プロフィール
菊地 量久
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- シーバス
- チヌ
- NEW Foojin'Z beast braul93MH
- ワーミング
- アジング
- メバリング
- ジギング
- タイラバ
- エギング
- フラットフィッシュ
- 総魚種
- トップウォーター
- プガチョフコブラ
- imaポッキー
- エアラコブラ
- ブローウィン
- ラザミン
- ナンバー7 117F
- コモモ
- ロケットベイト
- パンチライン
- コスケ
- サスケ
- K太
- ラムタラ バデル
- エンパシー
- スネコン
- ロデム
- ソマリ
- メタルジグ
- メバペン
- ガンシップ
- ジグヘッド
- 凄腕
- NEWセフィアCI4 810M
- セフィアX Tune908MH
- LUXXE RIFLEX LEOZA 90ML
- エンゼルシューター96M
- ビーストブロウル
- LUXXZE 宵姫 華 S66 solid
- ストラディックCI4+ 2000S
- ストラディックCI4+ 2000HGS
- ストラディックCI4+ C2500HGS
- ストラディックCI4+ 3000HGS
- ジョルティ
- マキッパ
- iborn98Fshallow
- キョロキョロ140F
- TPXD4000XG
- アカメ
- ジョイクロ
- ガチペン
- ドーバー
- Hベイト
- サヨリス
- ボラコン
- サヨリパターン
- ネット炎上
- 釣果報告
- ディアルーナS96MH
- アルゴ105
- スプーナー110F
- 思い出フィッシュ
- 今年の夏休み
- Hi-STANDARD
- シャルダス
- ランカーチャレンジシリーズ
- ヨイチ
- ワールドモンスター
- レボビーストロケット
- 青物
- ランカーチャレンジ予告
- プレゼント
- 修理
- チャッピー100
- ビッグベイト
- 根魚
- グラップラー
- ツインパワー14000XG
- ガボッツ
- ラックVゴースト
- fimoオリカラの秋
- ジグザグベイト80S
- ファルケンR
- 述べ竿
- カゲロウ
- アマゾンペンシル
- ハタ
- 泳がせ釣り
- チアユパターン
- ハクパターン
- ゼッパー
- エソパターン
- カタクチイワシパターン
- フリリグ
- コマネチV(ファイブ)
- ルナミスS100M
- ツインパワーXDC3000XG
- 村岡昌憲
- 片山愛海
- 高橋優介
- メーターシーバス
- YouTube
- ポップクイーン
- ルナミス
- TPXDc3000XG
- アイザー125F
- ASOBOルアー
- トレイシー
- バイブレーション
- ナレージ
- RS LYNX93M
- APIA
- foojin20th
- fimo
- NEONKNIGHT83L
- アウトスター120S
- YTDAZ
- ブリガンテ
- ASOBOルアー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:381
- 昨日のアクセス:268
- 総アクセス数:1024469
QRコード
▼ これで4本目の折れた竿の修理バンルーナ誕生
- ジャンル:釣り具インプレ
- (ジギング, LUXXE RIFLEX LEOZA 90ML, ディアルーナS96MH, セフィアX Tune908MH, シーバス)
月曜日の休みの昼にフラット狙いで
久しぶりのマゴチがかかり
護岸が高くて、針がかりも大丈夫そうなので
抜きあげようとしたらポキッっと折れてしまいました(ToT)

シマノ ディアルーナS96MHはオモリ負荷56gで最近のルアー事情から、最も自分が使う竿となっていました。また常にフルキャストしますので何時かは折れるかもということも脳裏には常にありました。元々中古で18000円程で手にはいるため、折れた時にもすぐに買い直せるとの思いもあり、おもいっきり使って来ました。そして数々の大物も仕留めました。折れた箇所を見て2週間前に釣行後継ぎ目が固着してそれを外そうと竿を捻りながらしてたらこの部分のガイドが破損して、それを応急処置で直して来たのですがもしかしてその時の捻りが原因の1つになっているかも知れません。
しかしこれを見て直ぐにこれは直せると思えました(^_^)

それはこのシーバスを始めてから
ルアーキャスト時に
セフィアX-tune908MH(中古購入)
エンゼルシューター96M(こちらは新品購入3ヶ月での破損で無償修理)
アピア バンクール94H(中古購入)
ラグセ レオザ90MLヒガタマスター(中古購入)
の4本
手元の糸を回収時に曲げすぎて
NEWセフィアci4 810M
今回の抜き上げ時の
ディアルーナと
この五年でなんと6本も折ってますね(ToT)
釣行回数とシーバスゲット数に比例するように折れてます(^_^;)
そのうち修理して成功したのが
セフィアX-tune908MHと
レオザ
で現在も申しぶんなく使えています。

今回は修理に失敗したバンクールの端材を使って直す事にしました。
バンクールは穂先部分が折れたので一度セフィアci4の部分を中に入れて作って見ましたが、やはり曲げる部分はダメで直ぐに折れましたので、もうバンクールは使えなくなってました。またバンクールは中古で34000円程で
穂先を直すのにもおそらくそれくらい掛かるので、それならもう一度中古を買った方がいいと思っていましたがディアルーナを使うようになってバンクールが必要なくなりました。
それでディアルーナを復活させるためにあえてバンクールを使うことにしたのです。

早速取りかかりますので、バンクールのガイドのエポキシをライターで炙って外します



簡単に出来ます。またバンクールのダブルフットガイドを今回のディアルーナのシングルフットガイドに替えて使います。
次に折れた根本の部分にバンクールを差し込み

次に先端部分も入れてみてバンクールとの太さに合うかを調べます。
なお、折れた破片の形も合わせます。


次に
折れた所から出ている7.5センチ先と折れた部分にマジックで印をつけます。長さの基準はバンクールの印籠部分です。


今度は抜いて切る予定の先端から7.5×2の15センチで印をつけます。


次に接着材で固定します

ボンドは、強力タイプの無色透明で柔らかいソフトタイプを使いました。
竿の柔軟性に追従させるためです。
接着材は折れた部分から大量に入れて


ここで奥に送り込むために芯材となるバンクールでやりましたが、後でつかなくていいところ(元竿との接続部分内)にボンドがついてしまいやりにくくなりましたので、捨てる割りばしとかで奥に伸ばせば良かったと反省しました。




接続したら表面にボンドを塗りその上から余ってるPEを巻いていく



完成しました。
ディアルーナのまがりに比べてバンクールは強く曲がらない。唯一心配なのは、接続部分の破損よりも他に荷重された部分が折れること。
多分大丈夫だと思いますが。
次にシングルフットガイドからより強度の高いダブルフットガイド(バンクールより移植)を
ボンドが浮き出た所に乗せて仮止め

ガイドを乗せてpeを巻くとズレるためにある程度固まってから巻くことが良さそうで

今夜はここまでで終了にします。これで一時間ほどでした。

朝に固まったダブルフットガイドの足をpeで頑丈に固定して更に上からボンドをたっぷりと塗り乾かすだけです。

エポキシを最後に塗ろうかと思いましたが、写真では判りませんが艶やかに出来ているのでこれで完成にします。

接続後の曲がりチェック。
ディアルーナの強さにバンクールの強さを加えたバンルーナの出来上がりです(^_^)
さてこれでまたビッグベイトを投げれそうです、次の休みに使います\(^o^)/
久しぶりのマゴチがかかり
護岸が高くて、針がかりも大丈夫そうなので
抜きあげようとしたらポキッっと折れてしまいました(ToT)

シマノ ディアルーナS96MHはオモリ負荷56gで最近のルアー事情から、最も自分が使う竿となっていました。また常にフルキャストしますので何時かは折れるかもということも脳裏には常にありました。元々中古で18000円程で手にはいるため、折れた時にもすぐに買い直せるとの思いもあり、おもいっきり使って来ました。そして数々の大物も仕留めました。折れた箇所を見て2週間前に釣行後継ぎ目が固着してそれを外そうと竿を捻りながらしてたらこの部分のガイドが破損して、それを応急処置で直して来たのですがもしかしてその時の捻りが原因の1つになっているかも知れません。
しかしこれを見て直ぐにこれは直せると思えました(^_^)

それはこのシーバスを始めてから
ルアーキャスト時に
セフィアX-tune908MH(中古購入)
エンゼルシューター96M(こちらは新品購入3ヶ月での破損で無償修理)
アピア バンクール94H(中古購入)
ラグセ レオザ90MLヒガタマスター(中古購入)
の4本
手元の糸を回収時に曲げすぎて
NEWセフィアci4 810M
今回の抜き上げ時の
ディアルーナと
この五年でなんと6本も折ってますね(ToT)
釣行回数とシーバスゲット数に比例するように折れてます(^_^;)
そのうち修理して成功したのが
セフィアX-tune908MHと
レオザ
で現在も申しぶんなく使えています。

今回は修理に失敗したバンクールの端材を使って直す事にしました。
バンクールは穂先部分が折れたので一度セフィアci4の部分を中に入れて作って見ましたが、やはり曲げる部分はダメで直ぐに折れましたので、もうバンクールは使えなくなってました。またバンクールは中古で34000円程で
穂先を直すのにもおそらくそれくらい掛かるので、それならもう一度中古を買った方がいいと思っていましたがディアルーナを使うようになってバンクールが必要なくなりました。
それでディアルーナを復活させるためにあえてバンクールを使うことにしたのです。

早速取りかかりますので、バンクールのガイドのエポキシをライターで炙って外します



簡単に出来ます。またバンクールのダブルフットガイドを今回のディアルーナのシングルフットガイドに替えて使います。
次に折れた根本の部分にバンクールを差し込み

次に先端部分も入れてみてバンクールとの太さに合うかを調べます。
なお、折れた破片の形も合わせます。


次に
折れた所から出ている7.5センチ先と折れた部分にマジックで印をつけます。長さの基準はバンクールの印籠部分です。


今度は抜いて切る予定の先端から7.5×2の15センチで印をつけます。


次に接着材で固定します

ボンドは、強力タイプの無色透明で柔らかいソフトタイプを使いました。
竿の柔軟性に追従させるためです。
接着材は折れた部分から大量に入れて


ここで奥に送り込むために芯材となるバンクールでやりましたが、後でつかなくていいところ(元竿との接続部分内)にボンドがついてしまいやりにくくなりましたので、捨てる割りばしとかで奥に伸ばせば良かったと反省しました。




接続したら表面にボンドを塗りその上から余ってるPEを巻いていく



完成しました。
ディアルーナのまがりに比べてバンクールは強く曲がらない。唯一心配なのは、接続部分の破損よりも他に荷重された部分が折れること。
多分大丈夫だと思いますが。
次にシングルフットガイドからより強度の高いダブルフットガイド(バンクールより移植)を
ボンドが浮き出た所に乗せて仮止め

ガイドを乗せてpeを巻くとズレるためにある程度固まってから巻くことが良さそうで

今夜はここまでで終了にします。これで一時間ほどでした。

朝に固まったダブルフットガイドの足をpeで頑丈に固定して更に上からボンドをたっぷりと塗り乾かすだけです。

エポキシを最後に塗ろうかと思いましたが、写真では判りませんが艶やかに出来ているのでこれで完成にします。

接続後の曲がりチェック。
ディアルーナの強さにバンクールの強さを加えたバンルーナの出来上がりです(^_^)
さてこれでまたビッグベイトを投げれそうです、次の休みに使います\(^o^)/
- 2021年3月3日
- コメント(1)
コメントを見る
菊地 量久さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
10:00 | 春の関東遠征と潮来つり具センター初訪問してきた |
---|
08:00 | 【LEGARE】誕生日に人生初!まさかの大物 |
---|
00:00 | [再]流心を攻略するならこのルアー |
---|
5月1日 | 梅の花咲く里川とアマゴ テンカラ竿を手に |
---|
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント