールドモンスター
- レボビーストロケット
- 青物
- ランカーチャレンジ予告
- プレゼント
- 修理
- チャッピー100
- ビッグベイト
- 根魚
- グラップラー
- ツインパワー14000XG
- ガボッツ
- ラックVゴースト
- fimoオリカラの秋
- ジグザグベイト80S
- ファルケンR
- 述べ竿
- カゲロウ
- アマゾンペンシル
- ハタ
- 泳がせ釣り
- チアユパターン
- ハクパターン
- ゼッパー
- エソパターン
- カタクチイワシパターン
- フリリグ
- コマネチV(ファイブ)
- ルナミスS100M
- ツインパワーXDC3000XG
- 村岡昌憲
- 片山愛海
- 高橋優介
- メーターシーバス
- YouTube
- ポップクイーン
- ルナミス
- TPXDc3000XG
- アイザー125F
- ASOBOルアー
- トレイシー
- バイブレーション
- ナレージ
- RS LYNX93M
- APIA
- foojin20th
- fimo
- NEONKNIGHT83L
- アウトスター120S
- YTDAZ
- ブリガンテ
- ASOBOルアー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:202
- 昨日のアクセス:194
- 総アクセス数:1024022
QRコード
▼ 折れたエギングロッドの穂先(曲がる部分)を修理してみました(使った結果あり)
釣行回数が増えると竿の折れる頻度も上がる(ToT)
モイカが連発したものだから調子に乗ってガンガンしゃくってたら折れた(ToT)

その瞬間、また進化した修理技術を披露出来ると思うともうワクワクしかなかった(笑)

今までの折れたロッド(修理不可能品)を他のロッドの修理に使い、命を繋いで来ました。その端材料がまだまだある

この中からアピアバンクール93Hの穂先の端材が合いそうでライターでまずはガイドを外す。
ちょっとここで、前回バンクールの穂先が折れた時にエギングロッドの穂先を印籠代わりに使ったのだけど、バンクールはオモリ負荷54グラム、端材のエギングロッドはたとえHだったとしてもせいぜいシーバスロッドならmLクラス
そこを考えてなかったためにすぐに折れてしまった。曲がる部分の補修は難しいのである。
今回は
エギングロッドのMクラスの破損そこに
バンクールの端材を使うという事は、折れにくいと考えられる。
しかしその端材は、四センチ程度と短いので、
印籠と考えると短いがバンクールが折れる前にエギングロッドが端から破損する恐れがある。
それを補強するためにバンクールの端材の中にさらにバンクールの穂先部分の細く長い所を補強材として入れる事にした
これでロッドが繋ぎ目で曲がるときにバンクールの強力なパワーと共に上下の広範囲を曲がるときに支える事になると考えた。

まずは繋ぎ目の確定から

ちょうどガイドの所でロッドにもマークがあった(^_^)

次はガタガタになった端を切り落としコンクリートヤスリで滑らかにする。

準備オーケー

ぴったり\(^o^)/

真ん中の印が継ぎ目に来ると上下同じ力で支える事になる。
次に補強材

切断した部分が膨れるのでヤスリで軽く削ってならす


ぴったりだった\(^o^)/

それをソフトボンドで固定する。
ソフトボンドを使う理由は、竿は動くからです。

端材の中にボンドを注して補強材を入れて粘くなるまで前後に抜き差しする(早く固まる)

出来たら次は本体にボンドを注して
同じように粘くなるまで抜き差し

継ぎ目の白いラインがセンターを示す
一方が固まったらもう一方も同じくやっていく
ここで同時にするとセンターがズレてしまうので片方ずつやるのがいいです。

くっつけたらガイドセンターを合わす

ボンドの余分な部分を取る

今回進化したのは、今まで有り合わせのpeでやっていたのを補強糸というのを前回の修理で知ったのでそれでやると修理後が分かりにくい。
補強糸を1往復させてロッドの端の破損を防ぐ
一方は、ガイド部分だったので元々補強されてて割れるとは思われないのでスルー

次は簡単にコーティングする
つや出しクリア樹脂を二度塗りする。

ドライヤーで乾かして気泡が出来てそれを潰したらちょっと汚ない。
見栄えを気にする人は時間かけて乾かして下さい。

2リットルの水で竿を曲げて見ました(^_^)どうですか?
あとは印籠部分が短いのでずっと使っていると抜ける可能性があるので定期的なメンテナンスは必要かも知れません。
このロッドは、エギングというよりもチヌのトップに使っているのですが、またエギの3.5号をフルキャストするのでそれで実釣してテストしてみます(^_^)
これで修理は、6本目
やる度に進化してます。そして骨が折れた所が強くなる理論で、修理した事で更につよくなっていると思います。
ただここは非常に曲げる所なので、どれぐらい持つか?はこれからテストですね(^_^)
もうビーストブロウル以外は、全て折れた竿ばかりになった(ToT)でもそれで今までもデカイやつ釣ってるんだから凄いでしょ(^_^)

エンゼルシューター改

エンゼルシューター改

エンゼルシューター改

ラグゼレオザ90ヒガタマスター改

ラグゼレオザ90ヒガタマスター改

ディアルーナ改
10月23日早速、エギング行って来ました
3.5号のエギをフルキャストとしゃくりも大丈夫でした

小さいモイカゲットです(^_^)
過去の修理ログ
折れた(2度目)ランディングシャフトの補強修理
エンゼルシューターも修理してみました
これで4本目の修理バンルーナ誕生
レオザ90干潟マスター修理
モイカが連発したものだから調子に乗ってガンガンしゃくってたら折れた(ToT)

その瞬間、また進化した修理技術を披露出来ると思うともうワクワクしかなかった(笑)

今までの折れたロッド(修理不可能品)を他のロッドの修理に使い、命を繋いで来ました。その端材料がまだまだある

この中からアピアバンクール93Hの穂先の端材が合いそうでライターでまずはガイドを外す。
ちょっとここで、前回バンクールの穂先が折れた時にエギングロッドの穂先を印籠代わりに使ったのだけど、バンクールはオモリ負荷54グラム、端材のエギングロッドはたとえHだったとしてもせいぜいシーバスロッドならmLクラス
そこを考えてなかったためにすぐに折れてしまった。曲がる部分の補修は難しいのである。
今回は
エギングロッドのMクラスの破損そこに
バンクールの端材を使うという事は、折れにくいと考えられる。
しかしその端材は、四センチ程度と短いので、
印籠と考えると短いがバンクールが折れる前にエギングロッドが端から破損する恐れがある。
それを補強するためにバンクールの端材の中にさらにバンクールの穂先部分の細く長い所を補強材として入れる事にした
これでロッドが繋ぎ目で曲がるときにバンクールの強力なパワーと共に上下の広範囲を曲がるときに支える事になると考えた。

まずは繋ぎ目の確定から

ちょうどガイドの所でロッドにもマークがあった(^_^)

次はガタガタになった端を切り落としコンクリートヤスリで滑らかにする。

準備オーケー

ぴったり\(^o^)/

真ん中の印が継ぎ目に来ると上下同じ力で支える事になる。
次に補強材

切断した部分が膨れるのでヤスリで軽く削ってならす


ぴったりだった\(^o^)/

それをソフトボンドで固定する。
ソフトボンドを使う理由は、竿は動くからです。

端材の中にボンドを注して補強材を入れて粘くなるまで前後に抜き差しする(早く固まる)

出来たら次は本体にボンドを注して
同じように粘くなるまで抜き差し

継ぎ目の白いラインがセンターを示す
一方が固まったらもう一方も同じくやっていく
ここで同時にするとセンターがズレてしまうので片方ずつやるのがいいです。

くっつけたらガイドセンターを合わす

ボンドの余分な部分を取る

今回進化したのは、今まで有り合わせのpeでやっていたのを補強糸というのを前回の修理で知ったのでそれでやると修理後が分かりにくい。
補強糸を1往復させてロッドの端の破損を防ぐ
一方は、ガイド部分だったので元々補強されてて割れるとは思われないのでスルー

次は簡単にコーティングする
つや出しクリア樹脂を二度塗りする。

ドライヤーで乾かして気泡が出来てそれを潰したらちょっと汚ない。
見栄えを気にする人は時間かけて乾かして下さい。

2リットルの水で竿を曲げて見ました(^_^)どうですか?
あとは印籠部分が短いのでずっと使っていると抜ける可能性があるので定期的なメンテナンスは必要かも知れません。
このロッドは、エギングというよりもチヌのトップに使っているのですが、またエギの3.5号をフルキャストするのでそれで実釣してテストしてみます(^_^)
これで修理は、6本目
やる度に進化してます。そして骨が折れた所が強くなる理論で、修理した事で更につよくなっていると思います。
ただここは非常に曲げる所なので、どれぐらい持つか?はこれからテストですね(^_^)
もうビーストブロウル以外は、全て折れた竿ばかりになった(ToT)でもそれで今までもデカイやつ釣ってるんだから凄いでしょ(^_^)

エンゼルシューター改

エンゼルシューター改

エンゼルシューター改

ラグゼレオザ90ヒガタマスター改

ラグゼレオザ90ヒガタマスター改

ディアルーナ改
10月23日早速、エギング行って来ました
3.5号のエギをフルキャストとしゃくりも大丈夫でした

小さいモイカゲットです(^_^)
過去の修理ログ
折れた(2度目)ランディングシャフトの補強修理
エンゼルシューターも修理してみました
これで4本目の修理バンルーナ誕生
レオザ90干潟マスター修理
- 2021年10月22日
- コメント(0)
コメントを見る
菊地 量久さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
16:00 | 週末のパパの時短スタイル! |
---|
08:00 | NWが付いた非売品のワンダー |
---|
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 8 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント